満足度★★★★★
22,000円は高かったが,一度くらいはこんなぜいたくもいいものだ。
バレエ・リュッス(Ballets Russes)の衝撃というのがバレエ界ではかつてあった。今回の英国ロイヤル・バレエも少し関係がある。
1909年,ロシア人セルゲイ・ディアギレフが,登場する。以後,20年間彼の人気は続く。ロシアのバレエは,どのようなものだったか。
ナポレオン三世の治世は失敗だったが,フランスでのバレエは発展した。かつて,絶対王政期に宮廷バレエが成長したことと似ているかもしれない。
ロシアとフランスは,歴史的に非常に親密な時代があった。ロシアという国は,アジアでもある地域を抱えているので,その分ヨーロッパの人たちにも神秘的なのである。一方,ロシアという国は,公的なことばはフランス語にした方が良いのではないか,というくらいフランス趣味の国でもあった。
というわけで,ロシアとフランスは,相思相愛の仲良しだった時期がある。ことバレエに関しては,フランスがダントツであったが,ロシア人のセルゲイ・ディアギレフによる,バレエ・リュッス(Ballets Russes)は衝撃的であり,バレエ史の中でもその影響力は20年間も継続された。今回の,英国ロイヤル・バレエも実は,そこで活躍した人が,イギリスにわたって一派を起こしたものなので,演劇手法等似たようなところが見える。
セルゲイ・ディアギレフは,自分自身で,音楽・振付・装置を180度変えた。さらに,肉体派の男優を初めてバレエの中で使うなど,改革を実行し,時代の先端を走った。『不思議の国のアリス』においても,その手法が継続されていた。
バレエ・リュッスが,衝撃的で,歴史にも名を残した理由は,いろいろある。彼は,少し変な人で,立派な仕事仲間も演出を斬新に進めるためか,次々手を切っている。バレエの地位は,少しずつ安定し,高尚な総合芸術として世界的に評価され愛されていくのだが,ひょっとすると,オペラなどでは,まだことばに頼る部分が大きいが,バレエになると,ただ観ていれば良いということが大きいのだろうか。
今回,コンダクターとほとんどキスできそうな場所,中央の一番前で観劇した。なんどもなんどもブラボーといってしまった自分がいた。
いずれにせよ,オペラと,バレエの歴史は錯綜している。オペラ=バレエなることばもあったようだ。概して,バレエは,オペラの添え物で,副次的な意味しかなく,次第に勢いをなくしつつあったのかもしれない。そのような時に,セルゲイ・ディアギレフという人は,20年間やりたい放題やってしまう。『牧神への午後』なども有名だが,そういう流れに中で存在したようだ。
セルゲイ・ディアギレフは,1916年には,アメリカ合衆国にわたっている。1919年には,パリ・オペラ座で,活動を再開している。バレエ・リュッスは,海外公演で人気を得て名をあげていく。劇場にいったらストライキに会う時代となる。英国ロイヤル・バレエについて,まだ,本になったものを知らない。しかし,パフォーマンスの時代にさっそうと新作のレパートリーを広げているとのことだ。22,000円は高かったが,一度くらいはこんなぜいたくもいいものだ。
参考文献:バレエの歴史(佐々木涼子)
2013/07/10 20:38
2013/07/10 06:11
アカデミーは,「組織」「団体」,要するに「歌劇団」。初代総裁は,ピエール・ペラン。彼は,球戯場の誓いで有名な,ジュ・ド・ポームを借りる。客席は,1200-1400ほど。彼は,負債で投獄され,かわって,ジャン=バティスト・リュリが浮上する。リュリは,まず,フランス語はオペラに向くか疑問視する。ペランから,オペラ座の営業権を買い取る。「王立音楽アカデミー」となる。
モリエールが死ぬ。パレ・ロワイヤル劇場がオペラ座になる。ここから,リュリは独走する。モリエール考案のコメディ・バレエ=舞踏歌劇は発展していく。演劇と舞台の統合。もともと相性は悪いかもしれない二つの芸術は融合する。ここに,振付師として有名な,ピエール・ボーシャンの名前があがる。
ロイヤル・オペラ,ロイヤル・オペラ,などとイギリスでは言う。イギリスでは,このロイヤルの使い方は結構おおらかだ。王室が経営していないものでも,宮廷御用達的に名乗る場合も多い。ロシアに比べて,イギリスは少しゆるい。
オペラ座は,1669年前後を境に,宮廷バレエは,新しい時代に突入する。オペラ座は,中心はあくまでオペラである。やがて,アマチュアは消え,プロが踊る時代になる。オペラ座に史上初の,四人のダンサーが登場する。そして,ジャン=バティスト・リュリは亡くなる。宮廷バレエは,場面の連続だ。ひとつひとつアントレがある。やがて、ロココ時代になる。
オペラや,バレエの多くは,この時代,神話ものばかりだった。1713年,ルイ14世は,オペラ座に関する規則を定めた。オペラ座の歌手は,14人。ダンサーは24人となる。バレエ学校が正式に設立する。1715年に,ルイ14世は死に,軽佻浮薄なロココ時代にはいった。一方で,仮面舞踏会も頻繁となる。
ここで,ルイ・デュプレが登場する。衣装革命も起きる。ここから,名手の時代が始まる。
デヴロッペ=片足で立つ,もう一方の足を頭上にもちあげる。
また,デュプレの後で,アントルシャ=跳びあがりながら,両足を交差させる。女性の踊り手に注目が集まる。
参考:オペラ座の迷宮(鈴木晶)&バレエの歴史(佐々木涼子)