あとにさきだつうたかたの 公演情報 あとにさきだつうたかたの」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.5
1-3件 / 3件中
  • 満足度★★★★

    味のある芝居
    ドキドキ,ワクワクするような楽しい部類の芝居ではない。考えるべきことがいくつも含まれていて,それでいて主義主張を押し付けるようなものもなく,あとは自分の頭で考えていかなければならない。振り返れば振り返るほど味のある,思いが深くなる芝居であった。ベテランの役者さんを配役し,見応えもある。最後の終わり方も好み。良い芝居を観たと思う。

  • 尽くした、その結末。
    詳しくはネタバレへ!


    ほとんどバレてないのに、ネタバレに書いてます。

    ネタバレBOX




    いつも、当たり前のように  そこにいる人がいる。
    住宅街の道端に、身なりを整えた若い青年が  10分以上、同じ場所にたたずんでいれば、角にあるタバコ屋の看板娘に夢中なのだろう。
    津波の慰霊碑の前に、毎日、神妙な面持ちで手を合わせる御婆さんがいれば、身近な人を失ったのだろう。
    私達は、 いつもいる人のバックグラウンドを容易に考えることができる。
    ある博物館で、365日、年始年末と休館日を除き、開館から閉館の時刻まで  そこにいる人がるとすれば‥。どんな、バックグラウンドを思い付くだろうか。

    戦後の日本経済は、焼け野原以上だった。人々は仕方なく、手作りのバラックへ住み着き、目の前に不安を抱えながら暮らしていた。
    舞台は、博物館の常連であるお爺さんの現在、戦後を生き抜く幼少期の回想が入り交じる。

    特攻隊を志願し、御国へ貢献しないまま敗戦を迎えた、歳の離れている兄がいた。当時の若者は、無力感に襲われる者と、ポリティカルに目覚める若者とに分かれた。後者にとって玉音放送とは、厳粛な目覚まし時計だった。
    「御国のための放送は、今度はGHQの宣伝だ。何も変わっていない」
    要約した彼の主張・思いが、後の安保闘争へと続いた。時代性だけがもたらす、身体に染み付いた言葉達を彼から貰った。


    ご都合主義の政財官界、メディアに流される国民が、戦後という底を掘ってしまった。そして、その議論は、311の原発事故においても同様にされている。
    物語は、戦後と現在、1980年代後半の原子力研究者としての葛藤という、三部構成でもあった。原子力ムラのなかでしか、原子力工学を研究することは金にならない。果たして、今そこにいる“常連のお爺さん”は、311原発事故に至る過ちを犯したのか、技術的に警告する立場を取ったのか。
    分からない。もう、誰も彼のことなど知らない過去の人なのだ。約25年の空白こそ、この物語のキーだと思う。


    いつも  そこにいる人。一人ひとりに歴史があり、実はどれも壮大な舞台なのかもしれない。






  • 満足度★★★★★

    上質で秀逸!
    舞台のセットは簡素ながら、その情緒は見事に表現していました。

    ネタバレBOX

    歴史博物館に毎日現れる、初老の男の現在と、少年時代を交錯させながら、解り合えなかった父との感情と少年の生い立ち、育った環境を余すことなく表現していた舞台でした。

    それなりの年齢の役者さんたちを起用することによって、物語の深みや奥行きを存分に見せつけ、また彼らの演技力で観客を酔わせた舞台だったと思います。

    演出では砂浜の景色を想像させるに充分な、きめ細かな描写、それを補う照明など、人の心に訴えるものがありました。観て良かったと心から。

このページのQRコードです。

拡大