kokkokokkoの観てきた!クチコミ一覧

1-3件 / 3件中
赤鬼

赤鬼

MacGuffins

pit北/区域(東京都)

2013/09/04 (水) ~ 2013/09/08 (日)公演終了

満足度★★★★★

MacGuffinsという劇団は昇っていくのですね
いつも横田氏が脚本を書いていたMacGffinsが野田秀樹の「赤鬼」を上演。「MacGuffinsはコントをつくっている」という説もあるようですが、これを見れば彼らが劇団以外の何物でもないことがよく分かります。感動は涙が出ることに限らず、打ち震えること。しかと打ち震えた公演でした。予定が合えば絶対リピーターになった。

ネタバレBOX

観終わって気付いたのだけど、自分はMacGuffinsを観に行くときは笑いではないものを観に行っていたような気がします。
もちろん、MacGuffinsにおいて笑いは欠かすことのできないものであり且つ彼らが卓越した「笑いの技術」を持っているので、笑わないことはまずない。
MacGuffinsを、観に行っていたのでしょう。

今回の芝居、始まってどれくらいだか分からないのだけど、「あれ?自分も他の観客も笑わないぞ」なんて思いました。のっけから、いつもの展開のさせ方とは違う型が用意されていたようで、役者4人で作り出す線の様式美が、今回は観ることができて、恐らくそれが自分も含め「今回はいつもと違う」ということを実感しました。また、今までは横の動きがベースであったものの、縦の動き、とりわけ下へ「落ちる」ような動きが散見されたことも、MacGuffinsが新しい一歩を踏み出しているようで、思わずニヤリとしてしまった。

簡単な言葉で言うと、今回の作品が個人的には一番印象深くてよかった、すべて。個々の役者の作るキャラクターや表現はまっすぐ力強く、ある時は繊細、そして先述のように動きの面でも新しい試みがあったことで、新鮮でもあった。ただ、今回の作品が横田氏が書いたものではなく、野田秀樹が書いたということで、なんとも複雑な思いはあるのです。

しかしそれが例え「趣味」の範疇であったとしても、自分はあくまでMacGuffinsを観に来ている、それが例え笑いであっても、今回のように暗く抉られるような作品であったとしても。

素晴らしい作品でした、素晴らしい役者たちでした、素晴らしい何もかもでした。劇団以外の何物でもない。MacGuffinsのこういう芝居をもっと観たい!叶わないことかもしれないけど、声高に言うことが観客の無責任さだとも知っています(笑)

野田っぽい、というのがあります。たとえそれが野田の戯曲でなくても。
例えば言葉遊びを強調するような発話。あれがなかったこともよいと思う。
以前、野田の真似事をしている芝居を観たとき、「野田を観ればいいや」と思ってしまったから。演出の古田島さんは、野田が好きだけども、ちゃんとMacGuffinsになっていたんですね。既成の脚本と戦うっていうのはそういうことなのかも知りません。

光も音も道具も衣装も秀逸でした。
これで2000円は安かった、安かったからいいと思います。

こう、いろいろ言いましたが、かなり笑った私です。
「Zカップ!」や「バババババ!」と言って子供が生まれて戻すところとか、ぴちゃぴちゃするとことか(笑)

日曜日までやっています。
当日券、10枚程度用意するそうです。
無理してでも観た方がよい芝居だと私は思います。


長々と失礼しました。次回も期待しています。
ピンキリ

ピンキリ

OZABUTON

要町アトリエ第七秘密基地(東京都)

2013/08/03 (土) ~ 2013/08/04 (日)公演終了

満足度★★★★★

ざぶとんがぶっ飛んで行く瞬間をこの目で見た
「集団as if~」所属、マクガフィンズで共演した上田恒平氏が主宰の旗揚げ公演。「集団as if~」山本恵太郎さんとの2人芝居、8本のオムニバス形式。一部の役が過去や現在で繋がっていて、さながらパラレルに展開する高質な交感、技術と感性と才覚。心底素晴らしいと思いました。

ネタバレBOX

簡単に物語を説明すると、

①【おい、森君、死んだってよ】
死んだ旧友(あまり仲良くなかった)の葬式に出たかつての二人の物語。「あってもなくても変わらないけど、あるとちょっとかっこいい」と思うタイピンを、はなむけに学校に投げる。

②【就職会議】
仮の話をして自らの進路を模索する学生と、さっさと単位を取って旅行を考えている医者志望の学生の話。前者は、最上の職業とは何かを考え抜いた末、魔王(笑)になり睡眠することを決意。仮の話として終わる様相。

③【殺し屋の矜持】
プロの殺し屋と、それを生業とするために学ぶアマチュア殺し屋との物語。

④【稽古に捧ぐエチュード】
③に続くかたちで、③をあたかも稽古するかのような物語。結局笑いに走って稽古できなくなる(笑)

⑤【精神鑑定】
殺人を犯した男に医者が精神鑑定を「行わない」話。医者はかつて②で旅行に行った学生のようで、アフガニスタンを旅してアホウドリになりたい願望と死体のトミーを友達に持つ。

⑥【アホウドリの巣の上で】
アホウドリの愛の物語。

⑦【人生は時にロールプレイングゲームのように】
②で魔王となったであろう男が睡眠しているところに、彼を倒すために長い道のりを旅してきた勇者の話。

⑧【メメント・モリ】
①で死んだ旧友が三途の川を渡る前の物語。「あなたが死んだのは、ただきりがよかっただけ」と語る水先案内人。三途の川を渡るために必要な巾着袋がなくて焦る死者、バックの中にタイピンを見つける。水先案内人は「きりがいいところでピンが見つかるなんてよかったですね」みたいに言う。大団円、客席を生者に見たてて、「彼らの人生のこれからの物語は分からない」みたいなことを言って、こちらに拍手を送る。

今回の演目で私が特に惚れ込んでしまったのは⑤の「精神鑑定」。
山本恵太郎さんの語りに心底感動した。その情景、背景、当事者の感情がそのまま、いやそれ以上に伝わり、また言葉の切りどころも小気味よくて、いつまでも聞いていたくなった。そして彼の語りの次いで、上田氏の語りは囁くように、だけど微動だにしないその彼のつくる空気から発せられる言葉はよく響いて、誰もが
おそらく耳を傾けていたのではないかと思います。ここでの、お互いの集中力はひどく危うげで、しかし均衡を保って魅せられる、他も大好きなのだけれど、特に、特にこの【精神鑑定】に心を揺さぶられました。惹かれた。本当に、素晴らしかった。この次のアホウドリへの展開も面白かった。く、くだらないって(笑)しかし真摯だ、と。

最後の【メメント・モリ】は、先の方も仰っているように、新しかった。「誰でも役者であって、誰でも舞台に上がっている」のだといわれているように、また主役はお前なのだと、個人的にはそう捉えてしまいました。
それぞれの芝居にそれぞれの感想がありますが、またそれは直接お会いしたときにでも。

笑いや涙などの衝動・感情以上に、感性に刺激を与えられた作品でした。
本当によいものが観られたな、面白かったな、楽しかったなと思いました。
映像撮ってよかったのなら、全部撮影すればよかったと思っております・・・

また次回も楽しみにしています。ありがとうございました。
女の作るものなんてダメだね

女の作るものなんてダメだね

みどり人

パフォーミングギャラリー&カフェ『絵空箱』(東京都)

2013/07/25 (木) ~ 2013/07/30 (火)公演終了

満足度★★★★★

ワクワクしながらもどこかヒヤヒヤして
前回、阿佐ヶ谷のPLOT以来の観劇。「女の作るものなんてダメだね」このタイトルを付けたのは、まぎれもなく代表のさいじょうゆきという女性。
私はいつも、どうしてだかみどり人さんの舞台を観るときは、ワクワクしながらもどこかヒヤヒヤして観てしまいます。そのヒヤヒヤとは、決して役者方のレベルが…ということではなく、次はどうなるのかどこに終着するのかなどなど、それらがそのまま現在進行形の「期待」になり、ワクワク・ヒヤヒヤしているのです。面白く、興味深い作品でした。

ネタバレBOX

内容は、ある種、性があることにより被る悲劇・喜劇の諸々。「女性ならかわいい明るい服を着る方がよいという姉」や「男性の浮気によって苦しむ女性」や「恋という特性をマニュアル本によって実現しようとする男性」など、最終的には女性の男性に対する「女らしくだと?ばかやろう!」みたいに爆発する姿を見せられる。

観ながら、ジェンダーというものについて考えていました。
個人的に観ながら思い出したのは、かつてバイトの店長が言っていた「男の方が優れているのだから、お前、女の他のバイトに負けているんじゃねえよ」という言葉。「なぜ?」と訊いたら「だって、博士とか政治家は男ばっかじゃん?」という言葉を聞いて落胆したことを覚えています。なんて浅はかなんだ、と思ったものです。むしろ、本気を出した女性に、男は腕力以外では勝てないのではないか、というのが個人的実感で、性差別的なものが昔から嫌いであって、ただ、もし自分が女性であれば過去、日本にあった一夫多妻制や姦通罪などの歴史を知ったら憤慨していたか、何かしらのことを考えたのかもしれませんなどなど、芝居という垣根を越えて多くのことを考えられました。

みどり人さんの芝居は、「切り絵」のようだと私は思います。
確実に置かれる言葉と際立つ明確なキャラクター性から、そのように感じます。どこを見ても至極丁寧で精緻なつくり方がされていて、皆さんの思いが常に伝わってくるようでした。そして、その卓越さはいつも脱帽するものです。

恐らくその丁寧さというのは、さいじょうさん自身が作り上げたものではないかなと思います。さいじょうさんのご丁寧な前説、手書きのDM、後説などからそのように思います。

今回「女性が作るものなんてダメだね」を観劇して、女性や男性のあり方について自分の中で結論が出た訳ではないけれど、ただ一つ確実に言えることは、
「さいじょうゆきさんの作るものがまた観たい」 「みどり人さんの作るものがまた観たい」
ということです。
ありがとうございました。観られて、本当によかったです。

このページのQRコードです。

拡大