韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.8 公演情報 日韓演劇交流センター「韓国現代戯曲ドラマリーディング Vol.8」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    日韓演劇交流事業としての定着が嬉しいこのリーディング企画は今回も刺激的だった。今年は「韓国→日本」の年、もう二年経ったという事か。。
    翻訳計5作、上演3作。今回で8回(韓国開催は7回)を数え、韓日とも紹介戯曲は30~40に上らんとする訳である。日本から紹介された戯曲をみると鐘下辰男、宮沢章夫、松田正隆、坂手、野田、松尾スズキ、唐十郎、鄭義信、岡田利規、前川知大、マキノ、畑澤、本谷、前田司郎、佃、桑原、藤田貴大と同時代作品の上演、そして岸田、寺山、宮本研といった日本演劇史に記さるる作家の戯曲紹介もあり、そこから類推して向こうからの紹介戯曲が韓国でどう位置付けられているかを想像するのも面白い。
    今回は3つの内2作を観賞。「若い軟膏」は、ほとんど緊急事態と言っていい状況にある人物らの土臭いドライな「日常」を描き出し、シリアスと喜劇の微妙な狭間で、笑いたいが笑えない貧困譚が力強く語られていた。
    韓国社会への疑義が明白にあるが説教臭さは全くない。地の上を蠢く人間の様をただ観察する場所に観客を立たせ、しかしその場を離れる事が許されない、何か執拗な引きがある。演出はリーディング演出の仕事の多い関根信一。
    「アメリカの怒れる父」は、若手だが秀作舞台の演出者として印象深く記憶していた大谷氏のを観ておきたく足を運んだが、リーディングの演出としては(題材も難しかったと思うが)もう一つと感じた舞台だった。
    リーディングというジャンルについても考える所だが、台本を離した役者による、具象の多い舞台より、リーディングは自由度があるが「言葉」の抽象機能が否応なく発揮されてしまうのかも知れない。だから「身体」ベースで作る通常の舞台より、戯曲への大胆な解釈(不明さを一切許さないといった)に立つ必要があるのでは・・?などと考えてみた。「アメリカ・・」では例えばラスト、作家の結語になる文章(ト書?)が字幕で流される。それはそれで誠実な扱い方だと言えなくもない(テキストをテキストの次元で伝える)が、イスラム原理主義グループに息子を斬首された父を描く試みに「失敗した」とする文言は、無理にも「作品」本体に取り込むべきではなかったか。。作家の奥ゆかしさは主人公である父を希望の中に生きさせず、自殺の結末に導く(アフタートークより)。だが作者はこれを「失敗」とする事で、ある種のバランスを取ろうとしたと思われる。自殺は考え得る結末であり意外性もない。これによって「本体の話」を完結させるのでなく、少なくとも含みを持たせた自殺シーンに仕立てるか、あくまでこれが「試行」としてのフィクションである事を担保する、戯曲外の第三者を配する、などが個人的には欲しかった。誠に勝手な言い分だが。

    シンポジウムでは、韓国で昨年起こった事件、当局による戯曲介入に抗議して行われた、光化門広場での不法占拠の「ブラックテント」設営と演劇公演が紹介されていた。
    言論の自由を制しようとする動きはどの国にもあるが、健全な抵抗が起きるか否かは決定的な差異に思われる。そのテーマに鋭く迫った秀作「ザ・空気」(二兎社)を、この欄には相応しくないが強く推しておきたい。

    0

    2017/02/01 01:24

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大