殺戮十七音 公演情報 殺戮十七音」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★★★

    ほとばしり/脳髄叩く/十七音
    1年間の休息期間を終え、お待ちかねのパラドックス定数。
    男祭りなところも変わらないし、台詞を大切にしているところも変わらない。

    濃密で、刺激的。
    青臭くもある俳句演劇。
    十七音(言葉)で舞台がうねり、十七音に脳髄を叩かれる。

    ……下手な十七音を自作して感想を書いてみた。

    ネタバレBOX

    <停止して/生みの苦しみ/十七音>

    1年間の休息期間を終えて、パラドックス定数が帰ってきた。
    休息期間を告げるプログ(先に一部を引用した)を読み、創作を続けることの厳しさをヒシヒシと感じていたので、戻って来ることがとてもうれしい。

    会場に入ると客席に対峙する4名の役者。
    観客との距離3、4メートル。
    互いに緊張感が走る。

    <アングラの/青臭くもあり/熱芝居>

    言葉を嘔吐するというシーンから大きなうねりが起こり、ヒートアップしていく。
    うまい役者が吐く台詞のツバ競り合いが繰り広げられる。

    そこで語られるのは、十七音を絞り出すように、苦悩する人々。
    1年間の休息期間前の衝撃的なブログの内容と重なってくる。

    勝手に、以下にそのブログの一部を引用する。特に読んでいて辛かった部分のみを。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    (略)
    「野木萌葱はパラドックス定数を一年間、拒絶します」
    (略)

    もう、限界です。
    もう、書けません。
    疲れました。
    何も感じない。
    心が動かない。
    必死に笑う。
    吐くために食べる。
    (略)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    どれほど、身と心を削って創作してきたのかが、うかがえる。
    あの素晴らしい数々の作品には、こんなにまで追い詰められてしまうものがあったのか、と愕然とした。

    だから、心から復活を待っていた。
    この上演は日程的には決まっていたのだが、それでも心から「復活」を願っていたのだ。

    そして、この舞台だ。
    創作との隣り合わせにある苦悩は、野木さんとしては避けては通れないものだろう。
    ここで、それを清算しなくてはならなかったのではないだろうか。

    役者が吐く(文字どおり「吐く」という行為もある)、台詞の中の1語1語に込められた想いは、とても熱く。そしてどこか青臭い。
    アングラのようだ。
    寺山のようだ。
    寺山修司は俳句もやっていた。演劇もやっていた。
    なんかそんな連想をしてしまう。

    <時空の/レイヤー重ね/飛び続く>

    時空のレイヤーが重なり合い、虚実のレイヤーもそこに重なる。
    創作という、一本の細くて頼りない線が、それらを貫く。
    細くて頼りない線なのだが、強靱さがある。
    それを信じなくては創作はできない。

    登場人物たちは、薬に頼ったりしながらも、とにかく言葉を吐いて、吐いてつないでいく。
    言葉で舞台がうねり、言葉に脳髄が叩かれる。

    <吐く言葉/熱さがゆえの/自家中毒>

    自分たちの言葉に酔いしれる。
    4人の男たちが、熱く言葉をぶつけ合う。
    彼らが交わす言葉の刃は、互いに互いを、そして自分を切り刻み、恍惚へと導く。
    その様は、優雅でもあり、さながら十七文字のダンスだ。

    すでに「十七音」という文字数以外の要素は「俳句」からはみ出ている。

    <他者あり/故に我あり/十七音>

    生み出す苦しみは自分の中だけにあり、それを解放できるのは自分だけなのではなく、「他者との関係」が大切である。

    舞台の上では苦しみもがきながらも、他者とは積極的にかかわっていこうとする姿がある。
    「他者」、いや「仲間」と言ってしまってもいいのだろうか。
    「創作」は、他者との関係があって実現するのものではないか。
    「見る相手」が存在しなければ、何も生まれていないのと同じではないのか。

    この舞台では、作品を持ち寄る俳句会のような会合があった。それに向けて創作していた。
    もちろん、それが目的ではないし、創作という行為自体は、誰かとの関係ではなく、自らの意欲と意思によってわき上がるものである。
    しかし、それを「見てくれる相手」がいなければ、ということではないだろうか。
    劇中でも互いの様子が気になるし、相手にぶつけたいと思っている。

    見ていると、野木さんの気持ちが、作品の中にトレースされているように思えてならない。
    「他者」がいることでの創作、「仲間」がいることでの創作。

    そして、苦しさの先に何があるのか。

    上演前の前説は、野木さん自身がいつも行っている。
    私は、この前説が好きだ。
    とても観客のことを考えてくれているのだな、と感じるからだ。

    例えば「上演中に気分が悪くなったり、お手洗いに行きたくなった方は、こちらからお出になってください」「私は、ここにいます」。
    こんな風に観客のことを気遣ってくれる方はいるだろうか。
    たいていは、携帯切れだの、飲食するなだの、そういう注意事項だけで、いざというときのことを何も言ってはくれない。
    そもそも、通路を全部潰してしまい、不測の事態が起きたときに、外に出ることすらできない劇団が多いのだ。
    野木さんは、外への出方だけでなく、「私はここにいます」と自分の居場所を示し、観客を安心させてくれるのだ。
    男前(笑)だと思う。

    そして、今回は前説では、いつもの地震の際の対応方法(地震の際の注意事項は、2011年頃はどこの劇団もやっていたが、最近は忘れてしまったようで触れない公演も多いが)を、
    「……の場合にはいったん芝居を中断します……外の様子と劇場内の状況を判断して、外のほうが安全だと判断できる場合には、係りの者がお客さまを誘導いたします」
    と、丁寧に説明したあとに、さらにこう付け加えた。

    「お客さまを誘導したあとで、たぶん我々は上演を続行します」
    と。

    これには笑いながら泣きそうになった。
    帰って来たパラドックス定数からの宣言であるからだ。

    そして、この作品の行き着く先は、この前説につながっていたのだと感じたのだ。

    パラドックス定数は、また絶対に観たい。
  • 満足度★★★

    1年ぶり!
    久々のパラドックス定数は、
    緩んでいた脳ミソと感性に喝を入れられた感じでした。
    ちょっと観念的すぎるというか、
    あれは最早わたしの知っている俳句ではありません。
    唯々詠みたいという想いに囚われた言霊たちでした。
    主宰の圧倒的な世界観と役者の力量に脱帽。
    おまけで いただいた金平糖はちょっと食べ辛かったです(笑)

  • 満足度★★★

    少しむずかしかった。
    おつむに入ってこず、なにやらとても疲れた。

  • 満足度★★★

    現代版の自己陶酔ポエマーって感じかなー?
    俳句、美辞と暴言、同音異語、韻を操る2×4(ツーバイフォー)の役者達。くるくる変わるチカラ関係と怖さと凄みある迫力に追い詰められそうになる。
    ところどころ現国の講義聞いてるみたいだったけど嫌いではない、でも、自分の脳みそが陳腐なので理解度も支離滅裂気味、ゲージツって難しいな!
    約80分。

このページのQRコードです。

拡大