世迷言 公演情報 柿喰う客「世迷言」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    和洋混在する舞台
    下地は日本昔話の純和風おとぎ話の一説、野田秀樹さんとは違う日本語の言葉選び、疾走感、美しくて残酷、どこか纏まり良過ぎな気もしたけど女形パイオニアの英介さん含め役者陣が良かったので満足。
    流派は中屋敷流(といってもいい)柿喰う踊りがスタイリッシュでカッコイイ。
    立ち見のお客さんと補助席多めの光景に、小劇場系の劇団の双六のコマがどんどん進んでいく活力のようなものを感じた。約90分。

    役柄シャッフルの乱痴気公演は当日観劇しないと配役不明。

    ネタバレBOX

    鬼、姫、翁、猿、帝、等が登場する竹取物語がベースだが、衣装はモード系スーツ、セットらしいセットは無く壁面と段違いの床、折りたたみ状の梯子があるのみ。暗色系のメイクに照明や音響で舞台効果を高め、能や狂言みたいな台詞回しは聞いているだけで心地いい。日舞と独特の機械的な動きがミックスされたような踊りが「カッコいいなー」と、つい言葉に出てしまう。
    竹から生まれた姫は人間か、或いは、もののけなのか。月のものが来て、子どもの産める体つきに成長し(←ラップか)帝がみそめて周囲の人間を巻き込み、人間である帝の妹と猿が一線を越えた辺りから物語が更にダークファンタジー要素が出てきたように感じた。
    フライヤー写真にも登場している籠が結構重要なアイテムだったとはw

    冒頭から一気にその世界に惹き込ませる言葉遣いや、鬼としての所作、妖鬼と母親を演じ分けた篠井さんはこの話の要でもあるけど、歳の離れた役者の中に違和感無く馴染んでいたのも面白かった。

    どこか様式美のような話のわかりやすい進行に纏まりが良過ぎるような印象も持ったけど、終った後でもう一回見たくなる麻薬のような気迫が残り、百鬼夜行のような退場の仕方まで楽しめた。

    昨年公開のアニメ映画「かぐや姫」は未見。
    中屋敷氏のアフタートークでそれに触れた質問があったが、映画を見ていたら、もっと違う印象を持ったかもしれない。

    0

    2014/02/03 01:40

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大