かもめ/桜の園 公演情報 地点「かもめ/桜の園」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    『かもめ』
    “地点的”で、もの凄く面白い。

    そして、絶対に開場から行ったほうがいい。ここからすでに面白いので。

    ……と書いたけど、すでに終わっていますね。

    ネタバレBOX

    開場とともに役者さんたちが紅茶と(なぜか)京都の干菓子的なものを振る舞ってくれる。

    そして、『かもめ』という戯曲の解説を行う。
    戯曲の書かれた背景や上演したときのこと、さらに地点がロシアで公演を行ったコトの話など。


    ゆるやかに物語に導入し、コースチャの物語になっていく。

    地点の作品は、戯曲をカットアップし、再構築していく印象がある。
    この作品もそうであるが、同じ時期に上演された『桜の園』と同様に、かなり意図的に人物にクローズアップしていく。

    それが、「コースチャ」。
    コースチャは小林洋平さんが演じる。
    どの作品でも安部聡子さんとともにスゲーなと思う役者さんだ。

    発せられる台詞は、一切のためらいがなく、観客にぶつけてくる。
    共演者にぶつけてくる。作者にぶつけてくる。
    強いバネがあるような役者さんだ。

    地点の役者さんたちはとにかく上手い。
    その中にあって、演出は、小林洋平さんと安部聡子さんには理不尽とも思えるような、精神的、肉体的な高みを強いているように見える。
    2人ともそれを軽くこなして自分のものにしているように見せてくれる。

    この2人の存在が地点の屋台骨だ。
    この2人を観ているだけで、観劇の喜び、快楽が味わえる。

    この作品の小林洋平さんは、わかっていても、やっぱり凄いと思う。

    コースチャを物語の軸に据えると「中二」的になりそうだが、ラスト間際のニーナの台詞と重なねていくことで見えてくるものがある。ともに芸術に憧れて破れた者同士ということで、作品を生み出すことの「恐さ」「恐ろしさ」が常に背中合わせということなのではないか。

    地点の作風は、一定の評価をされていると思えるのだが、いつコースチャの舞台のような結末を迎えるかわからない、という「恐さ」が常に背中にあるのではないだろうか。

    0

    2017/01/11 05:13

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大