義経千本桜—渡海屋・大物浦— 公演情報 木ノ下歌舞伎「義経千本桜—渡海屋・大物浦—」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    やっぱり歌舞伎はとても面白いコンテンツなのだ
    木ノ下歌舞伎は、歌舞伎を優れた古典としてリスペクトし、きちんと現代に伝える役割を担っていると思う。
    「歌舞伎って面白いね」と言えるような。
    今回は、それを感じた。

    「判官びいき」で見たならば、判官を推さずに知盛、安徳帝側を推してしまう。

    ネタバレBOX

    オープニングの滑り出しがとてもいい感じ。
    日本史の授業で受けたはずのことが、シンプルにさらさらと語られる。
    音楽に乗り、ダンスのような感覚で、何がどうしてどうなったかと。
    象徴的に日の丸が使われる。
    現代的・義太夫節とでもいうべきか。
    そして、安徳帝の入水シーンが。

    今回の『義経千本桜―渡海屋』までに何が起こり、誰がどういう立場にいるのか、誰と誰がどういう関係にあるのかが、ざっとわかるようになっている。
    そういう「説明」がないと、「義経」とは何者なのかを知らない観客にはちんぷんかんぷんになってしまわないように、という配慮なのだろう。

    ところどころに歌舞伎のような台詞回しを入れながらも、現代語というより、今の話し言葉でストーリーは進む。軽さが心地良く、歌舞伎の台詞回しも違和感はなく、1つの「リズム」の中に聞こえ、響いてくる。

    歌舞伎の要素としては、下手から舞台を出る通路を「花道」として設定し、また、後のシーンで知盛が亡霊の姿で舞台の下から現れるのは、花道のすっぽんだろう。すっぽんは、歌舞伎のお約束ごととして、「人ではない者が現れる場所」だから。

    壇ノ浦の合戦では知盛演じる佐藤誠さんが、歌舞伎のシーンのように、錨を巻き付け見事後ろ向きで海に飛び込む。これがラストにきちんと活きてくる演出となっている。

    義経が都落ちしていく様も、リズミカルでシンプルに描写していく。「実はキツネだった」という静御前を守る忠信も、この公演では『義経千本桜』の最後の段まで行かないので、一応は触れるが、まあ、それは『義経千本桜』を知っている人たちに対してのお楽しみでもあろう。
    このように、「渡海屋」の段を楽しめるような前提が揃うのだ。

    そして「渡海屋」の段になる。ここに入ってから建物への入口と奥の間への戸(壁も)舞台の上に設置される。
    そこまでがシンプルだっただけに、これは必要なのか、と思った。
    枠だけで、「あるていで」で良かったのだはないか。

    歌舞伎に限らず、舞台では「壁はあるもの」という形で上演されるのだから。あえて「渡海屋」のシーンを強調するためにしても、八百屋舞台の上に微妙な斜めな壁は、設置時間がもったいなく、不安定な印象を受け、さらにビジュアル的にも美しくないので、なかったほうがよかったのではないか。

    さて、渡海屋では死んだはずの知盛、安徳帝、その女官の3人が出てくるのだが、冒頭の安徳帝とその女官入水シーン、壇ノ浦での知盛の入水シーンが効いて、さらにラストでリフレインとなっていくので、その部分が強調され、彼らの無念さがグッと伝わってくる。

    一方、義経一行は、軽いノリで平家の裏をかき勝利して、うっかり弁慶が鎌倉からの使者の首をねじ切ってしまうという演出であり、ラストでは満身創痍の知盛に対してカジュアルな服装なので、どうも義経に気持ちが行かない。

    「判官びいき」という言葉があるが、判官を贔屓しようという感覚はなく、判官びいきするなら、知盛と安徳帝側になってしまうのだ。
    無念を晴らすことなく死んでいく知盛、そして義経に連れててかれてしまう安徳帝。哀れである。

    ラストは、盆踊りであろう。
    すべての「怨」を背負って、死んでいった知盛と安徳帝の女官。
    源平の戦いで死んで行った者。
    彼ら、死者を供養する踊りではないか。
    それはすなわち、運命が待ち受ける義経一行自身の供養でもあろう。

    津波のときのニュース映像で何度も聞いたようにな、鳴り響くサイレンと轟音、そして忌野清志郎が歌う日本語歌詞の『イマジン』が流れる。
    そこまでやるのはどうかな、とは思うのだが、これはいい意味での「外連味」なのではないかとも思った。

    渡海屋銀平と知盛を演じた佐藤誠さんの、歌舞伎ではないところにおいての「怨」の強いエネルギーの内在する感じがなかなかだった。
    清盛、弁慶を演じた榊原毅さんもとてもいい感じ。
    銀平の妻と女官を演じた大川潤子さんの、一本真の通った姿が舞台を締める。
    娘・お安、安徳帝を演じた立蔵葉子さんインノセントさもいい。

    結局、歌舞伎はとても面白いのだ、ということ。
    このコンテンツをもっと利用すべきではないか。
    シェイクスピアみたいに。

    木ノ下歌舞伎には、いろいろな歌舞伎の演目に挑戦してほしいので、期待している。

    0

    2016/06/18 06:52

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大