あの空の向こうへ 公演情報 ノーコンタクツ「あの空の向こうへ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    他人ごととは思えない
    1945年4月7日12時42分、大和に対して最初の米軍攻撃が行われた。鹿児島県坊ノ岬沖合90マイル地点である。(追記2014.9.30)

    ネタバレBOX

    無論、米軍は大和の弱点をリサーチしていたから、主砲が、真上からの攻撃に弱いことも重々承知していた。更に、護衛する航空機の航続距離の計算も事前に済ませていた。当然のことである。既に戦闘機自体が少なくなって居た上、燃料も枯渇、更に悪いことに連合艦隊参謀であった神 重徳の強硬で拙速な海上特攻作戦が強行された為と他の参謀らのセンチメンタリズムに、裕仁が絡んで余人は口を挟むことが出来なくなった。結果、本来護衛につくはずだった航空機の援助も充分に期待できぬまま、坊ノ岬沖合に艦隊が到達する時点では、護衛機が帰投していることを米軍は読み、ウォッチした上で攻撃したのである。この時、大和を襲った米軍機の数は諸説あるのだが、今作では367機説を採っている。うち、撃墜は僅か6機。これに対し日本側の損害は、大和以外に、護衛についていた軽巡洋艦、駆逐艦等5艦が沈没、1艦が大破している。その他の艦からも死者は出た。護衛艦全体の戦死者は981名だから、大和が編入された第二艦隊の戦死者の総数は3721名に上る。受けた魚雷の数に関しても、被弾した爆弾の数にしても、米軍サイドと日本側での食い違いの他、日本側証言にも数に違いがあり、定説は無いようである。何れにせよ、魚雷の多くは左舷に命中、艦はバランスを崩し、操舵が不可能になり、終には航行も出来なくなって横転仕掛けた所を、船底部に魚雷を受け急速に沈降したようである。大和沈没時刻、これにも複数の証言がある。軍艦大和戦闘詳報などでは、14時23分。第二水雷戦闘詳報では14時17分。何れにせよ、14時20分前後ということだ。大和の戦死者2740名、生存者269名乃至276名。
    現在、進行中の原発評価にしてもそうなのであるが、この国の為政者の馬鹿さ加減というものは度を越えている。事実を事実として観ることが出来ないのだ。第二次大戦の敗戦理由の第一が、この事実を事実として受け止めることが出来ない点にあると考える。ちょっと振り返ってみよう。
    アメリカは曲がりなりにも、合理的に戦いを進めている。それに対して大日本帝国軍隊のやり方はと言うと、特攻だの、神風だの訳の分からない茶番であった。無論、狂気ではない。何故なら意図的に為された自滅作戦だったからである。何故、それを狂気でないと言い得るか? 答えは簡単だ。為政者共はくたばっていない。
    為政者共の茶番を強制されて、シャブを使って恐怖を忘れさせられ、特攻機に乗り込み、或いは、回天に乗り込み、(最近、シャブを使ったのが嘘だと言う馬鹿がいるが、ではなぜ、昭和31年迄、ヒロポンが町の薬局で買えたのか?)或いは水杯を酌み交わして万歳突撃を繰り返したのが、ミッドウェー以降、太平洋戦争の趨勢であった。だからこそ、米軍は硫黄島での日本軍の強硬な反撃に驚いたのである。
    ところで、自分が他人ごととは思えない、とタイトルに記しているのは、自分の従兄子が何人も太平洋戦争に引っ張られて戦死しているからである。靖国に祀られているが、親族が何度分祀を願い出ても分祀されない。分祀できないの一点張りである。しかも、天皇一族だけは分祀されているのだ。靖国を美化する風潮があるようだが、糞喰らえ! だ。
     という、自分の歴史認識とポジションを示したうえで、この作品のアウトラインを書いておこう。
     大和の生き残りとして、生き残ってしまった男には、強い後悔の念があった。親友と言っても良い戦友を自分のせいで死なせてしまったとの痛恨の念である。帰国した彼は、何かというとこの話をしたそうである。それを聞いて育った子供が居た。彼は長じて、タイムマシンを発明する。そして、小さな頃から聞いていた悲劇の親友を救う為に、このマシンを使うことを思いつく。彼は、第二次世界大戦のさなかへ飛ぶ。そして、その親友と会い、彼に現代へ飛び、大和もしくは彼自身を救えるかも知れないプロジェクトに参加するよう説得した。彼が到着した現代には、大学の研究室と提携したプロジェクトチームが集めたメンバーが待っており、彼と共に、大和の最後の戦いをシミュレートすることになった。メンバーは、ゲームの達人達、大和の実際の戦闘データをベースに、本当に神参謀のようなアホが計画した夢想が実現し得るか否か、制空権、制海権をアメリカに牛耳られた中、尚沖縄迄到達した上で、わざと座礁して砲台になる計画迄は無理だとしても、実際に沈没させられた坊ノ岬沖の戦いで、艦を救うことが出来るか、或いは、親友を救うことが出来るかのシミュレーションをした訳だ。結果は、NO.だが、できれば乗員の命は救いたい。そのことで、歴史をゆがめることがあったにせよ。彼らはチャレンジした。そして、軍の規律にも、時代の精神にも、また、人としての誇りにも恥じることなく親友の命を救うことが出来たことが、シミュレーションで艦長を勤めたゲーマーの葬式に、親友の孫が訪れてくれることで分かる。
    まあ、★4つとしたのは、一応、歴史を変えてはいけない、ということになっているSFの原則を破った後の、複雑系に関する答えが無いことだが、これは誰にも答えを出すことはできまい。5に近い4である。また、急遽、代役で大野役を演じた古山 彩美さん、流石にプロである。自然に演技が出来ていた。

    0

    2014/09/29 12:22

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大