祈りと怪物 〜ウィルヴィルの三姉妹~ 公演情報 Bunkamura「祈りと怪物 〜ウィルヴィルの三姉妹~」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    蜷川幸雄って、なんてイヤらしいんだろう(笑)
    いい意味でも悪い意味でもね。

    とにかく、キャラクターをはっきりさせる力とストーリーをわかりやすくする力は凄いと思う。
    それを「いつもの」の手法で見せてしまう。

    ネタバレBOX

    もちろん同じ戯曲を元に行っているのだから、ストーリー自体は、KERAバージョンと同じなのだが、ポイントの絞り方を変えてきた。
    場面展開が、場所や時間が変わるのだけど、それをわかりやすくするために、戯曲のト書きをスクリーンに映し出すという荒技を出して。

    これって、「それをわからせるのが演出の仕事じゃないか」とか、「演出する者にとってはいかがなものか」という声が聞こえてきそうなのだが、やってしまう凄さがある。
    「わかりやすく」するためには手段を選ばないというか、そんな感じだ。凄いよね。

    だから、KERAバージョンでは完全に聞き取れていたかどうかが不明だった、コロスの台詞もすべて字幕で見せてしまうということぐらいは、なんてことはない。
    確かに、長いコロスの台詞だったから、読めたほうがいいな、なんて思ってしまう。

    キャラクターの造形もそうだ。
    それぞれが衣装やメイクの力も借りて、くっきりとわかりやすくなっているのだ。
    だから、ポイントが絞りやすくなってくる。

    KERAバージョンとの大きな違いは、森田剛さん演じるトビーアスが、ぐぐっとクローズアップされ、主人公のごとく前に出てくるところだ。
    KERAバージョンでは正直、トビーアスの陰は薄い。彼の祖母のほうが強烈だということもあるし、演じた役者のカラーのこともある。

    しかし、蜷川バージョンのトビーアスは、KERAバージョンに比べ台詞も増え、見せ場も多い。彼の祖母もKERAバージョンに比べさらに際立っているのだが、それに負けずに立っている。さらにトビーアスといつも一緒にいる、満島真之介さんが演じるパブロも、KERAバージョンに比べるとくっきりしており、前に出てくる。森田剛さん演じるトビーアスはそれを超える。祖母やパブロがくっきりしているから、トビーアスもくっきりしているということもあるだろう。

    染谷将太さん演じるヤンもKERAバージョンのヤンとは全然違う。背中が凍り付くような、恐いヤンだ。何かに取り憑かれたようで、次女との生活も夢見ている感じが見事だった。最初誰が演じているのかわからなかったほど役になり切っていたように見えた。

    「クスリが毒になる」という点も、KERAバージョンよりもはっきりしていたし、メッセージがあったように思った。

    また、蜷川さんの舞台ではよく花が使われるのだが、今回、エイモス家の庭にあるのは、エンジェルストランペット。この花は下を向いて咲き、毒があるという。象徴的な花だ。

    「誰を観に来る客が一番多いのか」を理解しての演出ではないだろうかとも思う。
    よく見るとポスターの写真でも三人姉妹よりもずっと前のほうにいて、大きい。だから見せ場をきちんと作った。
    実際、彼は、「人寄せパンダ」以上の力も魅力もあるから、前に出す価値も十分にあるのだ。
    彼以外のキャスティングもいいと思う。

    森田剛さんは、『金閣寺』でも観たが、いじけキャラ、よく言えばナイーヴキャラがはまり役と言ってもいいだろう。さらに言えば、三姉妹の末娘への接し方の変化、弱い者に強く当たる、という表現が、自分が弱い者だからそうしてしまう、という感じが出ていてよかったのだ。
    5章からぐいぐいくるのだが、彼をクローズアップさせるならば、もっと前からそうして欲しかったと思う。そうすれば、観客ももっと安心して楽しめたのではないだろうか。

    蜷川さんの演出は、ワンパターン。最近のどの作品を観ても、ほとんど同じ技法の焼き回しの感がある。良い悪いは別にして。蜷川カラーがはっきりしている。

    例えば、オリエンタルというかジャポニズムなテイスト。今回で言えば、コロスや町の住民たちの衣装を黒留袖など着物にして、さらに神棚や仏壇を背負わせるなどしていた。
    例えば、本水を使う。
    例えば、舞台に大きくバツの形にテープを貼る。
    例えば、ラストで、舞台の外に出るように劇場の外に通じるドアを開ける。
    例えば、別の舞台でも使った同じ音楽を使う。
    例えば、とにかく客席の通路を数多く行き来させる。
    例えば、セットを動かして出し入れする。
    (今回はなかったけど、スローモーションな動き、特にラストで舞台から去るシーンで多い)
    などなど、挙げただけでも、「いつも」の手法であり、今回も使われた。

    すべてこれらの使い回しであり、必然性がどうとかいうことではないのだ。
    ……「必然性がない」とまでは、もちろん言い切れないけど。

    とにかく「蜷川カラー」なのであり、毎月のように舞台を観に行っている人だけではなく、例えば、森田剛さんだけを観に来たような、普通の観客がびっくりしたり、面白がって欲しいと願っているのだろう。
    彼らが、「面白い」と思ってくれれば、いいわけで、そのためには「わかりやすさ」は大切なキーワードとなる。
    「びっくり」させたいのだろうなぁ、と思う。

    蜷川カラーでグイグイ来る。だから「イヤらしいな」なんて思ってしまう(笑)。それは「凄い」と同義語でもある。
    褒め言葉なのだ。

    だから、蜷川幸雄という人は凄いと思うし、集客もできる。したがって、次々と公演を打てるのだ。これはほかの人がマネをしてもなかなかできることではないだろう。

    今回、観て一番「蜷川幸雄って、イヤらしい人だな」と思ったのは、序幕が開けて1幕目とラストに「心の旅」の曲が流れる。「歌:KERA」と出して。
    この曲はご存じ、チューリップの名曲を、かつてKERAいたバンドの有頂天がカバーしたものの一部だ。

    舞台の最初と最後にこの曲を流して「ここから、ここまでは」「KERAの心(の旅)」の中なのだ、と言っているのだろう。
    戯曲に対する蜷川幸雄さんのメッセージではないか、と思ったわけだ。
    なんとイヤらしい人なんだろう(笑)。

    ついでに曲で言えば、「ブラザーサン・シスタームーン」が印象に残った。

    KERAバージョンは、どことなくユーモアがあった。パスカルズの音楽がそれをうまく盛り立てていたと思う。例えば、ドン・ガラスを演じる生瀬さんは、ユーモアを含んだ余裕があった。人の幅というか、上に立つ者の怖さというか。対する蜷川バージョンにはそれは感じられず、全体的にどこか生々しい。

    だから、KERAバージョンでは、結構笑いが起こっていた。KERAバージョンで笑いが起こっていたのに、蜷川バージョンでは、観客がクスリともしない場面もあった。

    この違いが舞台の印象を大きく分けたと言ってもよく、それが2人の演出の違いだろう。

    この企画、面白かった。

    ただし、次回同企画を行うときは、上演時間4時間超は勘弁してほしい。長くても2時間以内でお願いしたいところだ。

    0

    2013/01/28 14:36

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大