紅小僧 公演情報 劇団桟敷童子「紅小僧」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    感情を揺さぶる熱さがある
    桟敷童子は好きな劇団。いつも間違いなく面白い。
    泥臭くって情念溢れる舞台は、古いタイプの演劇かもしれない。
    しかし、彼らには感情を揺さぶる熱さがある。
    今回も面白い。

    この日の朝にも朝ドラで見た、近藤正臣さんをスズナリで観られるとは思ってもみなかった。しかも、桟敷童子の舞台で。

    ネタバレBOX

    今まで何度も書いているが、客入れ、座席の案内まで劇団員が総出で行う。
    劇団内でトップの位置づけにいる役者さんたちも同じように行う。
    しかも、彼らの接客態度も熱くて、丁寧で気持ちがいい。
    そして、すぐ本番というのが凄いな、といつも思う。

    近藤正臣さんが客演。
    スズナリのサイズで近藤さんが観られるのは驚きだ。

    近藤さんは、神に捧げる木偶マラ、つまり木彫りの男性シンボルを作る男の役(!)。
    スマートな印象の近藤さんとは、桟敷童子の舞台は一見不釣り合いのようだが、物語の大事な役柄にぴたりとはまっていた。
    土から出てきたような、桟敷童子の役者さんたちとはやはり少し違うのだが、まったく違和感は感じず、うまいな、と思わざるを得ない。
    もちろん、彼をうまく中心に据えて、ある意味脇に徹した演技の、劇団の役者さんたちもうまいということだ。

    いつもは倉庫を改造したすみだパークスタジオ倉という会場で上演していて、彼らは自分たちでセットも組んでいる。そのセットがいつも凄いのだ。スペクタクルが必ずある。
    そして今回、スズナリという、さほど大きくない劇場を見事に使っていた。この感じは初めて出はないか。場面展開の切り替えも見事。もちろんすべて役者さんたちが、裏に回ってやっている。渾身の演技をしたあと、すぐに裏に回って、装置を動かすということをしているのだ。

    シベリア出兵が終わって、また戦争の風が吹こうとしている時代。
    山の神は女で、色事が好き。
    村人は、山の神に連れて行かれないため、つまり神隠しに遭わないために、夜這いの儀式でまぐ会い、それを山の神に捧げる。
    山の神(異界)との境界には、木偶マラ、つまり木彫りのアレが置かれ、山の神を鎮める。
    戻ることは「不吉」である。
    戻らないことが当たり前。
    九州のどこかの村、方言の響きが心地良い。

    紅(くれない)の言葉遊びなどがアングラ感を増す。

    最初の台詞からラストの紅葉は読めていたが、それでも紅葉の山に沈んでいく、紅小僧の姿は美しい。

    豆蜻蛉役の大手忍さんが美しくも哀しい。近藤さんとのラストには泣かされた。
    また、食事のシーンと押しくらまんじゅうのシーンにはグッときた。

    今回も、もりちえさん作の劇中歌が良かった。

    0

    2014/01/02 19:19

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大