闇のうつつに 我は我かは 公演情報 演劇集団 Ring-Bong「闇のうつつに 我は我かは」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    戦争は青春を描く禁断のキャンパス
    まず一般論から。「戦争」を描いているようでいて、それが話を盛り上げる背景、あるいはドラマの従属品に過ぎないような作品は数多ある。無益で非合理な戦争の実態をあぶり出す「意図」はあっても、時代を生きる「人間」は美しく描きたい、人間を信じたい、己の祖先を悪し様には描けない・・こうして戦争の「醜悪」と掛け離れたファンタジーに収まる、というパターンも多々あるだろう。書き手の「良心」は疑わないけれど能天気にしか思えない「よくあるパターン」の一つは、十五年戦争や戦争体制の時代を想起させるキーワードを織り込み、あとは観客の中にそのイメージが滲み出すにまかせるやり方。観客は何となく厳粛な気分にさせられる。「それも有りでは?」と思われるかも知れない。だが「先の戦争」や「戦前」に対する既にある社会的記憶にオンブして、自身の「解釈」が語られないのは何も語っていないに等しい。しかもそれは現状を追認する行為にとどまっている意味で、ある見方からすれば害悪だと言えなくない。
    日本での「戦争」に対する最大公約数的なイメージは原爆、空襲、食糧難といったもので、確かにこの社会的記憶を折々に喚起することは、人の命に厳粛な思いを至らしめる時間の提供という意味はあるだろうし、現状では最善だと考える道筋も分らなくない。だが「被害」に偏った社会的記憶を誘引するだけでは、変化は起こらない。
    そもそも戦争を忌避する理由は「殺されない・苦しまない」事のためでなく、まず「殺さない・苦しめない」事のため、であるべきだ、と思う。後者を理由としてはじめて、かつての日本が「被害を受ける」前に行なった累々たる「加害」が無視できなくなる。敗戦直後の日本人は戦争に「負けた」責任を為政者に問うた。無策を問責したのは良いが、では勝っていれば良かったのか。いずれにせよ日本は敗北を抱きしめて戦後を歩み出した。心地良い「被害の歴史観」に浸ってきた日本人だから、自国の行なった非道の事実を否定する論は今、相変わらず喧しく、また罷り通っている。
    例えば、演劇をやるために「戦争」を語るのか、戦争を語らざるを得ない状況だから演劇を手段に選んだのか。二つは似て非なりといえども、同一創作者の中では折り重なり同衾していることだろう。
    しかし戦争を語る芝居を見るとき、私はこの点を見極めずには居られない。で、恐らく、的確な評価眼を持つ人はそこに演劇の質がかかっている事を見抜くだろう。
    そこだけ整理しておきたい。‥戦争は「事実」に属するが、ドラマにとってはその深刻さに価値があり、しばしば利用される。そしてその重みは「事実」である事に裏付けられている。ただ、現在「事実」は公然と揺るがせに遭ってもいる。また演劇も、必ずしも事実でなくとも「事実という事にして」仮想の話として楽しめてしまうエンタメの要素を持っている。「戦争」に関わる事実の場合、事の性質上、当然ながら事実性が重要になるが、エンタメの成立のために「戦争」が消費されるに等しく扱われる場合でも、批判を覆して余るだけのメッセージ性、感動のある作品になっているかの評価の秤にかけ、「事実の裏付け」の欠陥を不問にできる場合もきっとあると思う。だが「事実」である事の重みに着目してドラマに活用するのであれば、事実の真偽、その意味、それらに対する解釈を、せずに過ぎやることは許されないと思うのだ。
    長大な前置きになったが、今回の「闇のうつつに」は如何。

    ネタバレBOX

    良質なドラマである、とは言える。行き別れた愛する人との再会物語に、戦争という時代背景の描写を重ね合わせた。冒頭を見損ねてしまったが後で解説を聞き、唐突に思えた終盤の展開がきっちり序盤の伏線を解消する部分であった事も判った。総合して、「再会」という奇跡を遂げる希望の話、ハートウォーミングな話としてまとめられる。ある小さな美術館の女性館長の母(画家)が遺したという灯籠の絵が、新聞に掲載され、それを見たという老人が訪ねて来た。やがてその老人の若き日、池袋モンパルナスと名付けられた住居での暮らしの場面が出現する。画家夫婦、その兄妹、画家の弟子(若い青年=後の老人)、演劇人、絵のモデル、といった人物が出入りしている。この場面での主役は画家夫婦で、当局からの依頼で冊子に挿絵を描く事になり、確実な収入を得る「妻」は「人の役に立てる」と喜ぶ(正当化する)。妻に絵を教えた夫は格上だが「描きたい絵」にこだわる自由人、放蕩の素質も滲む。この大画家に弟子入りした青年は、秘かに妻への憐憫、好意を抱くという構図。ここでは芸術に勤しむ者の苦悩、また思想、そして戦況を伝える会話が重ねられる。
    一方現代は「灯籠流し」の準備に忙しい美術館の館長と二人の職員、そして老人。そんな中、老人は、館長が「過去」に登場する画家夫婦の間に生まれた娘だと知る。再び思いは過去へ。・・戦争の激化、空襲。劫火の中「妻」は倒れた夫を見捨てて逃げる。敗戦。‥出征していた青年(弟子)が復員し、吹きさらしの元モンパルナスに顔を出すと「妻」が一人暮らし。頼る者なく、一夜の宿を請う弟子は「妻」への思いを温めている事が窺え、罪悪感と生活苦にささくれた心を持て余した「妻」が男を家の中に入れた事でその夜枕を共にする以外の展開は考えられない。続く場面が、物語の「過去」と「現在」を繋ぐ接合点なのだが、作者はここで雨を降らせた。まず青年に中国戦線での虐殺行為を語らせ、その「返歌」として、元妻に夫を見捨てた罪を語らせる。かくしてセッティングはOK、互いの心の隙間を埋めるように抱き合う、となる。
    この次にも、謎解きが待っている。母が残した辞世の歌を見た老人(元弟子)がそれへの返歌を自分の灯籠に書き、その事について職員らが訝っている会話を館長は聞く。「画家夫婦の娘」である館長は、真実‥自分が母と「老人」の間に生まれた子である事‥を秘かに知るという結末だ。
    モンパルナスの場面で印象的だったのは、夫が妻に「お前が本当に書きたいものは何だ」と迫る場面。人の役に立つ仕事、と現在の収入源を説明していた妻は、答えに窮する。現代に通じる問いだ。ただ、夫の「自由」への希求が、妻や弟子、また現代の人物に、どう思想的継承されているかはあまり見えて来なかった。
    さて、戦争。中国での加害行為を語らせた事には、作者の思いを感じた。だが、おぞましい行為の質を浮かび上がらせるのでなく、男女の個人的感傷の波に消し去った経緯として、描く事になった。それが証拠に、現代での老人の影には思いを寄せた女の事以外、何も滲んでいない。あの夜に解消されてしまったと理解できる。
    リアルにこだわるなら、帰還したばかりの彼があのような形で、心の澱を吐き出すように「残虐行為」を語る事ができるだろうか‥。だが語ったのだとすれば、そのように語れる出来事としてしか、彼は事実を受止めなかったのであり、多くの帰還者がそうしたように、事実をオブラートに包むか、事実に触れず、掘り返さず、生きていった。
    そういう「影」の側面のエピソードとしてこの場面を描いたなら、まだしも「戦争」の醜悪に焦点を当てたと思えただろうが、芝居は最後に再会物語の壮大なハッピーエンドを置き、感動させ〜の音楽で締めくくられた。感動しろという事だが、これは感動できない。
    否定され黙殺される罪の軌跡を少しなりとも描いた事をもって、評価に値する作品となった。
    演技面では奔放、磊落であるキャラを狙った画家(夫)が神経質な小物に見えてしまったり、もう少し深められそうな部分に惜しい思いをした。中国での事を語る声色も然り。クリスチャンである兄が神を疑い出すあたり、元々信仰など無かった人に見えてしまった。総じて「巧い」のだけれど、もう一掘りしてほしい演技が気になった。
    美術は空間に違和感なく、過去、現代の併用も考慮して美しく、このセットに芝居全体の雰囲気が助けられた面は大きい。
    色々文句を垂れたがそれでも、何か現代的で新鮮な空気を舞台が醸していた。その要因の一つは、ミザンスと、変化のある照明だったかと思う。舞台処理と照明が芝居の程よいテンポを作っていた。

    0

    2015/04/13 04:50

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大