リーディング・フェスタ2013 戯曲に乾杯! 公演情報 リーディング・フェスタ2013 戯曲に乾杯!」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★★★

    『クラッシュ・ワルツ』が受賞!
     日本劇作家協会新人戯曲賞の公開審査会を観覧。
     一冊の本にまとめられた5編の最終候補作を前日に一日で読みきるという一人SMに耐えた甲斐あって、7人の劇作家が受賞作を決めるまでの侃侃諤諤の議論を存分に楽しむことができました。
     いや~、ホント、選考会を見るのは不出来な演劇作品を観るよりずっとずっと面白い!
     戯曲を読むというのはじつに骨の折れる作業で、作中でいま何が起きているのかをト書きとセリフのみから読み取るのはなかなかにしんどかったが、あらかじめ読んでおいたお陰で審査員の皆さんがどの作品のどんな点を論じているのかがその都度よく分かり、時に大きくうなずいたり、時に首を捻ったりしながらずっと前のめりで観覧。若手の未来がかかっているだけに皆さん熱い議論を闘わせておられ、最初っから最後まで片時も退屈することがありませんでした。
     あえて挑発的に振る舞って議論を白熱させていく川村毅さん、テレビなどでもおなじみの話術で実質的な進行役を務め司会の小松幹生さんの顔色をなからしめていた鴻上尚史さん、作風同様に静かなのに言うべきことはしっかり述べる鈴江俊郎さん、みんなの話を聞いた上で新たな視点を提示して議論を活性化させる佃典彦さん、その包容力で場に安定感を与えていたマキノノゾミさん、熱弁を避けいろんな角度から冷静に劇を読み解いていく坂手洋二さん、そしてテレビのまんまの渡辺えりさん。
     個性的な面々の主張は言うまでもないことながらたびたびぶつかり合い、最後まで活発な議論が続いたが、そのことから再認識させられたのは“劇は見立て次第でいかようにも読める”ということ。
     たとえば、バルブがいちばん面白く読んだ『血の家』という作品。受賞作は満場一致でこれに決まるものと勝手に思っていた本作については意外や否定論も多く、「展開がご都合主義的」といった声がたくさん上がったが、川村さんは「すべては主人公の脳内の出来事だと思って読めばその辺は気にならない」と反論。それまで本作に否定的だった何人かの選者がこれを聞いてうなずいたのは、川村さんの見立てを聞いて劇の読み方が変わったからに他ならない。
     それから、受賞作となった『クラッシュ・ワルツ』という作品。内容がじめじめしていて個人的にはあまり好きになれなかったのだが、選者それぞれの見立てを聞いていくうち、これがいかに良く出来た劇であるかを確信。苦手意識を抱きながらも事前に読んだ段階で巧さは感じていたのだが、最後まで本作に否定的だった渡辺さんを除く6人の見立てはそれぞれに異なりながらもそれぞれに一理あり、結果バルブは本作が重層的な巧さを持つ傑作であることに開眼。それでも苦手意識は消えなかったが、“劇は多角的に読める”ということをイヤというほど思い知らされたのは大きな収穫でした。
     審査員の中で最も印象的だったのは渡辺えりさん。同じ話を何度も繰り返す、話の流れが変わるのも気にせず好きな時に言いたいことを言うなど、おばさんノリ全開だったが、後者により議論が一方向に流れるのを食い止めるという大きな役割を果たしていたのは無視できない功績でした。また、言うことが可笑しく、ツッコミ役の鴻上さんとのやり取りは爆笑モノでした。

    ネタバレBOX

     結果、刈馬カオスさんという方の書かれた『クラッシュ・ワルツ』が春陽漁介『ト音』と競り合ったのちに受賞。
    『ト音』は、二人の男子高校生がじつは一人だった、つまり二重人格者の物語だったと判るまでの煩雑なプロセスがもっと簡略化できたように思え、高評価に疑問だったので、『クラッシュ・ワルツ』が受賞作と決まって溜飲が下がった次第。
     でも、ほんとはやっぱり『血の家』に獲って欲しかった。。
  • 満足度★★★★

    『フローズンビーチ』リーディングだから見えるもの

    ナイロン100℃での初演と再演を観ていて、
    大好きな戯曲でもあるのですが、
    それだけではなく、今回は出演される方が漏れなく魅力的で、
    そちらも楽しみに観にいきました。

    で、観終わって、初演当時の舞台の記憶としてのこっているものが、
    戯曲の筋書きよりも、むしろ戯曲を通じてあふれ出した
    ロールたちの個性であることに思い当たる。
    一方で、リーディングだからこそくっきりと浮かび上がる
    戯曲の骨組みの秀逸もあって。
    さらには、役者達のライブ感をもった舞台の刹那にも
    しっかりと捉われて。

    幾重にも面白い、舞台でありました

    ネタバレBOX

    事前に出演者の方のブログなども読ませていただいて、
    全員での稽古の時間などがほとんどなく、
    要はぶっつけ本番であることは知っていたのですが、
    だからこそ生まれる面白さがあることにまでは
    思いが及びませんでした。

    舞台初演のときに使用された画像なども使われたり、
    場の間には音楽も同じものが使われたりして
    懐かしくもありつつ、
    役者達からやってくる台詞の、
    クリアさと、色の醸し方と、間の秀逸と、
    なによりも、読むというより、台詞が編み上げる空気のビビッドさに
    ぐいぐいと惹かれていく。
    冒頭こそ、ただ言葉の意味を受け取っている感じがありましたが、
    やがて、舞台に紡がれる台詞に生まれるビビッドな肌触りに
    取り込まれていきます。

    でも、それは、私が初演などで感じたものとはことなった、
    戯曲の骨組みを削ぎだしてもいて。
    その面白さにぐいぐい惹かれつつ、
    初演の舞台では、戯曲そのものよりも、
    戯曲自体の魅力を凌駕する
    たっぷりと時間をかけて役者達が作りこんだ
    ロールや場の空気の熟し方にとりこまれていたことにも気づく。
    もう10年以上もまえに舞台を観たときには理解できなかった
    この戯曲が大きな賞を取った理由が、
    実感としてわかったような気がしました。

    まあ、常軌を逸するほどにコストパフォーマンスの高い舞台でもありまして
    にもかかわらず、場内には空席がけっこう目立っていて、
    もったいないことこの上ありませんでした。

    PS:終演後の『劇作家DJ部、選曲を考えるひととき』、
    企画の意図はわかったし、面白い部分もあったのですが
    なにか時間に追われて、意図やそのための仕込みが
    うまく展開できなかった部分も見受けられたのが
    残念にも思えたことでした。
  • 演劇愛って、何だろう?
    『日本劇作家協会 新人戯曲賞』のレビュー リーディング(5戯曲 15分間)と公開審査会を拝見させて頂いた。セットもなく、リーディングのためだけに参加する俳優達が審査戯曲を読む。当然、作家が記した文章が全て だから、いずれも「同じ土俵」であろう。


    レビュー リーディング公演は、日本劇作家協会の審査対象ではない。むしろ審査会を見守る人向けだ。
    『漠、降る』、『ト音』、『クラッシュ•ワルツ』『東京アレルギー』、『死の家』の5作品を拝聴した。後に公開審査会でも指摘されたことだが、総じて「人間の不幸」をモチーフとしていたように思う。『東京アレルギー』は、青森から来た女性が、新宿界隈の風俗店のチラシ配りを始める冒頭である。「標準語を津軽弁へー津軽弁を標準語へ」変換し、新しい「東京の在り方」を問う一点突破型だ。渡辺えり氏のいう「底辺」の不幸を、言語を逆転させた手法で浮き彫りにする。

    一つひとつの作品は挙げない。私が濃密な会話劇だと感じたのは『ト音』と『クラッシュ•ワルツ』の二作品だった。前者について、佃典彦氏は「舞台化した場合どうなのか…」と疑問を呈されたが、それは同感である。参考になるのが駒場小空間で上演された『あの日踊りだした田中』(劇団綺畸2012年度夏公演)だろう。『ト音』と同じく、2人で1人の役を演じるコンセプトだった。常時、役者の隣か前後方に もう1人の役者。お互い台詞を放つ。ただし、心が分裂した主人公と周囲を描く本作と比べれば、違う面も多い。
    このポージングは残念ながら観客の「違和感」であり、佃氏の言うとおりラジオドラマであるとか、小説であるとか、単一情報の媒体の方が、その緻密な関係性は表現しえるのかもしれない。

  • 満足度★★★

    よかった
    迫力のある、主張の強い、骨太の力作だった。

このページのQRコードです。

拡大