松竹花形歌舞伎 公演情報 松竹「松竹花形歌舞伎」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    名台詞で偲ぶ
    ※日本青年館は16日のみの公演だったのですが、登録の際、16日とすると、公演期間が16日から25日という表示になってしまうので、1日から25日とせざるえませんでした。「松竹花形歌舞伎」は11月1日から25日までの秋季巡業公演なので。

    中村獅童は、丹下左膳、一心太助、と、叔父の初代中村錦之助の当たり役を演じてきた。『瞼の母』の番場の忠太郎もそのひとつ。

    戦後の映画スターの中で、錦之助はもっとも股旅物の渡世人の似合った人だと思う。映画・舞台で長谷川伸の代表作に主演し、高い評価を得た。

    錦之助は若いときと、晩年とで、忠太郎の演じ方をまったく変えていたが、私は生前最後の忠太郎をもっとも高く評価する。
    ラストシーンは一種悟りのような境地に立っていたと思う。

    若い獅童が忠太郎をどう演じるか、という興味とともに、また、あの名台詞を聴きたいという思いで、チケットを購入した。

    当日は、招待券の赤いハンコが押されたチケットを手にした団体客が長蛇の列で、動員の大変さがしのばれた。開演中も私語がやまなかった。

    『瞼の母』は新国劇の十八番であり、歌舞伎ではない。歌舞伎の巡業演目としてふさわしいかは大いに疑問だが、松竹としては、座頭を任せて、成長させようとの親心なのだろう。

    直近では現勘三郎の忠太郎を初役で観ているが、お母さん子で有名な獅童の「母恋」の演技に期待した。

    ネタバレBOX

    演出を歌舞伎調にする必要があったせいか、見得を切ると渡世人にしてはやや立派で、硬い感じがした。

    錦之助は渡世人らしく「おくんなさい」を「おくんなハい」と発音し、それが非常に色気があって私は好きだったが、獅童は普通に「おくんなさい」と発音し、一か所だけ、「おくんなハい」と発音していたのが嬉しかった。

    半次郎の沢村宗之助に、東映時代の沢村訥升(のちの宗十郎)の面差しが重なった。宗之助は女形が多いので新鮮だった。

    無筆の忠太郎が半次郎の母に手をとられて手紙を書く場面や、夜鷹の老婆が何度も礼を言って去る場面など、本来はホロッとする場面で笑いが起きるので鼻白む。

    最近の客にはコントにしか見えないのだろうか。残念だ。

    片岡秀太郎のおはまは滑舌が悪く、台詞が聴き取りにくい。おはまは江戸の水になじみ、伝法な女将に収まっているが、秀太郎は上方のこってりした芸風のせいか、長谷川伸の世界とは異質に感じた。

    おはまと忠太郎とのやりとりがかみ合わぬ悲しさに普通は涙があふれる場面なのに、客はげらげら笑って観ている。

    たくまずして、秀太郎のおはまはコミカルな味わいが出てしまっているのだ。

    このくだり、獅童はよく演じているので残念だった。

    市川笑也の妹・お登世に哀切さがあり、成長を感じた。

    市川男女蔵の金五郎の憎々しさが親父さんの左団次そっくりでうまい。

    ラスト、「わざわざ骨を折って消しちまった」のセリフ回しはしみじみしとしてよかった。

    母と妹を見送って言う「いやだよ、やだやだ。誰が出て行ってやるものか」は、晩年の錦之助は駄々っ子のように明るくさらっと言ってみせたが、獅童もそれを踏襲している。
    現勘三郎は定石通り、哀愁たっぷりに演じた。

    獅童はあと10年くらいしてまた演じたら、もっと味が出てくるかもしれない。忠太郎役者としてはまだまだながら期待できる。

    長谷川伸はいつ聞いても、いい台詞を書いた人だなぁとため息が出る。

    古くは戦災孤児の涙を絞り、近くは先日の大震災で肉親を失った人たちにも通じる芝居だ。

    かく言う私も、忠太郎と同じ5歳のとき、家庭の事情で母と離れ、「瞼の母」を想ったときがあるから、この芝居はグッとくる。

    締めの「お祭り」の鳶頭の獅童は、すっきりとしていてよく踊りこんでいる。

    ここでも男女蔵の獅子舞のくだりがよかった。笑也の芸者はあでやかさがもうひとつといったところ。美しいが歌舞伎より新派の芸者に見える。






    2

    2011/11/22 20:04

    0

    0

  • KAE様

    コメントありがとうございます。

    自分にとって特別な作品はそうですよね。観たくないというお気持ちはよくわかります。

    私もいろいろ思い出しながら観ていました。

    でも、あんまり客が笑うので、腹が立ってきて・・・。

    忠太郎が手紙を書きながら、半次郎の母のぬくもりに胸詰まらせる場面も、ケラケラ笑うし。

    何度も本作を観てきた私にすれば、おかしくは思えないんですが。

    水熊の座敷の場面はは秀太郎さんも真面目に演じてるけど、関西の人なので、「間」がおかしく感じてしまうんですかねぇ。

    笑也さんの「にいさーん」と呼びかける声はよかったですね。彼のお登世は似合ってました。

    今回の舞台、演出に違和感がありました。獅童さんは先日の「江戸っ子繁昌記」も歌舞伎

    の演目ではないと批判が出ましたが、「瞼の母」はやはり時代劇なんですよね。

    上演すること自体は悪くないと思いますが。

    長谷川伸さんは、ご自分の人生を重ねて書いておられるから、台詞の深みが違うんですよね。

    真山青果もおっしゃるとおり、すばらしいですし、私も大好きです。

    日本人に生まれてよかったと思いますよね。

    2011/11/22 23:49

    きゃる様

    きっとご覧になるのではと、レビュー拝読を楽しみにしていました。

    私にとっては、「瞼の母」は、あまりにも特別な作品で、故に、自分の瞼の裏に焼きついているこの芝居の名場面を消したくない想いが強く、今回も、絶対観るまいと決めていました。

    でも、妹役の笑也さんだけは、ちょっと拝見したかったですね。

    涙の筈のシーンで、爆笑が起こるなんて、伺っただけでも、切ないですね。

    本当に、長谷川伸さんの台詞はいいですよねえ。真山青果か、長谷川伸かというくらい大好きです。
    今の若い劇作家の方にも、もっとこういう名作を知って頂きたいですね。

    2011/11/22 22:28

このページのQRコードです。

拡大