あやと見たユメ 公演情報 あやと見たユメ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 5.0
1-2件 / 2件中
  • 無題1870(16-160)
    19:00の回(晴)

    法政の演劇は初めてで、ここ(市ヶ谷)に来るのも初めてです。

    少し早めに校舎に着き、エスカレータで地階に行くとチラシをもったスタッフの方、どこに並ぶのか訊くと親切にも会場まで案内してくださいました。

    名前を告げ、椅子に座って待つとチャイム(?)が鳴る...のは開場?

    かなり造り込んだ舞台美術、和&洋、今&昔の趣。壁、床とも色とりどり。配電盤、番傘、提灯、簾、障子戸、山なりの橋。

    PC、テーブル、換気扇、試験管/ビーカー、黒板(円周率、化学式、相対性理論)。床のイラスト。

    客席側が少し暗いため当パンが読みにくいのでもう少し明るくしてもいいのでは?

    18:55前説(90分)、19:04開演~20:47終演。

    アンドロイド=人型ロボットという理解をすると、ハードSFを期待しますが、1ケ月ほど前に上演された明大「アンドロイド・エデン(@和泉校舎)」と共通しているのは「人の心(に近いもの)」を持っているということで、ファンタジー側の作品でした。

    これに妖怪、陰陽師がからんで今と昔が並行/交錯。これもひとつのジャンルかなと思います。

    印象です。
    その「時」を橋渡しするものが少々弱いように感じました。なんでもアリでかまわないのですが、その必然性とか、終わってみれば「あぁ、そういうことダッタノカ」と強く思わせるものがあればと思いました。

    ですので、本筋から外れかけた(コミカルな)箇所を削り、そのあたり(ユメ)でお話しを深く表現したもののほうが(個人的にですが)好みです。

    舞台美術と(昔のほうの)衣装はよくできていたと思いますが、現代のシーンはかなりあっさりでしたね。

    「うどん」がちゃんと入っていたのには感心。

    「あや」の足もとのイラストもちょっとしたアイデアだと思いますがとてもよい雰囲気でした。

    舞台手前、座っての演技は後方のお客さんにもみえたのでしょうか。とくにこの場所でやる(演出)必要はなかったのではと思いました。

  • 満足度★★★★★

    観るべし!
     法政大学のⅠ劇の舞台を拝見するのは2度目であるが、今回も期待を裏切らない舞台になっている。

    ネタバレBOX


    というのも舞台美術が、実に良く作品内容と連関している点を先ず挙げておきたい。機能的で合理的なレイアウトによって、役者陣の演技する時空間が無駄なく按配され、平安時代と近未来を巧みに繋いでおり、センスの良さ、バランスの良さが際立つ。床面に描かれた幾何学的な文様や抽象度の高い文様、幾何学的ではありながらも伝統的な意匠を纏った文様、更に出捌け口3か所の内、舞台正面中央のものには、階が2段組まれ、殿上人など高位の貴族・貴人の住処を暗示し象徴的に示している点も見逃せない。この出捌け口に限って天井から簾が下ろせるようになっている工夫も見事であり、この下手の壁面には丸窓が描かれジャポニスムの特徴を示している。因みに関孝和の和算のレベルの高さは、当時世界でトップクラスにあった。円周率の小数点以下の桁数表示では確か同時代の世界でトップであったというような話を耳にしたことがある。近未来のラボの様子は、無論、平安時代のイマージュに対置されているのだが、こちらは、誰が見てもすぐそれとわかるから、ここでは、詳説しない。床の文様は、出演者達自身によって描かれているようであるが、技術的にも高い評価ができるものである。
     シナリオも良い。前作「巣鴨監獄冀望王」(2016.3月上演)を観て以来、イチゲキのファンになったが、特定の作家が居る訳ではない。各公演ごとに希望者が作品を作り上げてゆくスタイルだからだ。従って毎回作品テイストは異なり参加メンバーも変化する。然し作品の質は頗る高い。今作でも描かれているのは、永遠に見紛う長い時の流れにも耐えるだけの命懸けの恋物語であり、その切実さ、哀れ、ヒトと異形のものとの争闘という形を採った政治など非常に本質的で普遍的なテーマを平安時代と近未来という2つの時代往還で見事に描き出しており、演出・演技のレベルも高い。政作スタッフの対応も実に良い。若い学生さんらしい真摯な態度も気に入った。(ネタバレに関しては、陰陽師と九尾の狐の戦いに於いて陰陽師の翳す正義が、本質的な罪を持たぬ異形のものの征伐・排除という形で表現されているのだが、これを深読みすれば、為政者が民の不満を逸らす為に異形のものを敵に仕立て上げ、これを征伐することによって民衆のうっ憤を晴らし、己の為政者としての正当性を担保する為の政治だと解釈することができる。それ故にこそ、九尾の狐である”ふう”、その化身である玉藻の前や”あや”の恋が鮮烈な哀れを催すのである。と同時に既に2つの時代、平安及び近未来を生きた命懸けの恋が、普遍性という永遠を獲得していると言えるのだ。)
     

このページのQRコードです。

拡大