12人の怒れる陪審員 公演情報 えにし「12人の怒れる陪審員」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    原作通りなようで
    アメリカのTVドラマは見たことないが、映画「12人の怒れる男」(1957年製作)は日本のTV映画、そして名画座でも見たと思う。この映画のオマージュとして「12人の優しい日本人」(1991年 中原俊・監督 三谷幸喜・脚本)もある。
    今回は女性キャストがいることから、本公演のタイトル「12人の怒れる陪審員」になっている。俳優座プロデュース公演を観ているが、本当に久しぶりに観た。
    この原作は、法廷物サスペンスドラマとして傑作と評されている。評決の話し合いのため集まった部屋で物語が展開するため、必然的に限定空間というシチュエーションになる。

    ネタバレBOX

    本公演は、原作通りの展開のようであり、その登場人物の性格、出身背景等も同じである。その意味で新鮮さは感じられない。しかし、原作のもつ魅力もあり、最後まで緊迫感ある芝居ではあった。日本でも裁判員制度が導入されているが、アメリカにおける陪審員制度のメリット、デメリットを考えさせる上で引用される物語でもあるという。

    楕円形テーブルに12席を配置し、陪審員番号順に左回りに着席する。なぜか赤黒の市松模様のような床がカラフルで印象的であった。或る夏の1日...扇風機作動せず、滴り落ちる汗。映画だとそのアップを捉え、不快イライラが伝わるが。その代わりに舞台では、人物の全身の動き、室内での全員の全体の動きを観ることができる。演出ではストップ-ムーブなど面白く魅せる手法を取り入れている。また回り舞台にすることで、人物描写を別角度から描いている。全員一致の評決という条件、そして圧倒的不利(無罪 1対11 有罪)な状況からの逆転劇。その非暴力にして論理的な展開に固唾をのむ。

    しかし、やはり原作(当時の証拠能力、捜査状況)に忠実すぎる気がする。現代的な要素(捜査能力の向上など)を加えることで新鮮味を出しても...。
    また、事件に対する論理展開が中心になり、人と人の複雑な関係性・背景のようなものが置き去りにされたようで、乾燥した感情を持ったのが残念であった。

    次回公演を楽しみにしております。

    0

    2015/12/28 18:49

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大