七月花形歌舞伎 公演情報 松竹「七月花形歌舞伎」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    菊之助のお岩が出色
    江戸時代、三代目菊五郎が当てたお家芸に挑む菊之助。

    玉三郎、18代目勘三郎の初役も観ているが、いままで観た中で一番哀れさが勝ったお岩だったと思う、出色の出来だ。

    この若さで役の性根をしっかりつかみ、的確に表現できている。

    場数を踏んでいる最近の若手の強みだ。

    しかし、本当に腹がたったのは、隣の男性客が遅れて途中入場し席に着くなり、バッグをガサゴソとまさぐり、驚くことに舞台をまったく観ずにその場で足の水虫のケアをは始めた。

    それが終わると半ズボンをはいているので素肌の太ももを附けうちに合わせてバシバシ叩く。台詞まで大声で言う始末。

    うるさくてかなわない。こういうのが新しい歌舞伎座の常連客なのか。私の世代には考えられない所業だ。

    ネタバレBOX

    先ごろ亡くなった勘三郎の初演の際に問題となった「お岩が蚊帳にひきずられる場面で笑いがおきる」こと。

    今回も注目したが、やはり笑いが起きた。

    いまの客はコントをよく見ているせいか、動きで笑ってしまうのだろう。

    となると、この演出はそろそろ考えるべきかもしれない。

    17代目の勘三郎が演じた際は、老体と言うこともあり、長く引きずられる演出ではなかったため、笑いは起きなかった。

    小仏小平に笑いが起きるのも、本来はおかしいのだ。

    「薬くだせえ」は哀れさを感じるが、笑わせる場面ではない。

    今回、やけに笑う客が多かったのには驚いた。

    染五郎も父祖の当たり役伊右衛門をそつなくこなす。

    松緑の直助権兵衛に当代の猿翁初演の直助を思い出した。武智鉄二氏が「世話物の芝居とは違う。時代劇のチンピラ」と酷評したが、私はこのときの直助が好きである。

    今回の松緑も賛否あるかもしれないが、わかりやすい演じ方である。

    宅悦の市蔵も子役時代から観ているので感慨深い。昨今、宅悦役者がけなされるjことは少ないが昔は点が辛かった。
    40年前の故・坂東弥五郎の宅悦は今回の市蔵と孫色はなかったが、酷評された。

    お袖の梅枝は昼の部の再岩藤でもおつゆを演じ、父の時蔵の演じた役を演じる機会が増えた。

    この若女形も父親の初役の時よりは数段巧い。

    今回はカットされた三角屋敷は、隠亡堀の伏線がつながる大事な場面だが、カットされることが多い。

    お岩の櫛を直助が拾って持ち帰り、櫛を洗う盥の中から幽霊の手が伸びるなど怪談らしい演出があり、

    お袖が直助の身代わりに与茂七に討たれ、実は二人が兄妹とわかり、畜生道と主家への不忠から直助が切腹するなど

    平家物語の袈裟と盛遠の趣向が仕込まれていたり、観どころが多いので残念だ。

    今回は三角屋敷の代わりに女形がお岩を演じる場合、常道の夢の場が出る。

    女形は与茂七を替わらないので、夢の場かだんまりの茶屋女を替わる。

    菊之助は与茂七を替わるうえ、夢の場も演じる。

    役者の見た目の美しさで楽しませる演出で、これはこれでよかった。

    また、昨今は上演時間がますます短くなっているので、三角屋敷の上演はなかなか望めなくなっている。




    0

    2013/08/08 15:56

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大