三鷹の化け物 公演情報 ろりえ「三鷹の化け物」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    驚愕の外連に呑み込まれない作品の底力
    前半の緻密さと、後半のけれんが
    上手く噛み合って・・・。

    その仕掛けの圧倒的な見応えに唖然としつつも、
    「こんなにおっきい」ものをも呑み込んでしまう、
    舞台上の世界にこそ
    強く心惹かれました。

    ネタバレBOX

    前半、いろんなシーンに心惹かれる。

    貴き血筋の主人公にしても、
    周りを取り巻くいろんなキャラクターにしても、
    強い実存感があるわけではないのですが、
    お芝居のリズムが彼らを観る側にすいっと置いてしまう。

    表見上はそれなりにいい加減で、危さすら伴った設定だし
    物語の展開も、ちょっとぐたぐたした感じが無きにしもあらず。
    でも、作り手は、
    勘所をしっかりと押さえたシーン構成で
    広い舞台にメリハリをつけながら
    物語をどんどん重ねていく。
    空気を恣意的にべたにつくるところと、細かく描き出すところの
    緩急のバランスが物語の広がりをサポートするなかで、
    突然息を呑むほどに繊細な場面が現出したり、
    かと思うとおもいっきり戯画的なシーンがさしこまれたりと
    目が離せないままに休憩まで舞台が進んでいく。
    秀逸な役者のお芝居に、
    特殊衣裳に近いものを重ねて肥満をデフォルメしたり
    観る側が突き刺されるほどに美しい肢体を突然舞台に現出させたり
    前半だけで時間的には芝居一本分くらいの長さがあるのですが
    全く気にならない。
    そこには、澱まない舞台の流れと
    熱がしなやかに現出していく。

    新しく付き合い始めた彼女を土手の下に待たせて、
    自転車を支えたままで別れてさえいない
    かつての彼女と再会するシーンの美しさに息を呑む。
    一見べたなコントのようなシーン構成の
    繰り返しの中での貫きや
    パン屋に編み込まれた不条理に近い設定も
    物語の中にしっかりと居場所が作られて
    見る側を舞台の空気の渦に巻き込んでいく。

    なにげに、そこまでに
    観る側を舞台に浸しているから
    後半の外連が単なる見せものに終わらない。
    それは、力技全開の美術というか装置ではあるのですが
    でも、その装置が、単に観る側を驚かせる花火に終わっていない。
    装置もロボット演劇のごとく演じ、
    物語の要素にしたたかに編み込まれていて。
    そこには、驚きだけではなく
    作り手が具象しようとするものと、寓意と、
    ウィットが伝わり残る。

    劇場に入るときには
    上演時間を観て少々びびったのですが、
    終演時には、その時間が、世界を端折らないための
    絶妙なボリューム感を醸すに足りるギリの長さに思えた。

    多少遠い印象がある三鷹ではありますが、
    劇場を後にする時には
    十分すぎるほどに満たされて、
    そんなことも全く気になりませんでした。

    0

    2011/10/07 07:16

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大