テルマエ太宰 公演情報 語りと和楽の芸人衆 かたりと「テルマエ太宰」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    無題1525(15-213)
    19:00の回(雨)。

    「紅梅振袖(2014/11@島薗邸」から3公演目となりました。

    今回はお風呂屋さん、当初予定していた6/19(桜桃忌)が定員になってしまい、追加公演の本日。西ヶ原駅を降り本郷通りを東へ、一旦通り過ぎるがなんとか「会場」へ、18:25着。

    入口から覗くと普通に銭湯なので、おそるおそる入ると中に北原さん、番台で受付、奥へ進むと高い天井、フロアに椅子席、その奥が浴槽で富士山がみえます。

    19:04開演~21:18終演。40名予定のところ45名いらっしゃったそうです。

    小池純一郎さん「津軽三味線曲弾き」...「りんご節」
    府川和枝さん「瘤取り(お伽草子より)」
    山田雅生さん「箏」...「風にきけ」「桜」「提灯行列」
    北原久仁 香さん「灯籠」
    歌の時間

    という構成でお話は「青空文庫」でも読めますね。

    音と声がほどよく場内に満ち、弦が震える音、バチが弦を叩く音が目に見えてくるようです。バチの「アップ/ダウン(正式には何と表現するのか...)」、琴柱の位置を変える様子がよくわかります。

    正面にかけてある掛け軸は光明皇后の施浴、3人の典侍(ないしのすけ)...三助を描いたもの、というお話もありました。

    2話とも原作がありますが台本を読む、というのではなくお客さんに直接語りかけます。

    「灯籠」の初出:「若草」1937(昭和12)年10月号、「こぶとりじいさんは」鎌倉時代の説話物語集『宇治拾遺物語』まで遡るそうで、聴こえてくる声に導かれ時代を超えてゆくような感覚に浸ります。

    聴き終わると、「太宰ってどんな人物?」と思い始めていたので、翌日(7/4)図書館で「太宰治の女たち(山川健一著)」を借りて読み始めました。この本、読者に易しく語りかける文体だからかとても面白い。

    8/1「高瀬舟」申し込みしました。

    箏の1曲目「風にきけ」は意外にも現代風の旋律でした。

    北原さん「朝顔の模様のゆかた」に頬杖がお似合い、山田さんは濃い色合いの和服が(奏者として)力強く感じられ、小池さんは素朴さと一途さ、府川さんは気さくさを感じました。

    2

    2015/07/04 18:34

    0

    0

  • こんばんは。いつも、「声と音(音階、響)」に導かれ、遠い別の世界や身近なのに気がつかなかった日常を散策するような、カラダはここにありながら、いくつもの物語を訪ね歩くような感じがしています。

    数日後、「青☆組」のリーディング公演に行ったのですが、作品としては太宰の「十二月八日」を採りあげていました。なんとも不思議なつながり。

    2015/07/11 01:17

    雨の中、ご来場下さり、本当に有難うございます。
    熱心にご覧頂いて、芸人冥利に尽きます。
    作家や原作にご興味を持ってもらえるのも、何より嬉しいことです。
    私は、明日も、『燈籠』を太宰治文学サロンで語ります。
    その後は、『高瀬舟』が、いよいよすべり出します。
    もお申し込み下さったのですね!
    感謝するばかりです。
    また、お会いできますように。

    2015/07/10 20:28

このページのQRコードです。

拡大