みさのもらったコメント

421-440件 / 1821件中
from もらったコメント
らいむすとーん らいむすとーん でもヴィクトリアを心底は憎めない(笑) 松たか子が演じてるからこそ成り立っている気がしてますが(^^)
2010/05/09 00:11
saeko saeko 「観たい!」にコメントありがとうございます。ひさびさの新作です、ご期待ください!
2010/05/07 21:45
きゃる きゃる みささま 投稿ボタンを押したら、DBエラー2個という表示が出てパーになっちゃったんです。 何ででしょう、こんなこと初めてです。 岡田茉莉子さんは70代半ばくらいでしょう。高峰さんと10くらい違うのね。 しかし、写真はやっぱり修正だったのですね。急にああなるはずないと思った。かえって安心した(笑)。 このあいだ新聞見たら、ローレン・バコールという米映画の名女優が86なのね。もっと年上でとっくに亡くなったったかと思ってた。「カサブランカ」で有名なハンフリー・ボガードの奥さん。 ああいうのを世紀の美男美女ビッグカップルというんでしょうね。 みささまのこのレビューの感想には感動しましたね。きちんと観て教訓を得ているという。すばらしいです。 立原は美食家というよりかなりの食通で有名です。立原が贅沢が好きな谷崎の舌を信用していませんでしたね。 立原は文章も生き方も簡素で装飾を嫌い、妥協を許さず物事の本質をズバッと捉える実にまっすぐで激烈な生き方の人で、生理的にも谷崎は装飾過剰な厚化粧の文章と言って嫌ったようです。 瀬戸内寂聴の随筆でも、谷崎が自分の好物を出さなかったと言って、料亭でお膳をひっくりかえして激怒したりするからみんな怖がって震えてたと書いてる。 立原はそういう美食家ぶった行動を嫌う人でしたから、感覚が相容れないはず。 わたしは2人とも好きな作家ですが。 立原正秋の息子の潮さんは高校生のときに父をなくし、舞台俳優から板前に転身し、いま銀座で「立原」という料亭やってるそうです。 最初は3年間限定で千駄ヶ谷の小さな懐石料理の店開いて、お父さんの関係の人に一切案内出さずに腕一本で始めたのでえらいなーと思ってたけど。恵比寿に進出したころから、有名人が通いだして、いまは出版関係の顧客が多いらしいです。立原正秋は、「銀座は料理の味のわからない成金客も多いから、親しい板前には銀座に店なんか出すなと言ってある」という人だった。生きてたら、認めなかったのでは、と思います。 >そうでしたか・・、ワタクシは家電店でしか購入しないから、直接メーカーと交渉したことはありませんが、家電店の方が親切ですね。ワタクシなど生まれたときから方向音痴と機械音痴はセットで背中に張り付いてるようなものですから、パソコンを立ち上げるのさえ解らないんです。そういった場合、大抵、家電店で交渉して無料で立ち上げて貰います。 今後のご参考までにお話しますと、家電全般において、家電量販店は購入後の不具合があった場合、たとえどんな理由でもメーカーのほうに話を回してしまいます。 家電量販店が証明するのは「購入年月日」だけで、「購入後の製品の製造責任は負わない」からです。いくら「不良品を売ったのだから、新品と取り替えてくれ」と店長や店員に文句言っても通用しません。 PL法もあり、製品の保証書に書いてあるように、いまは販売店とメーカーは責任分担ができている仕組で、販売店はメーカーに連絡してくれるか、連絡先窓口を教えてくれるだけです。修理や交換については値引き交渉と違い、店員の裁量でできることではないのです。 昔は「電気屋に文句言った」とかいうことも聞きましたが、いまは田舎の電気屋なら簡単な修理くらいやってくれるでしょうけど、マイコン搭載の家電ではメーカーに頼むしかないですし。 もちろん、メーカーでも交渉しだいで、保証期間外でも部品を無料交換してくれるところもあるので、PCのとき、わたしもメーカーに「買ってすぐに2度も壊れるというのはあんまりではないですか。こういう場合、無償修理が妥当でしょう」と言いましたが、メーカー側は「2度目の全交換は有償です」と譲りませんでしたね。 PCの立ち上げサービスも、無料でやってくれるところはPC知識のある店員にやらせてるからで、最初から立ち上げや設置を有料サービスにしている家電店の場合は、メーカーの専門技術員に委託してあるので、技術料がかかり、いくら交渉しても無料ではやってくれません。 PC修理後、戻ってきたときの設定や立ち上げも、夫は不得手なので、わたしがメーカーの技術者と電話でやりとりしながら自分でやりました。 うちの母は、TVが旧型の真空管時代、町の電気屋が「メーカー呼んでください」とサジを投げた修理でも、自分で電気街で部品買ってきて直しちゃうくらい電気系統に強かったんですね。電気屋が嘘だと思って見に来て驚いてましたから。 わたしもワープロのころは、会社で使ってた旧型機械のプリンタ部分が壊れたとき、自分で修理してました。別の社員がプリンタが停止してヒステリーを起こし、修理員を呼んだのですがうまくいかず、わたしがいじって直したら動きました。 修理担当の人が「どこで教わったんですか。やり方合ってるし、うまいもんです」って感心し、上司も「今後は修理出張費が浮くので、お願いします」と喜んでた。 教わらないけど、原理を考えていじっただけ。母はいつも言ってたので。 「電気系統や機械は仕組みをよく見て考えれば、直し方がわかるのよ」って。もちろん、この時代の機械は手先でいじってどうにかなる範囲のものですけどね。私もいまの半導体となると、手も足も出ない。パソコンを自作する人もいますよね。若き日の母ならやったかもしれません。 2ちゃんねるは、製品やサービスの参考になると言って、夫が見てるんです。それも、いつも購入後(笑)。今回の契約もわたしは反対したけど、自分がいいと思って選んだのでしょう。お金出すのはあちらなので。わたしはPCメーカーに勤めた経験もあるので、いま使ってる機種には不満ですが
2010/05/07 21:40
きゃる きゃる みささま 岡田茉莉子は高峰秀子よりずっ後輩で共演も少ないので登場しないんでしょ。岡田は岩下志麻の少し先輩。岡田と有馬稲子はライバルで仲悪かったそうです。 >文豪・谷崎潤一郎の書いた小説が映画化されたものが多いから、俳優らとの交際も広かったようですね。確か最愛の奥様はよその奥様だったのに略奪したのでしたよね?美食家で有名な谷崎はエネルギーも半端じゃあない。笑 佐藤春夫夫人でしたっけ。谷崎は美食家でしたが、真の味がわからぬ人と、立原正秋が酷評してますけどね。 >いあ、きゃるさん、我が家にDVDの機械がないのですよ。TVもあまり見ないので、DVDは見ないと端から決め付け購入してないのです。まさに地で行くビンボーです。 あ、ビデオでいいですよ。ビデオで出てます。うちはビデオもDVDも機械が壊れたまま面倒で購入してません(笑)。 >チケプレなんかやってたのですか?知らなかった・・。 チケプレはコリッチではなく、新聞でやってたんですけどね。 >きゃるさん、買って1週間だったら、新品と取り換えて貰わないとダメですよ。そこは政治家じゃあないけれど圧力も必要ですよ。たった一週間なんですから。割に面と向かって言えないんですね、ここでは「止めて!」って止めるほど言い過ぎる時があるのに。笑 次回から店員にはガツン!って言ってやったほうがいいですよ。 もちろん、1週間のときは、機械は全とっかえだったんです。言えないどころか、もちろん、ガンガン言ってやりましたとも。面と向かって言えないというような卑怯な性格ではないですが。CoRichでは相当悪く思われてるのね、わたし(笑)。ただ、この場合は、パソコンとサーバーが一体化した特殊契約なので、家電店の店員は全くノータッチなんです。家電店で買ったのではないので。相手は店員ではなく、メーカーの窓口なので、電話で交渉するしかないんです。もう、毎日のようにやりあいましたし、粘り強く長時間交渉したけど、「機械はあたりはずれがあるので不良品ではありません」の一点張り。わたしは営業職も経験してるから交渉ごとは得意ですし、たいていの件ならこちらに有利に説得できますが、「規則ですから2度目以降は有償です」と相手は聞き入れませんでしたね。みささまが交渉しても、同じ結果だったと確信しますよ(笑)。契約したのは夫だけど、夫は契約は解除したくないというし、しょうがないでしょう。とにかくヒドイ会社。2ちゃんねるでも、「ここと契約しないのが一番」と書いてあった(笑)。
2010/05/06 23:17
らいむすとーん らいむすとーん あたしは好きです(^^) どのあたりがケラ色なのかはまったくわからなかったですが、あんな愚妻なのに憎めない(^^)
2010/05/06 15:09
きゃる きゃる みささま いやー、実はこの芝居のフライヤーをきょう、笹塚ファクトリーへ行って初めて手にとり、知ったのですよ。 最初、「岡田茉莉子」という名前が目に飛び込んできて、「え?最近、同姓同名の女優が出てきたの!」って思った。それほど、別人に見えた。かなりやせて顎の線がシャープになったもんで。で、裸の若い女優を抱えてて、やたらイケメンの俳優がズラーッと並んでて、ゲテモノくさい匂いがした!(笑) だって、岡田茉莉子がよくこんなわけわかんない企画を受けたなーって。 相当おだてたんだろうなー。「伝説の女優は岡田先生以外にいません」とかなんとか。 で、みささまがこの芝居をごらんになってるので、この芝居をチョイスしたとはさすがチャレンジ精神というか(笑)、いや、良い意味で言ってるのよ、これ。毒を喰らわば皿までもっていうか、ねぇ。 食べてみなくちゃわからない、何でも観ておこうという(原作の小説は有名なの?) で、すぐネタばれをあけました。 確かに祖母の年代だわねぇ。無理でしたか。ま、杉村春子や森光子の17歳もあったからねぇ、舞台はごまかしがきくと思ったのか・・・。宣伝スチールはきれいだったけどね。 岡田茉莉子は20代のときがやっぱり一番輝いててよかったと思う女優です。 美人でスタイルがよくて頭が良くてコケティッシュで、21歳くらいでもすごく演技がうまかったもの。いまの20代の女優とは比較にならない演技力。 だいたい、何も勉強しないで出たデビュー作「舞姫」が16くらいなのに、ダイコンじゃないスゴイオーラだったものね。 年をとってから役に恵まれないというか、しぼんだというか、TVなんかもいつもつまんなさそうな顔して脇で出てるのね。ダンナの吉田喜重監督が日本のヌーベルバーグともてはやされても、いまいち認められてなくて、経済的にもずっと彼女が支えてきたわけで。近年の吉田監督は師匠の小津安二郎研究家みたいな仕事が増えて、海外へも講演して忙しいようです。 岡田茉莉子は、最近、ゴーストライターなしに自伝を出しましたから、一読をオススメします。 彼女は一世を風靡した伝説の美男男優岡田時彦と宝塚の男役スターの間に生まれ、サラブレッド女優としてデビュー。芸名は岡田時彦のファンだった文豪・谷崎潤一郎が名付け親。でも、幼時に父は他界して、父の存在をなぜか母は隠して育てたそうです。岡田茉莉子さんは時々能楽堂でお見かけするけど、いつもカーディガンとかの清楚な普段着で来ていて、和服とかで女優ぶった態度ではない、ふつうの奥様風。直接インタビューした友人の話によると、母子家庭だったこともあり、生活面も節約が身についていて、毛糸が高価だった時代に育ったので、スターになってからも趣味は編み物で、家族のものをよく編んで、自分で作った毛糸のブローチを大切にしてるそうです。 出演映画も松竹のDVDがたくさんあると思うので観てください。彼女による自薦の1作は「秋津温泉」(夫の吉田と出会った作品)だそうだけど、「集金旅行」も“みさ好み”の雰囲気のコメディーだと思いますよ。 みさ好みといえば、演劇実験室◎万有引力って劇団、ごらんになったことありますか? きょう、昨夜そこのアングラ芝居を笹塚ファクトリー観てきたけど、最高に楽しくて、みささんが観たら良い点つけると思った。のちほど、レビューUPするので、お時間あったら覗いてみてください。 「くるみ割り人形」の幻想音楽劇なんだけど、不思議の国のアリスみたいな仕立てで、舞台美術も衣装もきれいだし、美とアングラ気分満載だった。万有引力のほかの作品もみささんが好まれるかどうかはわからないけど、この作品はまちがいなく好みだと思いました。 子供たちも来ていて、ビックリ。バレエの「くるみ割り」は子供に人気演目だけど、グロテスクな化粧は怖くなかったかな。チケプレで来た親はアングラと知らないで連れてきたのかも。でも泣き出した子はいなかった。 同じアングラでも、唐十郎のと違って哲学的だけど難解さはなく、昭和初期の貧乏くささや成人映画的なエロはなかったです。 ※マウスは最近買い換えました。いえ、マウスが新しいときでも、このPCのデバイスの接続部分にもとから欠陥があって、2度修理したのだけど、また最近ダメになってきた。修理費がすごく高くてね。最初の修理は無償だったけど、買って1週間だったから。次の修理費は全とっかえに近い値段とられた。1年以内なのに、有償の範囲だとか言われて。
2010/05/06 04:38
きゃる きゃる みささま 調布大さんは俳優の田口浩正に似てると思ったんだけどねぇ(田口浩正は扉座の六角精児同様、よくTVに出てる太った人。昔はお笑い芸人やってたそうですが、小劇場俳優との共演も多く、シリアスもコメディーもこなすので私は小劇場の俳優かと思ってました)。 調布さんは三谷幸喜、岩松了にも確かに似てるので笑えたけど。 掲示板のフリートーク、書きたいことがあるので、連休のレビュー一段落したら、また書き込みます。そのときはまたお付き合い下さい。お見捨てなきよう(笑)。今度は、チケット&劇場の話題から始める予定です。よろしくお願いします。このところマウスの調子が悪くて使えず、レビューの投稿文章貼りこみにエラく時間がかかってるのでスミマセン。ぶっつけで書くと、回線切れがあるもので、面倒でも最近はいちおう文書保存形式で下書きしてるんです。 2010/05/05 11:08
2010/05/05 11:09
長谷川征司 長谷川征司 みささま ありがとうございます。こりっち登録しました。これからも宜しくお願いします。あと6ステージ頑張ります! ワザヲギプロジェクト 長谷川征司
2010/05/03 09:26
かものはし(蒻) かものはし(蒻) ありがとうございますっ!(ToT)
2010/05/02 23:47
みかん みかん みささま 親身なお言葉、心にしみます…ありがとうございますm(__)m 残る4日間も、気を抜かず一生懸命頑張ります! 実は、今回GW中ということで、客席を埋めるのに思いのほか大苦戦しております。 とくに3~5日のステージを思うと、心が切なくなるほど…(^_^;) どうかみなさま、お忙しいとは思いますが、劇場にお越しくださいませm(__)m 心よりのお願いです! 長谷川には、コメントの内容を必ず伝えます。 いろいろ助言頂き、本当にありがとうございましたm(__)m 必ず参考にさせていただきます。 みかん
2010/05/02 08:53
みかん みかん ワザヲギプロジェクト代表の長谷川征司です。 このたびはご来場いただき、ありがとうございました。 また、お褒めのコメントを頂き、幸せな気持ちでいっぱいです。 ありがとうございます。 楽しんでもらえて嬉しいです。 残り10ステージも精一杯がんばります! これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010/05/01 02:13
かものはし(蒻) かものはし(蒻) わはっ! 今回は「外伝」をやるのが2度目になりますので、 また色々と考えながら、より満足度が上がるよう、工夫していきたいと思います!
2010/05/01 02:09
みかん みかん みささん〉 本当によかったです(*^_^*) お客様に、そのようなコメントをいただけると疲れも吹っ飛びます! まさに天にも昇る気持ちです(*^_^*) これからも、一生懸命がんばりますね☆ どうもありがとうございましたm(__)m きゃるさん〉 東演パラーダは、本当に遠くて恐縮です。 私達が、お客様用に道案内のメールを作成しました。 参考までに、ご紹介します↓ 「下北沢駅南口を出て、みずほATMとマクドナルドの間の商店街を直進します。 5分ほど歩くと右側に「餃子の王将」があります。 その少し先に右斜め前に延びる道があるのでそちらに! お花屋さんと「灯油の店」の間の道です。 道の先に「LOTUS Cafe」という赤い建物が見えます。 この道が長い!住宅地の中をひたすら直進してください。 途中、何度も「間違えたかな?」と思いますが、大丈夫です。間違っていません。 7~8分歩くと小川と遊歩道がありますので、小川に沿って右折。 50mほど進み、次の角を左折。(ここは鎌倉橋といいます。) 曲がると信号が見えます。 その信号がある交差点(鎌倉橋南)を直進し、次の角を右に曲がると「東演パラータ」という看板があります。 15~20分ほどかかりますので、開演時間にご注意ください。 どうぞよろしくお願いします。」 以上です。 この行き方ですと、割と分かりやすいです。 もしよろしかったら、ぜひご来場くださいませ! 公演は、5月5日までやっております。 大勢のお客様のご来場を、心よりお待ちしていますm(__)m どうぞよろしくお願い申し上げます!
2010/05/01 02:08
きゃる きゃる みささま この公演の会場は、東演パラータですね。私、東演パラータへ一人で行けるかたを尊敬します(笑)。
2010/04/30 13:34
みかん みかん ありがとうございます\(^o^)/ 喜んでいただけて、ほっとしました。。。
2010/04/30 11:05
きゃる きゃる みささま >PTAは何をしてたのでしょうか? この担任はPTAにはとても受けがよかったのです。PTA役員の子女を露骨にえこひいきしたし、一緒に赴任してきた新校長のお気に入りだったこともあり、体罰についても父兄に支持されていて批判は出なかったのです。私立中学受験も妨害され、内申書をギリギリまで書いてもらえず、母が日参して頼み込みました。この担任と校長は強硬な公立校推進派なのでやむえないと思っていましたが、あとで知って驚いたのは、私以外の児童の私立受験にはまったく反対せず、むしろ協力的で早々に内申書を出していたのです。「読書や勉強に熱中するやつはクズだ。小学生は体育ができたほうがよい」とまで言われました。私を擁護した教頭や他のクラスの担任とは口も聞かず、職員室にも冷え冷えとした空気が漂っていました。異常ですね。
2010/04/30 01:27
きゃる きゃる みささま 滝澤修は、城山三郎の「落日燃ゆ」という開戦に反対した文官でありながら東京裁判でA級戦犯として処刑された広田弘毅を描いた小説が原作のTVドラマで、広田を演じたのが素晴らしく、長く、私の中での広田弘毅のイメージは滝澤修です。最近、北大路欣也の広田役でもTV化されましたが。その後、獄中の様子を絵入りで描写した戦犯の私信が発見されたという新聞記事を読みました。その戦犯の文章によると、広田ははためにわかるほど死刑判決に動揺して「死にたくない」と怯えていたということが書いてあったそうです。その戦犯は別の上司を尊敬していたためか、広田に対し、冷ややかな感情を持っていたようです。城山三郎は広田に感情移入して書いていたので美化された点も否めないですが、戦争に反対した立場でありながら自らの責任は認め、従容として死に赴いたとされる広田のイメージとは大きくかけ離れており、記事を読んだあとは複雑な思いでした。 かねてより、メッセージに関するみささまのお考えは存じておりますので、それだけに、公開の場での意見交換はありがたい機会と思っています。また、今回、ここに改めて、お考えを述べていただいたことに感謝いたします。私事でときには脱線気味のわたくしではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。 >ワタクシも2月生まれですよ。笑 あ、同じですね。水瓶座ですか? >生まれた瞬間からライバルが居て良くも悪くも、子供心に上を手本にこうしたら叱られるんだな、という教訓を身で感じますから・・。笑 それはあると、よく聞きますね。でも、下の子の面倒を見る上の子も、しっかりしてますね。同級生 なんか、お母さん代わりの子もいたし。 >担任が代わって成績がアップしたというのはどういった仕掛けですか 4年生まで算数の基礎がまったくできてなかったのが、勉強のコツがちょうど掴めた時機だったんでしょうね。私は体育が苦手でね。代わった担任は体育重視の人で、「読書が趣味なんて軟弱だ」って言う。クラス対抗の球技大会でうちのクラスが負けたとき、「きょうの敗因は、おまえのせいだ。うちのクラスにいたことが悔やまれる。いまからみんなで責めていいぞ」って言って、みんながいっせいに私を罵倒した。その瞬間、周囲がモノクロ画面に感じ、みんなの声が耳に入らなかったです。次に、苛めがこわくて、足が遅いのに対抗リレーで死ぬ気で走ったら、わたしのゴボウ抜きでクラスが1位になったんです。クラスのみんなは手のひらを返したように「あなたのおかげ。よく頑張った」とお礼を言ってくれたけど、今度は負けたよそのクラスの子が「おまえのせいでうちが負けた。いつもビリのくせに」と、石をぶつけてきた。あちらを立てればこちらが立たず。 図書室の司書教諭が「読書感想文を書いてわたしに見せてごらんなさい」と言うので提出したら、勝手に東京都のコンクールに出したようで、入選してしまったんです。その日の朝礼で表彰式があるといきなり教頭に言われて驚いていると、事情を知った担任が「コンクールなんて目立つ、よけいなことしやがって」とわたしを殴ったんです。全校生徒の前に出て拍手されても、担任がものすごい形相で睨んでるので、ずっと下を向いてました。涙が止まらなかった。 「おまえのようなやつは将来就職しても、昼休み、屋上でバレーボールができないぞ」って担任が言ったけど、わたしの就職するころ、そういう風習はなくなってた(笑)。 東京オリンピックのころで、担任は熱狂してたから。
2010/04/29 08:08
taktak taktak お返事ありがとうございます。 >「うだつのあがらないハヤテ」 確かに羅列すればするほど、とことんダメ人間ですね、ハヤテはw 逆に女性の中でもそういう女性がいるのかが個人的には気になります(笑)。 「掴みどころがあまりないのに、何かと周りに男がいる女性」。 ・・・なんか実在しそうな気がするのは私だけでしょうか(笑)。
2010/04/28 18:22
きゃる きゃる みささま だから、武闘家じゃないって(笑) >きゃるさん、それ、マジですか?!ほんまサルですわね。現実にあるんですね~、そういったお付きって・・。 ね、嘘みたいな話ですよね(笑)。当時、売出し中の真野響子の新聞の紹介記事に書いてあった。うちの父が爆笑してたけど、父の情報によると、滝澤修は女優に手が早いので有名だったそうで、お手付き女優が出世するんじゃないかと邪推してましたよ。潔癖な宇野と気が合わないという話はわたしも聞いてた。 掲示板のこと、ご配慮ありがとうございました。 昨日確認はしてたのですが、「きゃるが次々レスしてくるからNo.2まで作らなくちゃなんないよ。ウザイ!」と思われてるのではないか、と、気にしておりまして、少し、控えておりました(笑)。 脱線続きで恐縮してるんです。これでも(笑)。なるべく、本題に戻ろうと努力はしてるのですが(笑)、お許しくださいませ。 「きゃる、こんな私語は個人メッセージですませろよ」と思っていらっしゃるかたも多いのでは、と気にしております。 性格の変化・・・そうですね。こんちくしょう、と言う根性は少しは出てきましたね。ただ、芯が弱いというか、へたれなんですね。 母は送り迎えしたといっても、学校までじゃなくて、家の近くでやってたんですけどもね。わたし、2月生まれなので、同級生でも実質1歳下の組で、やはり、小学生のときの1歳の差は大きかった気がします。いろんな意味でついていくのに精一杯というか。で、下にきょうだいがいる人って、 しっかりしてるでしょう。同級生のお母さんがたの間でも頼りなく見えたらしく、小学校低学年のときは「おとなしくて、かわいい」って、いろんなお母さんが放課後もお宅ですごく親切に面倒見ていただいたので、母も解放された(笑)。2年生くらいから苛めも特定の子以外なくなりました。 でも、5年のときから担任が代わって、成績が急にアップした私を目のかたきにしてクラスの苛めを煽動したので、すごく辛かった。親には話してなかったんですが、察したらしく、あるとき、父が「しばらく休んで、旅でもしようか」って強制的に休まされて旅行に。学校の授業はそのころは常に100点とれるくらい個人の勉強のほうが授業より進んでて影響なかったので休んだんです。そしたら、担任がさすがにやりすぎたと思ってあわてたんでしょうね。クラスで話し合いの時間を作ったそうで、休み明けに登校したらみんながやけに親切になってた(笑)。
2010/04/28 09:59
さきえ さきえ はっっ!ななななんとプレッシャーなお言葉(笑) 動揺しすぎて順番が逆になってしまいましたが(汗)、コメントありがとうございます。^^ 精一杯頑張ります。率直なご意見、ご感想お待ちしております。真摯に受け止めさせていただきます!!
2010/04/28 02:22

このページのQRコードです。

拡大