ゴベリンドンの沼  終了しました!総動員1359人!! どうもありがとうございます! 公演情報 おぼんろ「ゴベリンドンの沼  終了しました!総動員1359人!! どうもありがとうございます!」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    会場は遠かった、あつかった。
    以前の狼少年や蚕さんの話同様に、ダークなファンタジーでした。
    世界設定も同様な感じでしたかな。
    会場とした廃工場を上手に使っての、
    観客周囲で役者が演じる”おぼんろ”スタイルが健在です。
    ダンボールで作られた舞台に、
    緩衝材で作られた座布団(?)+ビールケースの椅子。
    うむ、朧らしさが伝わります。
    マイノリティには良いですが、
    主宰の希望であるシアターコクーン目指す為には、
    このスタイルの継続は難しいのではないかと心配しています。

    (残暑厳しい折、冷たい水のサービスなどがありましたが。
    団扇や扇子+扇風機などの持込も考えて
    (会場内の暑さを考えると)薄着で観劇した方が良いかな(^^)
    <約2時間>

    ネタバレBOX

    和気藹々と出演者→主宰の語り(前説ともいう)から物語のスタートです
    (写真撮影などは劇中も可との話でしたが、
    フラッシュなどは使わない優しい方々ばかりでした。)

    薬草の取れる森近くにある村の話
    (200~300人規模なのか1000人超えるのか、
    など説明台詞欲しかったなー。)
    兄トシモリから薬草の採り方作り方などを教えてもらい、
    二人して採取した薬草と食べ物などを交換して生計をたてている、
    弟タクマが主役です。
    町(都とかしても良いのでは)などで大変高価な値の付く万能薬の作り方=
    緑のシグルムの葉が赤くなったら星の砂と混ぜる=を初めて教えてもらってはしゃぐタクマ。もう何日かすると17歳になり”ベンダラ”の儀式(元服だね)を
    する事になるが、二人っきりの兄弟ではそんなお金など無く、やらないと言い出す。が、亡き二人の母の妹のメグミが村でカンパつのってやってくれるという。喜ぶタクマですが、突然ふらつきます。貧血だといってすぐ立ち上がります・・。その叔母から兄が村人から嫌われている、死体洗いのウラとよく会っているらしいと聞いたその晩から兄が行方不明になり、心配したタクマは普段から行かないようにと言われている沼まで探しにいき、沼の主ゴペリンドンに兄との幸せな生活を望んだりします。(そのゴペリンドン工場の壁伝ってきたりしてインパクトのある登場です)・・・兄は見つかりません。そのうち村人がだんだんといなくなる事件が起きます。今まで平和だった村は恐怖と混乱に陥ります。犯人はトシモリでした、理由はタクマの延命。なぜならタクマが生まれたことで弱った兄弟の母親の健康を願った代償に、トシモリはゴベリンドンにタクマの未来を引き換えにしていたのです。ところが10年前に母は死んでしまい約束を違えたゴペリンドンを倒してタクマの未来を取り戻そうとし、ウラの真の正体=魔女のサビーに大金を渡していたのですが、サビーはしくじり。
    代わりにサビーはゴベリンドンを唯一滅ぼせるという銃を渡しますが、魔力を無くした銃に力を込める為99人の心臓の血を銃にかけるようにと言います。
    ですが、これは詭弁で死人が増えると埋葬品などが手元に入るという悪知恵でありました。混乱する状況の中、タクマは森の中で不思議な予言を聞きます。「赤い雨が降るときゴペリンドンは倒れ、呪いはうつろう・・。」という。
    母の死の真実、本当に99人殺してしまったトシモリ、寿命の就きかけるタクマ、孵化してくれない8年虹色アゲハの理由、山の頂上に三日月がかかるタクマ17歳のベンダラの儀式の日。赤くなったシグルムの葉が雨のように舞う中、ゴペリンドンは銃に滅され、トシモリが呪われ冷たくなってゆく中、タクマは兄を抱き共に沼の中へと沈んでいきます。

    銃のいわれの悲劇とかは良いのですが、
    (まぁ暗いんで好みではないんですが・・)
    呪われたゴペリンドンが、
    人の望みを等価交換で叶えられるという
    設定の説明が詳しく欲しかったかなー。

    またまた登場の弁士さんに、
    タイトルの横断幕なんですが。
    せっかくの会場なんだから横断幕は後ろのみに広げないで、
    だーっと観客の頭上を通すとか、観客周囲を180度
    (360度以上でもいいかな)ほど回転して正面で再び見せるとか、
    チラ見せしないでも良いのではないでしょうか?

    客席内に入り込んだ芝居するのですから、
    座席はもっと十文字に切って間隔空けた方が良いのではないでしょうか?
    (観客との一体化も良いですがバランスも重要ではないかな?)

    やはり快適な観劇環境の提供も主催者側に求めます。
    ・・・ので、暑かった分。
    星は一つマイナスします。

    追加-主な正面での舞台は良いのですが、
        観客の背後にあたる入り口シャッター側で芝居するときには、
        (工場ですし)パレットとか広い台で観客目線よりやや高めの方が、
        良いのではないかと思われましたわ。
        (主宰側への希望ということで・・・)

    0

    2012/09/13 08:17

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大