満足度★★★★
ストレートでした
期待通り、直球勝負のお芝居でした。
変化球の見せ球もあったけれど、
上手く作られていたと思います。
役者さんの統制がとれていないような
場面もありましたが、楽しめました。
満足度★★★
「学生演劇」で片付けられない
いきなり高校生の告白シーンから始まるけど、いきなり笑ってしまいます。
コメディーなのかな?と思って見てると、話は複雑な二重構造になっていて、構成の作りに感心しました。
舞台美術も良いし、オープニング映像に乗っての役者紹介も良いし、学生演劇では片付けられないしっかりとした演劇が楽しめました。
また別のテーマで見てみたいと思わせる舞台でした。
告白される女子高生みつがコメディエンヌとして、過剰じゃないけど良い味出してました。
理科部先生の器用で安定した演技と、色っぽいところが良かった。バラつきはあるけど、良い役者さんたちが楽しそうに演技しているのは見ていてとても気持ちが良かったです。
学生を卒業して、こういう人たちが小劇場の世界を支えてゆくのだなあと思ったり。
学生演劇が気になり始めてきました。
満足度★★★
思いのほか、楽しめました。
初見の劇団さんでしたし、旗揚げして間もない劇団さんだったので、
(失礼を申し上げて申し訳ありませんが)あまり期待はしていなかったのですが、思いのほか楽しめた公演でした。
ただ、ごり押しっというか、突っ走り具合が少し残念。
観ているお客さん置いてきぼり感がわたくしには、所々感じてしまいましたが、
現代の若者そのものを表しているかのようにも感じ、ある意味では面白かったです。
展開的には少し観ずらい所もありましたが、登場人物や話の流れのつながりが少しづつ分かっていく所は実にわたくし好みでした。
ストーリを把握して観るとまた違った印象を受けそうなこの舞台、もう一度観てみたい気もします。
現在も公演中ですので、以下ネタバレにて記述。。。
満足度★★
ハッタリと、笑いの技術
今は消えてしまったけど、昔、早稲田の文学部の受験科目には、小論文があった。慶応の小論文が、「要約」という、「精緻な読み」を機械的に求めるのに対して、早稲田の小論文は、問題文が一行くらい。「この文章をもとに、考えたことを書きなさい」とかいう、すごくアバウトな、人間味あふれる、いいかげんなもの。歴史ある形式だったが、採点が不可能な感じで、数字が求められる時代の中に、あだ花と消えた。
当時、予備校は、「早稲田の小論文は、バカにならないと書けない。ハッタリをどれだけかませらるかが勝負」と教えていた。
たすいちのチラシには、「舞台という虚構の中で、屁理屈で理屈を通す、大人も子供も楽しめるファンタジー」とあるけど、感想としては、理屈はどこにもなかった。屁理屈が、屁理屈のまま、説得力なく、しぼんでいった。
それは、でも、とてもすがすがしくて、僕は、楽しんだ。ハッタリが効いていて、しぼむとこまで含めて、ああ、早稲田だなぁ、と思った。