ほのぼの村のなかよしマーチ 公演情報 ほのぼの村のなかよしマーチ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.6
1-8件 / 8件中
  • 満足度★★★★

    今回もひどいw
    今回も最初だけタイトル通りの世界が展開します。
    途中からの、お馴染みの世界ですが、下衆さ加減で前回を軽く凌駕しており、主宰の土屋氏の言う通りでとてもアイドルには見せられないですね。

    次回も観に行きます。

  • 満足度★★★★

    絶対に何かやってくる
    小学生の学芸会のようなスタート。絶対に何かやってくると思って観ざるを得ない雰囲気の中、種明かしまで相当引っ張っられる。もう限界かな?ぐらいで丁度よく本編突入が絶妙。

    ネタバレBOX

    笑いはくだらないの一言に尽きる。エロガキの妄想と極妻のオマージュがキツい。笑いにいかないとガッツりは笑えないのが玉に瑕だが、笑いにいくと無茶苦茶笑える。全く何も考えずにただ笑いにいくのが正解だと切り替えてから笑えた。

    構成的に全員ギャプを利用したキャラが魅力なのだが、特に浅見紘至が効いていた。出だしの違和感が半端ない。後半のはまり具合との差と小関えりかとの終盤の連携がくだらな過ぎて笑えた。
  • 満足度★★★★

    シベリア少女鉄道初観劇。。。
    ある意味予想通りの予想外の展開(笑)。

    あまりのバカバカしさに笑わずにはいられないと言うか。


    ただ序盤はとても面白かったけど、中盤から終盤にかけて今ひとつ盛り上がりに欠ける感じがしたので、もっと過激さがエスカレートしていくような展開が欲しかったかな。


    上演時間:105分

  • 満足度★★★★

    やはり今回も期待通りに卑怯だ
    シベリア少女鉄道は2回目の観劇。

    2回目にして卑怯さ(誉め言葉)を王道のように思えてきた。
    王道の卑怯さだ。
    王道と卑怯は相反するように見えるが、堂々と卑怯なので王道なのだ。

    内容について語ることはできない。
    あの舞台を観ていなければ、語っても語られても意味がないのだ。
    語られるのを待たずにまずは観て欲しい。

    ただし、合う合わないはあなたしだいです。

  • 満足度★★★

    今年の流行がグッと裏側へ
    やっぱりブラッツだと、巨大セットが使えないから
    アイデア重視、序盤30分で裏側が見えてしまうのは早いかな?
    でも、女優さん方も後半から裏返っていいテンポで笑えました。
    最後の血しぶき、紙ふぶきが素敵(川田さんも)
    オラフはクマさんなのかな?
    最後は良い子にもどって消えて欲しかったかなと思いますが
    久しぶりに最後に、そうかと思わされた作品でした。
    *ネタバレするのでブログ更新も遅めにしておきました。

  • 満足度★★★

    初シアターブラッツ
    篠塚さんが出てなかったのが残念。だから点数が厳しいというわけではないですが。

    ネタバレBOX

    世界観が見えたあとのしばらくがピークで、そこから更に伸びることがなかったような。藤原さんの登場や、女性陣の感情が出てきて、落ちることはないが伸びていかないという。シベリアの芝居で、「永遠かもしれない」が一番好きなのだけど、あれは最後に向かって笑いが積み重なってどんどん伸びていき、終わってほしくないと思える芝居でした。ああいう芝居をもう一度お願いしたい。
  • 満足度★★★

    羽目外し
    上演時間90分。羽目を外した感じでまあ笑えたが、ちょっとパンチ力不足。少女二人がかわいい。

  • 満足度★★★★

    無題1279(14-328)
    20:00の回(曇)。19:12会場着、受付(整理番号付、前夜予約なので102番)、19:30開場。前2列が桟敷(隣との間に余裕あり)。緑の山、青い空に白い雲、絵に描いたような村の背景、「説明」や当パンの表紙の絵にあるような良い子向けのお芝居…だったかというと…

    19:48/19:58前説(アナウンス)、20:05開演〜21:41終演(挨拶なし)。

    2011/1に「もう一度、この手に」を観て…4作目です。

    ネタバレBOX

    やけに手前に迫った舞台だと思ったら暗幕があって、しばらくは客席側しか使っていませんでした。

    登場人物は童話に出てくるような赤と青のかわいい姉妹、かわいくない花や鳥、一癖ありそうなおじいさんとおばあさん、というのは実は仮の姿で…突然、幕が引き落とされると、怒号が飛び交う「その筋」の男たちが睨み合う事務所の場面、ヤるかヤられるか。

    中央にテーブル、左右にソファ、ロッカー、冷蔵庫、りんご箱、救急箱。

    会場は、奥行き10mくらいあるので、裏に何かあると気づくべきでした。前に来たのは2013/5「お茶の間戦争」。

    極道が演じる良い子はちっとも良い子などではなく、実は極道の女たちもいて、フェチ色に満ち満ちた、そりゃ、アイドルグループには見せられない痴態、キワモノ、甘いものに集まった(雄)アリンコか。

    それを体験するためぜひ前方のお席で。

    実は、初めの良い子向けのお芝居(劇中劇?)がなんだったのかわからず、わからずとも笑い続け、紅白の花吹雪、川田さんの歌で〆。

このページのQRコードです。

拡大