harumi姉さんの観てきた!クチコミ一覧

321-340件 / 982件中
新選組

新選組

Blue Shuttle

あうるすぽっと(東京都)

2017/12/15 (金) ~ 2017/12/23 (土)公演終了

満足度★★★★★

お初観劇。暁ノ章観劇
思いがけず大満足!演出のセンス・細やかさがイイ!飽きの来ない魅せ方が次々と繰り広げられる。またそれに応える出演者も落ちがなく、見応え有り。衣装も派手なものではないが、月光のような光の中に浅葱色の羽織が実に美しい!どのシーンを観ても絵になる。前半しか観られないのが、とても惜しい!

池田屋裏2炎上

池田屋裏2炎上

グワィニャオン

萬劇場(東京都)

2017/12/13 (水) ~ 2017/12/17 (日)公演終了

満足度★★★★★

以前から気になっていた劇団さん、ようやく観劇。噂に違わず、見応え有り。オープニングから本編へのセットの使い方が面白い!新選組ものはいろいろ観てきたが、こんなお茶目な新選組は初めてだ!呆けているようでしっかり各々の強い想いが感じられる作品。オリジナルを感じさせてくれる数少ない劇団さんだった。

パレード旅団

パレード旅団

劇団鹿殺し

シアターサンモール(東京都)

2017/12/07 (木) ~ 2017/12/17 (日)公演終了

満足度★★★★★

暫くぶりに、どうなっていくのか?痛みを感じつつ、展開に引き込まれた。ラストの近くから、観ているこちらも追い込まれて行くような錯覚さえ感じた。こなす出演者に音響のリアルな迫力、演出の面白さ、見応え有り!

いと、といと。〜りりあん〜

いと、といと。〜りりあん〜

インプロカンパニーPlatform

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2017/12/05 (火) ~ 2017/12/10 (日)公演終了

満足度★★★★★

嫌でも観客を引き込む面白さ!その場その場の発想力・判断力・アドリブへの度胸の良さ・そしてチームワークの絶妙さ、ワクワクさせて頂きました。どうなっていくのか?展開の読めない筋書きに笑うだけ笑わされた感じです。一回だけでなく数回観たい作品でした。

高速を降りて、国道を2キロ走った、モミの木に囲まれたカフェレストラン

高速を降りて、国道を2キロ走った、モミの木に囲まれたカフェレストラン

初級教室

OFF OFFシアター(東京都)

2017/11/29 (水) ~ 2017/12/03 (日)公演終了

満足度★★★

“奇跡である事に気づかず台無しにしてしまう人間の業や、どうしょうもない運命をあらわにする物語としました”と説明にありましたが、私には必然としか思えない。そういう結果になるように自分たちから仕向けたようにしか思えない。基本的な設定がまず有り得ないし、それが結果を招く原因ともなっているように感じた。見応えのある演技があっただけに、そのちぐはぐさは残念に思えた。

カムナビカンカン

カムナビカンカン

BQMAP

シアターサンモール(東京都)

2017/11/29 (水) ~ 2017/12/03 (日)公演終了

満足度★★★

かなり昔に何作か観た劇団なのだが、なんだか“丸く”なったような気がした。尖ることなく、綺麗にまとまった感じ。確かに昔に比べてレベルが上がっていることは確かだが、何か熱の強さのようなものが希薄になったような気がしたのは、私だけだろうか。

~ 上海ラプソディ ~ ミステリアス・ミス・マヌエラ

~ 上海ラプソディ ~ ミステリアス・ミス・マヌエラ

サンハロンシアター

テアトルBONBON(東京都)

2017/11/29 (水) ~ 2017/12/03 (日)公演終了

満足度★★★

劇団ならば、その中で実力の違いがあるのは当たり前だが、玄人の中に素人ではなく、素人の中にプロがいる。そんな感じがしてならなかった。劇団の方でもしっかりしたイイ芝居をする方もいたが、なぜこの演技力でこの役なのだろう?と首をかしげたくなるキャスト、嫌でも目についた。ストーリー、ストレートに一人の女の物語にするか、介護の話にするか?欲張らずに一つに絞った方が良かったのではないかと思う。フライヤーのイメージで観に行った者としては、そのギャップにはぐらかされたような気がした。マヌエラのラストの見せ方はとても美しかったが、全体として演出のセンスには付いていけなかった。これは好みの問題かもしれないが・・・。

グランパと赤い塔

グランパと赤い塔

青☆組

吉祥寺シアター(東京都)

2017/11/18 (土) ~ 2017/11/27 (月)公演終了

満足度★★★★★

舞台スペースを広く高く使ったセット。この造りだけでも圧倒される。しかし、そこにあるのは大仰なものではなく、懐かしい昭和の匂いのする家。開演前からこの家の娘らしき女性があちこちをゆっくり眺めながら思い出にふけっている。実は同じ体験をしているものとして、このシーンだけでもじんわりと涙が浮かんできた。それを感じさせる自然な演技とセットの風情がまず素晴らしかった。そして、家族というもの、働くという事、終わってもなお傷跡を残す戦争のことなど、いろいろな要素がじんわりと心に染みる作品であった。今後も奇をてらうことなく、こういう日常のささやかな想いを表現し続けて頂きたいと切に思った。良い作品と出会えて感謝です。

憂鬱なロケット

憂鬱なロケット

シネマクトステージ

シアター711(東京都)

2017/11/22 (水) ~ 2017/11/26 (日)公演終了

満足度★★★

ちょっとばかり書きづらい感想になった。もしも演出が“憂鬱”というところにこだわったのだとしたら、この舞台は上手く行ったのだろう。観劇した感想を一言でいうならまさにそれだ。主人公の固執は独りよがりで、観ているものをうんざりさせる。それなりの歳になっても学生の頃のトラウマに囚われ、すべてを受け付けない様は、どうにも不可解。舞台上の空気も良い循環をしていなかったように思われた。キラキラ光るようなキャラクターもいたが、その空気に飲まれてしまったのは残念。

「15」

「15」

雀組ホエールズ

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2017/11/15 (水) ~ 2017/11/26 (日)公演終了

満足度★★★

日本人は優しい人種なんだね・・・と思わず思ってしまう。残念ながら誉め言葉ではない。こういう話、舞台には多すぎる。せめて舞台の上ではなのか?そうあって欲しいのか?出来過ぎのお伽噺のように感じ、イライラした。もう少しリアルな展開の方が観ていて興味惹かれたのではないかと思う。始まってすぐにラストが見えてしまうようなものでは面白みが足りない。しかし、それでも出演者の熱気やキャラ作りの面白さは十分感じられた。次回はもう少し脚本と出演者のバランスが取れることを期待したい。

二進法の砂

二進法の砂

劇団 バター猫のパラドックス

劇場MOMO(東京都)

2017/11/08 (水) ~ 2017/11/13 (月)公演終了

満足度★★★

確かに素敵な話だが、突っ込みたい部分が多い。出演者も悪くはなかったが、年齢的に無理を感じるものも有り。映像センスは良かったが、インパクトが足りない。全体的にゆるゆるとした感じで、話に切迫感や緊張感、スピード感が無い為、インパクトが足りない。ここはというところでガンとぶつけてくるような演出が欲しかった。とても好印象はリサ役のお嬢さん、とても愛らしく、この役にはぴったりに思えた。

ミュージカル「魔界王子 devils and realist」 the Second spirit

ミュージカル「魔界王子 devils and realist」 the Second spirit

CLIE

新宿FACE(東京都)

2017/11/04 (土) ~ 2017/11/12 (日)公演終了

満足度★★★★★

少々わちゃわちゃし過ぎで、聞こえない部分もあったが、久しぶりに2.5次元で“面白かった”ではなく“大満足!”。2.5次元系のミュージカルの場合、歌はねぇ・・・という場合が少なくないが、しっかりミュージカル畑の方たちもいて、聞き応えのある歌が多かった。また、以前から他の舞台で、ちよっと気になっていた出演者たちの演技の面白さも楽しめた。特に山中健太君、ここまで凄い芝居を魅せてくれるのかとワクワクさせられた。演出も観客を楽しませる作り出し、衣装も目に嬉しいものが多い。続編、絶対観たいです!

HELPMAN!

HELPMAN!

株式会社オフィスインベーダー

俳優座劇場(東京都)

2017/11/08 (水) ~ 2017/11/12 (日)公演終了

満足度★★★

最近、舞台は介護もの流行りで・・・今年も何本もそれに関わる作品を観てきた。その多くが介護されるものと介護するものの物語。この作品は、少し角度を変え、介護するものを支えるはずの行政というもの表している。役所というものは“事なかれ主義”で、決まりきったこと以外、なかなか手を出さないものだという実態。そして、介護施設の違い、民間の施設の落とし穴、まったく知らない事ばかりだったことに驚かされた。原作も出来るならぜひ読みたいものだ。ただ舞台上は少々流れが悪い。メインの頼りなさが最後まで前に出てしまった気がする。塩崎こうせいさんがガッと締めた存在だったのが、救いだった。

青の鳥 レテの森

青の鳥 レテの森

ハグハグ共和国

萬劇場(東京都)

2017/11/01 (水) ~ 2017/11/05 (日)公演終了

満足度★★★★

劇場入ってすぐに感じたセットの森の感覚、オープニングの映像、ダンス、実にそそられ感があった。この劇団、小劇団としては動きの美しさはなかなかのものだと思う。ストーリーとして、少々無理があるが、出演者に引っ張られて観てしまったように思う。衣装も完成度はそう高くないにもかかわらず(ラストの白い衣装は別物!)、動くことに合わせ、また個人個人ではなく一体として美しいものがあった。しかし、殺陣だけは(殺陣と言っていいものか?)あまりにも稚拙。あれでは相手を倒す前にやられてしまう。もちっとそちらの方も力を入れて欲しいものだ。とは言え、楽しめた作品である。

父母姉僕弟君

父母姉僕弟君

キティエンターテインメント

シアターサンモール(東京都)

2017/11/02 (木) ~ 2017/11/12 (日)公演終了

満足度★★★★

思い出というもの、心の中の引き出しに入っていく。新しいものが入ってくれば、それはどんどん奥の方に入ってしまい、取り出すのにはきっかけが必要になる。決して消えていくわけではない。などということを思いながら観ていた。基本好きなタイプの脚本ではない事に始まってすぐ気づいたが、出演者の演技に釣られてみ観てしまい、なぜかラストにはじんわり来てしまった。

燃えあがる荒野

燃えあがる荒野

ピープルシアター

シアターX(東京都)

2017/10/18 (水) ~ 2017/10/24 (火)公演終了

満足度★★★★

感想を聞かれると困る・・・そんな感じだ。広がりのある薄の舞台。すべてがそこで演じられる。満州の平原のイメージは解るが、入れ代わり立ち代わり、人と場所が移動していくので、それを理解するのに一瞬戸惑う場もあった。また、聞きなれない人名や地名などが多いので、そちらにも耳が対応しきれない部分もあったように思う。大作ではあるが、文章のそれを素直に感じられることが出来なかったように思う。

ネタバレBOX

いくら何でもあれだけはっきりタイプの違う兄弟も珍しい。なんらか家族というの共通項が見えない。また、四男の自滅的な性格にはイラっと来た!触れなくていいものに自分から近づいてしまうその愚かさは、誰かに引っかけられているのではなく、自分から近づいていくように感じられる。
THE SPOOKY LAND

THE SPOOKY LAND

劇団ベイビーベイビーベイベー

王子小劇場(東京都)

2017/10/25 (水) ~ 2017/10/29 (日)公演終了

満足度★★★

随分と、フライヤーの雰囲気とは違ったように感じられた。ので、期待がずれた分(こっちの勝手な想像ですが)、どうも違和感が・・・。導入部からインパクトが感じられず、繋がる話もeasyな気がしてならない。パワーはあるが、強弱が弱く、繊細さに欠ける。人の心理描写の細かさとか、話の重みとか、ほんの少しスパイスが加わると、もっと違う印象になるのではないかと思わないでもない。

ネタバレBOX

はっきり言って、あのお化け屋敷では“怖い”はない。せっかく本物の幽霊がいる設定なのだから、それをうまく活かすことをお勧めしたい。確かにそれに登場人物たちが頼ってはいけないが、奇跡のような出来事がひとつ起きれば、幽霊の存在ももっと意味が出てくるのではないかと思う。幽霊役の方が発声も動きも良いだけにもったいなさを感じる。
野畑の飼ってた宇宙人

野畑の飼ってた宇宙人

VACAR ENTERTAINMENT

シアターグリーン BIG TREE THEATER(東京都)

2017/10/25 (水) ~ 2017/10/29 (日)公演終了

満足度★★★★★

保木本真也さんの演出作品、以前に観て無茶苦茶楽しかったので、この作品にもかなり期待して観に行ったが、予想を上回る面白さに終始笑いっぱなしで終わった。若い出演者たちの吹っ切りにも拍手したい。

死神と9月のベランダ

死神と9月のベランダ

東京カンカンブラザーズ

ザ・ポケット(東京都)

2017/10/11 (水) ~ 2017/10/15 (日)公演終了

満足度★★★★

バランスの面白い舞台でした。リアルな日常に現れる非日常的なもの。それが人々に深くかかわっている。違和感なく感じられた。子供が傷つけられるものは母心が痛みを感じ、大人の事情という情けないものには腹立たしさを感じた。舞台のどのあたりからかはわからないが涙がこぼれた。

光の帝国

光の帝国

演劇集団キャラメルボックス

THEATRE1010(東京都)

2017/10/04 (水) ~ 2017/10/05 (木)公演終了

満足度★★★

初代メンバーの作品はそれなりに観たと思う。で、しばらくぶりに観た感想として・・・なんというか演技が変わらないというか“キャラメルボックスはこういう演技”という風に決まっているのだろうかと、誰がやってもこういう話し方、動きになってしまうのかと、思わずにはいられなかった。ストーリーは深く考えさせられるものがあったが・・・。

このページのQRコードです。

拡大