満足度★★★★
フェアネスの罠
他者の不在を描いているというより、身の回りに「他者」がいない鬱屈と不安を、作者が作品にぶつけているかのようである。中国人従業員を下に見てバカにするような場面も、単に、見知らぬ者の象徴の「外国人労働者」であり、そこから醸される得体の知れなさは、決してその「他者」からは脅かされない、安全地帯からの考察に思える。安全地帯とは、中立地帯という意味である。西尾佳織の創作における「フェアな精神」が彼女自身をその場所に立たせている。
もう少し説明する。緑子が途中で出て来るということは、緑子自身がほかの登場人物ひとりひとりと等価な存在感であるということだ。この作品は、三人をもってして、緑子の不在を埋める(そして埋まらない)ことを目指していたのではないか。その点で致命的である。物語として、「かつての緑子」、「周囲の人たちが語る緑子」を呼び起こすための語り(謎そのもの)が移動していく範囲は、定めなければならない。
恐らく西尾佳織は、「差別」「嫌悪」といった、抽象的な巨大な「悪」そのものを考え、向き合い、対決しようとしている。その「賢さ」に基づく「平等さ」が彼女の邪魔をしている。かといって、意地悪で狭小になっても作品は広がらない。だからこれを観ていて苦しく感じたのは、彼女の視野の狭さのためではなく、悪を許さぬ「心の狭さ」が出ていたからだ。それはよくない。
公平さについて、もう一つ例を挙げる。物語は生々しく、熊の肝などグロテスクなモチーフを使って語られ、それはわたしを不穏な気持ちにさせた。しかしそれはモチーフそのものの気持ち悪さではなく、エピソードにおいて倫理観のストッパーがないことから来る不穏さであった。女性が、蟻の行列を殺したくなってしまうと語ること、肝を取られる熊の親があまりのつらさに小熊を殺そうとするその光景。機械で切り落とされた男の指が飛んで餃子に練り込まれ、販売されたそれを誰かが食べたかもしれない、という事実には、その重みを支えるだけの「底」が無い。他者に対する「許せなさ」は持っているのに、行動を支える倫理観の「縛り」がないことが、西尾佳織の今の寄る辺無さにつながっているのであれば不幸なことである。
極力、文学的修辞や比喩を少なくして淡々と書かれたテクストは、深みが足りないのでわたしは包み込まれなかった。問題意識の大きさに、言葉が追いついていない。昨年、『蒸発』で描かれた、他人への妄想にも似た思いが相手を形づくり、ゆっくりこちら側を浸食してくるような恐ろしさは健在だ。語り口が移り変わってゆく様子、シーンの構成、それらが指し示す演劇的な構造は素晴らしく、その巧みさは疑う余地はない。
先ほどの「公平さ」の話と通じることではあるが、嫌悪感、疎外感そのものに迫ろうとするあまり、抽象的な空回りに陥ってしまいそうな危うさがある。他の人にとって「嫌なこと」かもしれないが西尾佳織にとっての「嫌なこと」に触れていないのではないか。もっと言うなら「本当は嫌なんだけど書きたいこと、つい書いてしまうこと」が作家として足りない。世の中の悪の仕組みを見つめるだけでなく、自分が何を嫌悪しているか、疎外しているのか、もっと強く見つめてほしい。そして、もしこの先の深淵に彼女が本当に辿り着こうとするのであれば、何よりも必要なのは精緻で美しい言葉である。嫌なことを人に聞いてもらうには美しい言葉が必要だからだ。美しさは構造を支える。演劇作品の構造に負けないテクストが書かれていくことを私は望むし、応援する。