満足度★★★★
実験
視覚的なギャップをもっと強調しても良かったかも知れない。予算との兼ね合いなどで、無理も掛かると思うのだが、できれば、仮面をつけるとか邯鄲の精霊達の中にフリークスの役者に出て貰うとか、寺山 修司やシェイクスピアのA Midsummer Night’s Dreamの妖精たちのような衣裳、メイクを持ってくるなどの工夫があればもっとメリハリの効いた舞台になったと思う。また、次郎のキャスティングについても、70歳の役者で、純粋性はでたものの、若者の生意気な刺はなりを潜めてしまったのが残念。菊と次郎の関係は、実に微妙で、ある意味男性対女性の理想形の一つという気がする。聖母マリアとキリストと迄は行かなくても聖なる男女関係であり、男は、唯、甘えていればよい関係で、自立しない男にとっての理想の女性像なのだ。何故なら、乳母は、その男の甘えも生意気も総てをひっくるめて可愛いと見、それが、男にとって、そのまま安心して甘えていられ代理母という存在は、男女の関係の中で最も美しく清らかな関係でもある。
但し、苦労するのはこの微妙な作品をどう舞台化するか? という点だろう。誰でも指摘するであろうことは、この作品と三島の幼児期体験である。部屋の折り紙を用いた飾り付けや積み木に纏わるエピソードなどは、三島の初期作品の中で、非常に大きな意味を持つもの達で、微妙な危うさ、緊張感のある会話が成立する物質的条件を為している。それは三島の頭脳であるよりは神経の秤のような気がしてならない。
今回、どう舞台化するか、非常に難しい作品に挑んだ世amI、今後もどんどん様々な角度から斬り込み、チャレンジして欲しい。