パダラマ・ジュグラマ終演いたしました!総動員3672人。ありがとうございました! 公演情報 おぼんろ「パダラマ・ジュグラマ終演いたしました!総動員3672人。ありがとうございました!」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    今回もスピード感も十分あり,いいチームワークを見せてくれた。
    おぼんろの『パダラマ・ジュグラマ』を観た。前回けっこうはまった演劇集団だ。演劇環境が独特なのだが,それが楽しい雰囲気を作っている。今回もスピード感も十分あり,いいチームワークを見せてくれた。最後は,やはり,感動を呼び,涙が止まらない。躍進めざましい劇団の新作を堪能した。

    とはいえ,前作『ビョードロ:月色の森で抱きよせて』の感動とは少しちがっている。チェーホフでいえば,『ビョードロ』は,かもめのような芸術のなんたるべきか,インパクトをもって語っているのに比べ,『パダラマ・ジュグラマ』は,桜の園のようなもので,繊細な心理を観察すべきなのであろう。

    というころは,比べるべきではない,ということになる。演出的には,十分美しいし,役者のパワーも強化されている。しかし,なぞときの好きな私には,前作『ビョードロ』の方があっていたかもしれない。たとえば,ジョウキゲンとは,一体何を示唆しているものなのだろうか。演劇の魂か,魅力か,限界か・・・

    本作品も何度か見るべき。少なくとも,前作は二度観ることができた。もっと別の視点が浮かぶのかもしれない。いずれにせよ,ほかの場所にはない感動が必ずある。

    ネタバレBOX

    コルネイユ(1606-1684)は,フランスの劇作家である。同時代には,ラシーヌとか,モリエールがいる。演劇において,劇作家は,創作と理論的考察を行う。そこで,自らの劇作品を正当化し,批判を反駁する。演劇理論について,理論が実践とどう関わっているか,その点にこだわった。千川哲夫『論争家コルネイユ』は,難解ではあるが,おもしろい。

    『ル・シッド』論争をきっかけに,アリストテレス『詩学』によって,良い劇詩を作るためには,作品が備えるべきものがあるとされるが,コルネイルは,劇詩人が詩学を学ぶべきとは必ずしも考えていなかった。成功を勝ち得るような劇作品の創作方法こそが,重要と思った。劇作品は,一時の熱に浮かされた結果ではなく,考察と努力によるものだ。

    芸術においては,美的判断に関する絶対的判定者は存在しない。コルネイユは,自分の作品が裁かれるのは,公衆によるべきであると考える。しかし,その公衆は,いつも正しいのだろうか。普通であれば,変でおかしいはずの設定・虚構を,演劇の約束事は,観客の想像力によって受容される。いわば,公衆の同意による慣習法が存在しているのだ。

    公衆とはほとんどの場合,アリストテレスのいうように善人なのだろう。演劇は,快楽というオブラートに包んで,道徳的な教訓を学ばせる。道徳性は,演劇に有用で欠かせないものか。コルネイルの劇は,道徳性を帯びていることが多い。コルネイルは,浄化(カタルシス)については,ほとんど言及していない。

    コルネイルは,公衆がどの箇所をほめたのか,どの箇所を受け入れなかったのか,自分の作品を実例として,推論する。同じ原則で,新たな作品を作れば,同じような評価は得られるかもしれない。確かに,将来の創作においての指針はある方がいい。もちろん,同じような行為を模倣しても,いつも同じ結果がもたらされるとは限らない。

    たとえば,模倣による徳高い行為の連鎖は,最終的に幸福につながる。これは,コルネイルの得意とする劇作術である。しかし,オイディプス王の物語には適用できない。

    千川哲夫『論争家コルネイユ』の中では,対立する人物は,それぞれに理があるものだから,絶対的な正義というものは存在しないという。正義そのものが,犯人に対し,寛大になれ!ということもある。

    どれほどの地位・名声があっても,相手に恋心を抱かせることができるわけではない。恋することは,相手に心を与える(奪われる)ことであり,愛されることは,心を受け取ることである。

    というようなことを考えて,もう一度ずっとあとの方で観劇したい!
    と考えています。

    0

    2014/06/15 01:33

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大