あした天気になあれ 公演情報 あした天気になあれ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-7件 / 7件中
  • 脚本に真摯に向き合っていた
    都内の銭湯が激減している。

    ピーク時 昭和43年(1968年)に2687軒 あった銭湯が、平成22年(2010年)になると わずか801軒しか営業していないそうだ。(東京都浴場組合)
    スパ、サウナ施設、健康ランドの需要は、必ずしも各家庭に浴槽設備が取り付けらた「豊かになった」その一点が理由ではないことを物語る。


    銭湯の煙突から吹くモクモクは、燃料を燃やすさいの「塵」に過ぎないのだろうか。


    できれば、家族の絆だとか、地域浴場で育まれる輪だとか、そうした「垢」が大空に昇っていく物理学と考えたい。







    60歳、辞める その日まで 家庭を顧みず、ひたすら貢献する生活だったサラリーマンを、「カイシャ人間」という。栄養補助飲料のCMに「亭主 元気で留守がいい」とあるが、近頃は定年退職後、地域コミュニティを遠ざけた「新・ひきこもり」男性が 多く出現してしまうそうだ。


    本作『あした天気になぁれ』は そんな「予備軍」が2名、病気のため製材所作業員を辞めた男性が1名、若者が1名 「同居する話」。





    佐藤一也氏が終演後に挨拶したとおり、「とても素晴らしい脚本」だった。
    これは演出上のハットトリックかもしれないが、佐藤一也氏 演じる◯と◯が「母親」を語り合った時、お互い「敬語」であったのはとても心地よく、「予備軍」の人柄を感じさせた。

    女性キャストは 主に療養者の親類である。「自立」を追う夫人がいれば、「お節介な」おふくろさん もいる。
    シーン数とは比較できない、「時代の岐路」を、気品溢れる演技により伝えてくれた。





    何千回だろうか。
    窓ガラスもヒビが割れてしまったに違いない。


    「明日、天気になぁれ」


    ピクニック前日に、晴天を願うキラキラした眼差しを耐久する窓ガラスの苦労…。



    一方、1987年にタレント高田純次氏を起用して翌年、流行語大賞を受賞した栄養補助飲料CMが世間に広めた そのフレーズは衝撃だった。

    「5時から男」。


    さて、これからの「予備軍」が使うコトバは どちらなのだろう。

    ネタバレBOX

    それにしても、サラリーマン役・佐藤一也が大声で唱える「明日、天気になぁれ」は 何と似つかわしくないことか。
  • 満足度★★★★

    元気が出る
    「病棟を舞台に男達とその家族、 そして看護婦が織り成す可笑しくて、あまりに切なくて… されど自己の再生に懸命に生きる人間模様!」との説明文のとおり。入院中の男性患者4名が入る大部屋での物語。それぞれが抱える悩みや悲しみがジワッと沁みこむ好公演である。男性観客は、いずれかの患者の悩みなり悲しみを経験しているのでは…と思える典型的な設定だけに身につまされる。しかし、公演全体は明るく元気がもらえてうれしかった。
    演技は安定しており、テンポも良い。
    残念なのは、暗転が多く、その時間も長いことだ。観客としては観る集中力を維持するのが大変だったこと。

  • 満足度★★★★

    泣きました
    泣きました。暗転がちょっと気になったり、いろいろもうちょっと縮められるんじゃないかなーとか思ったりもしましたが、泣けました。
    私の通っていた中学校の校舎からも、火葬場の煙突と煙が見えた事を思い出しました。
    岡本さんの本橋さんが、すごく良いです。梅田和男くん、すごく好きです。

  • 満足度★★★★★

    絆。
    このお芝居は病院の一室での物語り。夫婦、親子さまざまな関係がありますが、入院をして相手を思いやる気持ちこれが再認識されていいお芝居でした。人それぞれ人生があります。入院と言うのはいろいろと原因があると思いますが、神様からのお知らせでは?なんて思いました。次回作も楽しみです。4

  • 満足度★★★★

    天気だといいなあ。
    幸いにして自分も家族も長い入院の経験がないのですが、
    もしそうなったらどうだろう、どんな気持ちでその日々を過ごすだろう。

    登場人物一人一人の明日が、天気になったらいいなあと思える作品でした。

    ネタバレBOX

    残念だったのは数回あった暗転がどれも長かったこと。
    そのためだと思いますが、
    終わりの暗転も「これで…終わり…でいいんだよね?」という客席の空気を感じました。

    それぞれの入院理由が会話に織り込まれたらよかったかな、とか
    四人部屋で二人きりでもベッド付近からあまり動かないのが自然なのでは、とか
    全体的にもう少し力を抜いた演技の方が強調されるシーンが際立ったかな、とか
    気になった点もありましたが、いいお芝居を観たなという気持ちで席を立てました。

    お母さんが好演だったので、もう少しで嫌いになりそうでした(笑)
    息子の気持ち、わかるなー。
  • 丁寧なお芝居でした
    とても面白かったです。
    役者さんの演技がとても響いて、何度も泣いてしまいました。
    終わった時、温かい気持ちになれました。

  • 丁寧なお芝居に…納得ですm(__)m
    昭和の時代から、演劇界をずっと牽引されて来た俳優陣中心にじっくりと、そして台詞を丁寧に演じている印象だ。
    今まで観てきた劇団とは、違う空気が流れてた。
    きちんと感のある、正攻法とでもいうのか、、、。
    また、ひとりひとりが主役かのように、各演者が客席に光を放つ。

    ひよっこ観劇好きの私には、
    この、今まで観てきたものとは、違う空気がうまく表現出来ない。何やら自分がもどかしい。

    演劇史、舞台表現の変遷を紐解きたくなってきた。もっと、演劇を知りたい。

このページのQRコードです。

拡大