金曜はダメよ♥ 公演情報 トツゲキ倶楽部「金曜はダメよ♥」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    ”ホラ・コメ”のうまい観せ方
    少し難くなるが、経済用語に「見えざる手」という言葉があったと思う。市場における自由競争が最適な資源配分をもたらすとか。
    この”ホラー・コメディ”の芝居は、別の意味で「神(紙)の見えざる手」のような...。自分たちだけではどうすることも出来ない神=紙の領域があるようだ。その紙には「ジェイソン」「 13日の金曜日」などをイメージさせてはいけない。この紙を支配しているのが、実にわがままな。
    その見えざる手とは...ホラーではない?

    ネタバレBOX

    舞台セットは、中央に横長テーブルと椅子があるだけ。冒頭は男女がある山荘に着いて一息ついたところから物語が始まる。実はこの人たちは映画の登場人物という設定である。そして現実の映画製作関係者が登場する。この実在と架空の世界という2重構成(舞台セットも地下・上階の多層イメージ)で物語は展開するが、現実と台本の中の人物が共振・共鳴するようだ。

    映画製作といっても監督、シナリオライターが集まりアイデアを出し、プロットを考えているといった段階である。この映画のプロデューサー(登場はせず、携帯電話での指示)の思いつきで、話の方向がコロコロ変る。それに振り回されるシナリオライターたち。当初台本を大幅に変更し、登場人物も消去しようとするが、台本中の人物は消されないよう騒ぎ立てる。この人物はシナリオライターの筆先によって役の存否が決まる。まさしく紙の手が支配する世界。そしてこの紙の手も、姿が見えないプロデューサーの意向には逆らえない。結局、適役が配分いや割り振られたのだろうか。

    抗えない運命なのか。台本中の人物、この場で映画台本と向き合っている人々のそれぞれの意味付けや立場が違っても、人の世は可笑しくも無常である、そんな思いを抱く。そして再び経済の話になるが、いつの間にか自動調整機能が働いて自然な収まり方。不条理とも思える製作トップへの抵抗にアイロニーを感じる。

    この「ホラー」を「都市伝説」へ変容させながら、自分が思い描いた映画(台本)作りに向かう姿が明るく元気に描かれる。ここに劇団、トツゲキ倶楽部の真骨頂を見ることができる。当日パンフの演出・横森文サン、作・飛葉喜文サンのつぶやきが書かれているが、両人の共通語は「生き」である。そして役者陣はこの「生き」を芝居の中で活き活きと演じていた。そこには安定した演技力とバランスの良さがしっかり観て取れる。

    自分が、この「劇」小劇場にこの芝居を観に来たのも運命なのか。いや自分の意思で、そして選択をしている。

    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2016/07/06 00:04

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大