高橋ギロチン 公演情報 劇団鋼鉄村松「高橋ギロチン」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    食べ過ぎで満腹
    ラーメンの世界だと、いわゆる「全部のっけ」というやつか。ついでに「替え玉」も頼んじゃったというか。この舞台をラーメンでたとえる意味はないが…。

    ホントに凄いと思った。

    踏み出すことのない場所へ、「敢えて」一歩踏み入れて、「嫌悪の中」でしか描くことのできなかった、「仄暗い何か」を両手ですくって見せたのではないか。

    どこが「マシュマロ感覚ドリーミングギロチン」だよっ!

    ネタバレBOX

    もの凄いな、と正直思った。
    「何のかんのと言ったって、結局はコメディじゃねえの」という態度で観ていると足元をすくわれる。トラックでバーンとなる。バーン、と。

    今回の舞台の、深みと痛み、それらがキツく突き刺さる。

    小劇場系の劇団というのは、(ひょっとしたら失礼な言い方なのかもしれないが)自分の発したいコトを思い切ってできるところにあると思う。だから、「今日的」だったり「リアル」だったということがナマで登場することが多いと思う。
    ひっとこ乱舞(現・アマヤドリ)やジエン社などは、その最右翼に位置するのではないかと思っているのだが、鋼鉄村松も、この作品での方向性は彼らと同じではないか、と思ったぐらいだ。
    その2つの劇団が好きならば、この舞台を観て、感じるところもあったのではないかと思う。

    「死」「殺人」「他者によって訪れる死」「死刑」という(たぶん)最初のキーワードから溢れ出した世界が舞台の上を埋め尽くす。それはお世辞にもきれいな世界ではないし、秩序だった世界でもない。混沌として、結論の出ない世界。
    混沌、カオスを撒き散らしながらも、笑いにさらりとくるんでみたりする。

    しかも、踏み込むのをためらう場所へズカズカと笑いを浮かべつつ踏み込んでいく。
    ヤバイところを笑いながらこじ開けていく感じだ。

    「死」から始まるキーワードの世界から、「人の存在」まで無理矢理広げていき、理屈だったり、屁理屈だったりする、重厚な台詞がポンポンと勢い良く役者の口から飛び出す。その台詞の濃さに、「おっ!」っ一瞬なるのだが、舞台の上では観客を待ってはくれない。凄い台詞の応酬だったりする。そしてそれらの台詞が絡み合い、仄暗い何かを見せてくれる。

    その「仄暗い何か」は、作のボスさんも、はっきりと手につかんでいるものではないだろう。つかめないから、例えば、水面に映った月をつかもうとして、両手で水を掬うようにして「これだ」と見せることしかできないような、そんな感じではないだろうか。

    それを見せるために、敢えて、今なお生々しいアキバでの無差別殺人や、敢えて、その犯人らしき男が「自分が知ってしまったことを見せに行く」と言わせて、敢えて、それによって殺された少女と父親の関係を設定したのではないだろうか。
    踏み出すことのない場所へ、「敢えて」一歩踏み入れて、「嫌悪の中」でしか描くことのできなかった、「水面に写る月」を両手ですくって見せたのではないかと思うのだ。

    「こういう題材を扱うのはいかがなものか」という声は織り込み済みで。

    物語っていうのは、広げていったものをラストに向けて、回収していくときに快感が生まれる。しかし、この舞台では、回収する気もないし、それが「答え」なのだと言ってるようだ。あらゆる角度からの視点を取り込むために、広げていく、そんな印象を持った。

    ホントに凄いと思った。

    役者は、ムラマツベスさんのいつもの感じが良かった。また、グルグルメガネの後藤のどかさんはぐいぐい物語を引っ張っていく感じがナイス!、父親役の村松かずおさんの吐露のシーンの、熱く語れば語るほど暗く黒い世界が滲む感じもいい。普通に父親が娘を想って語っているような演技と内容のギャップがうまいというか。
    多田無情さんは本物の職人にしか見えなく、また、工事開始前の朝礼などの無闇なリアルさはたまらないものがあった。工事関係者がいるんじゃないかな。
    高橋役の菅山望さんの、いかにもいそうな頼りない現場監督がもの凄くいい味。

    公演終了後は、8割世界の鈴木さんが、初見のこの舞台にダメ出しをし、さらに演出し直すというイベントがあった。
    ボスさんにしろ、引き受けた鈴木さんにしろ、勇気のある(笑)イベントだと思った。村松中華丼さん汗だくだった(笑)。
    冒頭のシーンで鈴木さんが引っかかったところを演出し直していたのは、ボスさんもそう言っていたが、私も「なんだかなー」と思ったシーン(失礼・笑)なので、「おお! さすが!」と思った(上から目線・笑)。ここは、有りモノのギャグを敢えて使うことで、笑いをとるというよりは台詞の勢いを見せるところなので、鈴木さんの演出が正解だと思った(またまた、お前何様だよ、の上から目線・笑)。もの凄く面白かったので、次は8割世界のアフターイベントにボスさんが登場して欲しいと思ったりした。

    次回の作は、バブルムラマツさんの順番のはずなのだが、どうやらボスさんが担当するようだ。今回の路線をパワーアップさせるのか?

    2

    2012/11/25 06:02

    0

    0

  • コメントありがとうございます。

    確かに見渡せば★5つは今のところ私だけですね。

    正直言えば、★の数は3つでも4つでも5つでもよかった感じなんです。
    まあ、でも5つ並んだらきれいかな、ていうことで…。
    ていうのはウソで、この舞台の混沌さが好きなところですね。

    「死刑問題」について描いているようで、実はそうでもなくて、どこに「軸足」があるのかが判然としない。
    それは、例えば、死刑賛成なのか反対なのか、というあたりの、いかにもこういうテーマではありそうな視点を、敢えて外しているのではなくて、考えてない、あるいは答えがないまま突っ走っているところに惹かれたのかもしれません。
    よくわかりませんけど。

    つまり、上の感想で「仄暗い何か」とたとえたことにつながる部分への共鳴とでもいいますか、そんなあたりのことなんです。
    考えてもわからないけど、バーッと出してみました、で、OKなんじゃないかということですね。面白さよりそういうカオスが先立っていますが、それも面白いということで。よくわかんない文章ですか、そうですか。

    「ギロチン後記」も拝見しました。
    ダメですね(笑)、終わった後に、いろいろああだこうだと言うのは。
    あれはあれでいいので、後付けでいくら言葉を足しても、★が3つから5つにはなりっこないです。「だったら舞台で見せてくれよっ」ってことですよねー(笑)。

    「いや、なんなくてもいいから、言っときたいんだよー」という気持ちもわからんではないですが、解釈は一番してはならない禁じ手ですぜ(笑)。いくら読んでも「へーっ」とはならないです。

    あと、「感性の近い人が感心する」とは思えません。そういう人は逆にまどろっこしいかもしれませんよね。「近い」んですから。「ワカッテるんなら、もっとうまくやれよ」と言ってるんじゃないかと思いますよ(「たぶん」ですけど)。
    逆に違う感性の人が、舞台観て、自分の中の感覚とか経験とかそんなことと照らし合わせて、ピンとくることがあったりして、「ああそういうこともあるんだ」「あるかもね」「へぇ」って思えて感心するのではないですかね(たぶんですけど)。
    その「ピン」とくるのが作者の意図とは違うことのほうが多いと思いますけど。それもアリで。

    それと、「ボク」については、違和感とともにちょっと感じてました。全員が「ボク」だったとは気づきませんでしたが。なにせ私は(「私」はと書いてますが)、小五のときに「自分のことは一生ボクと言おう」と決めた、筋金入の「ボク」なんで。

    で、まあ、終わったことは知らんぷりで、次に行きましょう。

    ★の数が気になるならば、劇団員総出で、ヤラセ星取りといきましょう(笑)。
    そのときは、「ボス・ギロチン」とか「バブル・ギロチン」とか「ギロチン中華丼」とか見え見えのHNがいいですね。

    「世襲の死刑執行人」って言えば、拝一刀ですね、子連れ狼。

    2012/12/09 05:46

    おお、星いつつ。いただけました。

    どうやら唯一のものとなりそうです。

    どうせなら、こう、5と2が交互並んでる感じならまだしも問題作っぽくてよいのですが、

    4と3の並ぶところを見ると、なんというか、平凡ですなあ。


    月を掬ってみせる・・これは、いい言葉を頂きました。

    月掬、とか、雅号を名乗る時には拝借したい。


    今回の芝居のイメージの出発点は、「世襲の死刑執行人」でした。

    自分としては、世襲の方に惹かれていて、

    このモチベーション不在の時代に、否応なしに、死刑執行人なんて大時代めいたロマンチックを背負う幸運?不運?

    ぐらいのノリだったのですが、

    さすがに死という言葉の持つ重力は強く、

    あんな芝居になった次第です。

    自分のブログに、うだうだと、この芝居の後記というか、

    なんでみんな分かってくれないだ!みたいな愚痴を書いているので、

    興味があったら。

    http://bossmuramatsu.seesaa.net/article/303250985.html

    2012/12/08 23:06

このページのQRコードです。

拡大