地を渡る舟 ―1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち― 公演情報 てがみ座「地を渡る舟 ―1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち―」の観てきた!クチコミとコメント

  • teamworkは健在ですが
     人物造形にふくらみが出て人間ドラマとしての幅が広がり戯曲がさらに深みを増しています。舞台そのものも極めて水準の高い作品であり、1945年から現在に滑らかに移行してゆく最後の場面はすばらしく、役者さん、裏方さんが舞台裏では大変ご苦労されていたと思います。
     ただ、可動性の高い舞台装置とマンパワーを駆使した新演出は一つの試みとしては面白かったのですが試行錯誤的で(決して悪いことではないのですが)全体的にどうしてもバタバタした感じが目立ってしまい、初演の時に感じられた躍動感と鮮明なイメージを呼び起こす舞台の冴えがかなり影を潜めてしまったような印象をぬぐえませんでした。
     また、制作の姿勢に疑問あり。
     上演時間は約2時間半(10分の休憩あり)。

    ネタバレBOX

     新演出は、群像会話劇に、強いていうなら身体性の演劇的な要素も取り入れてみたいという試みのようで意欲はわかるのですが、発展途上にありぎごちなさとバタつき感が出すぎていたように思います。

     また、少しためらいがあるのですが、開演時間があまり守られていないようなので、一言書かせていただきます。

     観劇日は、開演時刻から約10分も待たされ、観劇への緊張感が下がり興がそがれた状態でようやく開演。事前に遅れるお詫びや説明もなし。また、その日はアフタートーク開催日でアフタートーク開始時に主宰の方がようやくとってつけたようなおざなりのお詫びのあいさつをされていましたが、あれでは時機が遅すぎる上、残られたお客さんにだけお詫びをするというお客さんへの公平性を考えると大変礼を失していたと思います。さらに、閉館時間がせまっていたことでトーク内容も急ぎ足で参加者が少し感想を述べるという中身が極めて薄いものでした。にもかかわらず、公演の宣伝については抜け目なく行うことは決して忘れない。
     必ず開演時間を守れといっているのではなく、どうしてもある程度遅れるのならば事前にきちっと遅延の説明を行うのが、時間を都合し芝居を観に来たお客さんへの筋であり礼儀だと思います。また、休憩が入る長めの上演時間、終演後にアフタートークがあることがわかっていながら、開演時間を大幅に遅らせたことも疑問です。 後でツイッターあたりでお詫びのことばをつぶやきお茶をにごしておけばいいだろうなどという安易な対処はもってのほかです。

     お客さんは時間を割き決して安くはない代金を払い劇場に足を運んでいる、お客さんあっての商売であるということ、サービスするところはサービスしきちんとすべきところはきちんとする、そのあたりのプロ意識というものをもっとしっかりともち一期一会の姿勢で臨んでいただきたいと思います。



    0

    2015/10/29 23:58

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大