この声 公演情報 この声」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.7
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★

    不条理劇の可能性
    美術教師と無邪気な少女たちのやりとりが、不気味になっていく、会話だけで展開する実にシンプルな芝居なのに、こちらの想像力を刺激しつつ、先を読ませない。不条理劇を書き続けている作家・平塚直隆の才能にはずっと注目して見続けていますし、今回もその持ち味をたっぷりと楽しみました。ただこれまでの作品群と比べて今回は、劇団の中心俳優ではなく若手を起用したキャスト構成もあり、小品の印象が残りました。生徒を演じる女優たちの演技が一本調子だったのも気になります。
     ますます複雑になる現代社会ですが、不条理劇こそが、この現状を鮮やかにオソロシク、リアルに描けると思っています。平塚さん、ならびにオイスターズの皆さん、期待しています。

  • 満足度★★★

    大きな問いをはらむナンセンス・コメディー
     おっとりした成人男性1人と、彼をいじめる若くて元気な女性3人が登場するナンセンス・コメディーでした。平気で嘘を重ねる小悪魔のような女性たちが男性を追い詰めますが、男性もうっかり調子に乗って作り話をするので、自業自得の滑稽さも際立っていきます。虚構(=物語)の楽しさと豊かな可能性を軽妙に伝えつつ、軽々しい嘘によって起こる事件に空恐ろしさもにじませました。

     終演後に物販コーナーで戯曲(1,000円)を購入しました。読んでみると上演中にははっきりと理解できていなかった箇所があり、他の座組みでも観てみたい戯曲だと思いました。

     終演後に作・演出の平塚直隆さんからお話を伺うことができました。4都市ツアーのうち、東京のこまばアゴラ劇場が空間的には一番小さいそうで、他劇場とはかなり印象が異なるかもしれないとのこと。言われてみれば確かに、大きな劇場にも合わせていたせいか、俳優の声は(こまばアゴラ劇場のキャパに対しては)ボリュームが大きい目だった気がします。その点は気にしないようにしました。

    ネタバレBOX

     開場時間には学校などの公的施設でよく聞くタイプのアナウンスが響いていました。選曲も懐かしく、さすがは昭和48生まれの俳優によって結成された劇団だなと思いました(私は同世代です)。平台をそのまま並べた床面が広がり、下手手前にイーゼルと木製のイス、そして絵画用品が置かれているシンプルな空間です。

     暗転後に開幕すると、成人男性がイスに腰掛けてキャンバスに筆で絵を描いていました。上手からセーラー服を着た若い女性が登場し、開演前のアナウンスの効果もあって、すぐに学内の風景だと想像できました。ただ、演技が機械的で空気が固く、もしかすると男性の想像の世界の出来事であって、学校でもないし、劇中の事実でもないのかも…と、しばらく様子見をすることに。その後、特に演技方法などに変化がなかったので、こういう作風なのだろうと、細部にはこだわらない見方に落ち着けることにしました。

     安易な思い込み、軽率なレッテル貼り、間違いだらけの伝言ゲーム、悪意の噂やデマの流布などは、インターネットがインフラ化してスマートフォンやSNSが進化した現代において、頻繁かつ容易に可視化されるようになりました。それらの行為がシンプルな会話劇にギュっと凝縮されている、面白い戯曲だと思います。喜劇だからニヤリとしてやり過ごせますが、実際に起こったなら、笑いごとでは済まされないことばかりです。

     男性教師は自分を翻弄する女生徒3人が顔見知りの仲間だと思っていましたが、終盤で、顔も見たことのない他人同士だったとわかります。匿名のチャットのグループで男性の情報を共有をしていたのでしょうか。LINEやtwitter等を日常的に使っていれば、そういったことは可能で、自分の身にも起こり得ると想像できます。バーチャル(虚構)の虚言がリアル(現実)に影響を及ぼしたなら、その虚言は現実のはず。じゃあその虚言を発した声は実在するのか?その声の主は生きている、リアルな、人間なのか?…という具合に、一見くだらなくて軽々しいやりとりの中に、大きな問いを含んでいるのが巧みだと思いました。

     彼らは死体となった人間が動き出し、生きた人間を襲うという有名なバケモノの“ゾンビ”の話をしていました。ゾンビは死体だが動く、だとしたら生きているのか? 息をしていることが生きている証だと思っていたが、そうでないなら人工知能も生命ではないか? やがて「生きているって何なのかしら」(16ページ上段の女2のセリフ)という風に、生きていることについて直接的な問いかけをしていきます。18ページ上段ではより具合的になります。
     女3:そうですよね、死んでたら、その人の声は届かないですもんね。
     女2:今私達は、生きている事と死んでいる事の違いについて考えているのです。
     
     人間が生きている事とは何なのか。自分の存在を確かめるには他者の存在が不可欠です。そのかけがえのない他者と真実の言葉でつながらず、嘘で誤解を重ね続けることは不毛、つまり死を意味するかもしれない。それなら息をしていたって死んでいるも同然。生きながらにして死者にもなれる…などと考えを巡らせました。

     俳優の演技については劇団独自の方針や方法論があるのだろうと思います。私は舞台上で生まれる俳優同士の交流を味わいたいと思っているので、振付どおりに進むように見える会話には興味が持続しませんでした。たとえば、自分が相手に向かってセリフを言っている時は言うことだけに意識を集中し、言い終えたとたんに息をつき、相手が話しかけてくる時間はただ休憩をして、自分の番を待つ…といった演技には惹かれません。

     教師と生徒の日常会話と見せかけて、実はあり得ないような演技で構成されていました。もっと挑発的な試みを加えてもいいんじゃないかと思いました。たとえばジャンプするとか踊るとか、観客に向かって堂々と話しかけるとか。そういった飛躍を包容できる戯曲だとも思います。

     女1(横山更紗)が勝手に1人で歌い出す歌が楽しかったです。下手奥でネジのように回転しながら、奈落に刺さって履けていく場面は印象に残りました。
     女2(川上珠来)は髪の毛が顔に広くかかっていて、横顔の表情が見えなかったのが残念でした。
     教師を演じた田内康介さんは愛嬌たっぷりなので、サンドバック状態が苦になりませんでした。終盤の長い一人語りは見どころでしたが、床に寝転んでじたばたしながら叫ぶだけでなく、声にも動きにも、もっと変化が欲しいと思いました。
  • 満足度★★★

    コミュニケーションについて考えさせられた
    「五感シリーズ」という企画自体が素晴らしいと思う。構成も巧みで、終わった後に、色々と思い返しながら反芻した作品だった。

    個人的には、聞いていないつもりでも、ちゃんと届いている「声」もあると思う。

  • 満足度★★★★

    何を考えているんだろう・・・
    一介の美術教師のもとへ「相談」を持ち込んで困らせる女子生徒3人。シンプルな構成で、我々は「フツウのひと」である美術教師にどちらかと言えば自分を重ね、不可思議で掴み所なく底意地の悪そうでそうでなさそうでやっぱり空恐ろしい異性人な女子生徒の「出方」に翻弄される。ラストに「おっかしいだろお前ら」と、漸くぶちきれた一個人の叫びは、時すでに遅い遠吠えながら、理不尽さそれ自体への我らの憤懣を代弁して、ある種のカタルシス(笑)。 それにしてもオイスターズの芝居(三本ばかり観た限りだが)は、常識的で自己保身的で凡人な主人公を、周囲の者が独特の仕方で困らせる不条理劇だが、「困った人たち」の風情が面白い。つぶらな瞳をして「私、誤解してました」とか「人間というものは、こうして成長していくのですね、先生、勉強になりました!」とか、わざとらし~~い芝居がかった台詞を、「純粋さ」を失わずに言う、という演技をするので、リアリティは両極に引き裂かれ、「この混乱は夢だ・・」「悪夢だ・・」と頭を抱えることになる。 今回も頭を抱えたが、我らが凡人代表が舞台上でスケープゴートとして大変困ってくれるので、笑って劇場を出る事ができる。 現代生活の澱を、笑で解毒する一種の儀式だとするなら、今回も十分「毒」を味わえた。

  • 満足度★★★

    ネタばれなし
    すっかり前作の事を忘れていたが、前作はかなり面白かった。
    そして今作も期待通り。
    三鷹は期待大だな。

  • 満足度★★★★★

    爆笑しましたよ
    面白い劇団や作品て、まだまだあるのだなぁ。出会えていないだけなのだなぁ。この出会いも大切にしたい。シアター風姿花伝での公演を見逃したことを、今更ながら後悔している。●RCサクセションの『ぼくの好きな先生』を思い出す。これはいったい罠なのか? 伝わらない思いと、言葉の一部分だけが捻じ曲げられ誇張されて伝わって行く恐怖。善意が悪意にすり替えられていく。痴漢冤罪に仕立てられる恐怖と同じなのだろうなぁ。今、男が社会の弱者だ。●三人の女子高生。こんな子いるよねぇと思わせるほどにキャラが立ち上がっている。アレを振り上げた姿も、小声の前傾姿勢も、服の前を隠す仕草も、可笑し可愛い。デタラメ歌のようなヘンテコな歌が何だか素敵。CDにしてくれたら買っちゃう。川上珠来さんの尖らせた口に釘付け●開演前諸注意の校内放送のセンスの良さ。これまでの諸注意の中でもかなりイイ。開場時から微かに聞こえている音が、なるほどと思わせる。シンプルなセットながら、細部まで練られた、面白い作品だった。

  • 満足度★★★

    全く売れてないトート
    面白い。75分。

    ネタバレBOX

    奥さん、息子と別居している美術教師(田内康介)が独り絵を描いているとこへ、とある女子高生がやってきて友達がゾンビになりそうなのでどーしたらいいですかと質問してくる。適当に返答してかえすと、今度が別な女子高生がやってきて、聞いてたら変な話の伝わり方してて、絵は描けないしでイライラしてきて…。

    3人は知り合いと思ってたけど、全然知り合いでなかったと。で、鎖でぐるぐる巻きにさて。照明も消され独り暗がりの教師の耳に、不穏な物音が聞こえてくるというオチ。
    構成は面白い。異様な会話の空気とか、徐々に変化をつけてくれると良かったかな。ラストシーンはとても好きだけど。
  • 満足度★★★★

    覇気のない人だから
    仕方ないのですが

    ネタバレBOX

    妻子に逃げられ生きているか死んでいるか分からない覇気のない美術教師が、女子高生たちにゾンビの話題でからかわれる不条理劇。

    エネルギーの有無で生死を判断しましょう。そもそも、ゾンビという理屈に合わないものを使っての不条理劇は如何なものかと思います。理屈に合ったものを使って不条理な世界を描いてこそ不条理劇のような気がします。

    伝言ゲームで真意が食い違っていくように感じられたところで、それぞれの女子高生がクラスメートでもなんでもなかったというのがミソだったのかもしれませんが、そこのところはあまり面白くはありませんでした。それでも、全体として不条理劇らしく楽しめました。
  • 満足度★★★★★

    平塚流ディスコミュニケーション演劇の精華!/約75分
    言葉はひとたび吐き出されれば、その内容の真偽はどうあれ大手を振って独り歩きを始め、様々な誤解を生みながら暴走する。このことをまざまざと示してくれる、じつに見応えのある会話劇。
    隙がなく緻密な脚本には、数学的美さえ感じた。

    ネタバレBOX

    ある美術教師が、3人の女子高生が入れ替わり立ち替わり持ってくる様々な情報に翻弄され、正気を失っていく物語。
    狂っているのにその自覚のないヤバイ女子高生たちを、狂気を感じさせる上ずったセリフ回しで表現しきった女優陣が見事。

このページのQRコードです。

拡大