『白痴』 『コーカサスの白墨の輪』  公演情報 TOKYO NOVYI・ART「『白痴』 『コーカサスの白墨の輪』 」の観てきた!クチコミとコメント

  • 観るたびに発見がある…重層的な、深い霧のような作品
    日本は言論の自由が確保され、市民の権利が保障された民主主義国家である。
    1945年から誰しも この国の政治社会レジームを疑わなかった。ウクライナ情勢をめぐり「欧米側」に立つメディアは、ロシアを反民主主義=帝国主義国家に擬似化するプレゼンスだろう。

    確かにロシア史は弾圧下の民衆抜きに語れない。しかし、ロシア文化人・知識人の“反抗心”を、私たちは ともすると過小評価してしまったのではないか。
    水爆の父ー民主活動家のパブロフ博士は著名だろう。だが、仏思想家・アルベート・カミュが記した戯曲『反抗的人間』より、遥かなる“反抗心”を有した演劇人 も、 また実在したのだ。

    彼らは反戦運動を街頭でアピールするのではなく、劇場で、兵隊を集め、「檻」を表現した。さらに、新聞やテレビ放送では伝わらない政治談義を、劇場というパブリック空間を駆使し、観客と役者とのコミュニケーションから実現してしまったのである。


    日本は民主主義国家なんかじゃない。開発独裁型国家とは違い、社会システムが「巧妙」である分、国際人権団体の網を潜っているだけだ。



    それは さておき、ロシア文化功労者・レオニード・アニシモフ氏はロシア演劇史を直視してきた演出家だろう。
    「演劇にできることは何か…」。
    その苦悩と舞台形式を同氏が舞台芸術監督を務める『東京ノーヴイ・レパートリーシアター 』に込めたようである。

    ネタバレBOX


    名作『コーカサスの白墨の輪』。
    設定はコーカサス地方・現グルジア共和国である。イントネーションを よく聴けば、「東北弁」「九州弁」「関西弁」「標準語」の他、中国系の日本語訛り、欧米系の日本語訛り など、「日本語の幅」を最大化したラインナップであった。

    一度目の観劇は「和洋折衷」ならぬ「和亜折衷」のコラボレーションが革新的だった。ところが、二度目は「妙にしっくりくる」感覚であった。


    レパートリー・シアターは「シフト表」に近い。
    その欧州型劇場システムといえども、衆目の一致するところ、菅沢晃は 花形トップだろう。

    彼はドストエフスキー原作『白痴』に おいて、伯爵ムイシキンを「彼しか不可能な演技」に基づき演じた。これは、味噌汁にワカメが漂っていなければならない説得力である。
    その巨編に比べるなら、菅沢が『白墨の輪』で演じる泥酔裁判官・アツラクは代役が効く。
    ただ、彼は『白痴』 同様に花形トップであり、前半から◯が孤独のなか築き上げてきた『白墨の輪』の「権威」を ぶっ壊す。いわば舞台全体を乗っとり占有するハンマーだった。


    菅沢は 志村けん「バカ殿様」である。マジックペンを口の周辺に滑らせ、真っ赤な紅化粧を頬に…。

    アツラクの唄には「貧乏人が大臣になり、大臣が貧乏人になる」といった趣旨の歌詞があるが、たしかに政変期には「平時なら下っ端だった人物がトップに就く」ものだ。自身も村役場書記に過ぎぬ人物であった。
    そのシンボルたるアツラクは 経済学者・ドラッカーのいう社会構造の「不安定性」であろう。


    「人情裁判官」アツラクは、混迷する(あるいは硬直化する)日本社会において明確な「希望のミラー」であり、そこにアニシモフ氏の演出意図を私は感じた。
    深読みすれば、それは官僚化(安定性)へのアンチテーゼかもしれない。

    0

    2014/05/07 23:25

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大