トロンプ・ルイユ 公演情報 パラドックス定数「トロンプ・ルイユ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    サラブレッドのダンディズムで男たちに鞭を一発! −−演劇的トロンプ・ルイユ
    演劇でしかできないシカケが見事に活かされる。
    笑いも随所にある。
    競馬の知識ゼロの私が観ても面白かったから、芝居を観たことない人で、競馬好きの人が観たらたまらないのではないかと思った。

    ネタバレBOX

    競馬はまったくやらないのだが、競馬は「馬」という動物が走るために、それに観客はついつい自分の姿や人生を重ね合わせてしまうということを聞いたことがある。
    この舞台でもまさにそうした情景が数多く盛り込まれていた。

    逃げ馬のロンミアダイムに入れ込む青年、中央から地方に流れてきて、さらに再復活を狙うドンカバージョに自分の果たせなかった人生を重ねる調教助手などだ。

    これが、単に言葉だけであれば、「なるほどなあ」というだけのところではあるのだが、ここに演劇ならではの仕掛けがある。
    「人」と「馬」が似てくる(似ている)ところがキーポイントでもある。

    すなわち、「人」と「馬」を同じ役者が演じるというものだ。それによって、「人」が「馬」に同化するほど自らを重ねていく様子が鮮明になっていく。

    冒頭で小野ゆたかさんが演じる青年が、自ら応援している競走馬と同一になっていることを匂わせる「わかるんだ」という台詞の入れ方(脚本的な)のうまさ。「人」=「馬」なのか、それとも別々の人格のある「別モノ」として演じているのか、で観客をちょっとゆさぶるいいシーンだと思う。そのあしらい方が、演劇的なのである。

    さらに、演劇ならではの手法で、その「人」から「馬」、「馬」から「人」へ変わるのも瞬時行うことが可能だ。まさに「(演劇的)トロンプ・ルイユ」。
    実際、舞台の上には見事にサラブレッドが登場するのだ。

    「人」として会話していた2人が、そのテンションのまま、2頭の「馬」になるなんて実にスリリングで楽しい。
    「馬」としての形態模写を最小限にしたことが功を奏していると思う。
    ヘタに「馬」の描写、例えばいななきとか、ギャロップとか、そんなことを入れ込まず、その立ち姿だけで「馬」(サラブレッド)を表現する。
    そこは一番のキモであると同時に、下手をしたら、「馬が出ている」ということを壊してしまうことにもつながる微妙な演出だったと思う。
    ほんの少しどちらかに転んだとしても、成立しなかったのではないだろうか。

    「馬」に徹しすぎてしまえば、この物語が、演出家の意図する範囲で成立しなくなる可能性もあるからだ。

    それはもちろん演出家の力もあるのだが、役者がいいということもある。品のある「馬」、それも「サラブレッド」を演じていたと思う。

    さらに「人」と「馬」だけでなく、「馬」と「馬」、「人」と「人」もつながり、わかり合い、通じていくという姿が描かれるのが美しい。

    役者はやはりすべての人がよかった。
    ミヤコヤエザクラ(生津徹さん)の端正な感じと、馬主の懐の広さ、調教師(加藤敦さん)の揺るがなさと哀しみ。
    ドンカバージョ(井内勇希さん)の若さから来る鼻っ面の強さ、厩務員(植村宏司さん)の感情の動き。そして後々まで語り継がれるのではないかと思う(笑)、アイゼンレイゲンとドンカバージョが海を見ながら大豆を食べるシーン。
    ウィンザーレディ(西原誠吾さん)の気むずかしさ。そして、調教師と「つながった」ときの、観ている側に鳥肌が立つ感じ。
    ロンミアダイム(小野ゆたかさん)の走ることの快感を語る語り口。
    もうどれをとっても「いい!」としか言えない。

    競走馬(サラブレッド)は美しい。1度だけ府中に行って実際に走る競走馬を生で見たことがある。競馬場の熱気の中で、観客の熱っぽい応援を一身に浴び、筋肉を躍動させ走り抜ける姿は美しものであった。
    その姿は、凛々しくもあり、パラドックス定数的には、ネクタイを締めている感じなのだろう。スマートでどこかオフィシャルな感じなのだ。紳士ということころか。

    作・演の野木萌葱さんは、「男」描かせたら右に出るものはいないような気がする。それは、カッコいい、男らしい男、男の中の男、ということはなく、弱さも含めていろいろな男が描けるところが素晴らしいと思う。
    そして、そこにはダンディズムのようなものが必ずある。理想型かもしれないが。
    そのダンディズムこそが「男」であり、今回の「競走馬」たちにつながってくるのだろうと思うのだ。

    競馬場の競走馬たちを見て、野木萌葱さんは、そこに「男」の「ダンディズム」を見たのではないだろうか。そんな気がしてならない。
    …競走馬には牝馬もいるというのは、この際横に置いておく(笑)。
    ダンディズムは自らの拠り所でもある。何を自分の拠り所にするかを探しあがいて、「競走馬」に託してしまう男の弱さ。それは誰かに必ずたしなめられるシーンがあることから、「自分の足で立て」というのがメッセージなんだろうな、とも思った。

    結局、どこかダンディズムがある男たちというのは、理想の男性像であって、野木萌葱さんは、競走馬と人を重ねることで、男たちに鞭を1発入れたのではないか、なんてことも思ってしまうのだ。

    ドンカバージョの展開は読めたものの、それを物語のラストにしなかったことは正解だった。ラストの気持ち良さ、晴れ晴れさはいい舞台を観た、という感情に浸らせてくれた。

    舞台に出てくる各レースに、本当に行き馬券を買うのならば、ネコマッシグラは必ず押さえておきたいと思った(笑)。

    0

    2011/08/14 07:37

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大