満足度★★★★
第一部
自分が見たのは一部のみである。然し、日本人作家、アメリカ人作家作品が交互に演じられる構成は、ほぼ、アメリカ上演と同じだという。全般的に、非常に立体感のある、上手なリーディングであったが、やはり、文化の差が出ていると感じられた舞台であった。日本人作家の作品が、どちらかと言えば、内側から発せられていたのに対し、アメリカ人作家の作品は、コンセプトに重きが置かれているように思われる。何れにせよ、初めっから、同質の感情を喚起するような作品群であれば、それは、当に同一文化なのであろうし、不整合を感じる方が、むしろ自然なことであろう。これだけ大きな傷を我が国の人々に与えた核人災である。当然、立場も違えば、感じ方も異なる。それでも、支援をしてくれた人々の心情を我々はどう受け止めるべきか? オスプレイ配備や、TPP、トヨタバッシング、原爆を落とすために、敢えて、戦争遂行に必要不可欠なインフラを原爆投下直前まで破壊せずにいたアメリカ、ABCCによって被爆者をモルモットにしたのもアメリカという国であり、現在、沖縄を中心に基地を展開し、好き放題をやって日本人に迷惑をかけているのも彼らである。無論、個々人レベルでは、良い人も悪い人もいるであろう。だが、アメリカという名がついただけで、素直な見方ができない日本人が多くいることもまた事実であろう。そういう意味では、善意の人々の行為が、アメリカという国家のアリバイ作りに利用されているのではないか、との懸念も残るのだ。
以上のような様々な要因も含めて、観たが、作品自体は、評価すべきものが多かった。評価は、作品の出来だけで下している。
満足度★★★
終始、釈然としないものがありました
このリーディング公演の報告を耳にした当初から、この会の理念に、何か釈然としない思いがあったので、一体どんなものだったのかと、確かめたい意味もあり、伺いました。
この会の主旨を忘れて、純粋に、リーディング作品として、拝見した場合は、大変中身の濃い、見応え、聞き応えのあるステージだったと思います。
ただ、最後に、青井陽治さんが、「釈然としない」とおっしゃったように、また、これを被災地で上演することに戸惑いを感じられたご様子の東北演劇人の、くらもちさんや大信さんのお気持ちを推量するにつけても、
このリーディングが、東北の演劇人応援のためのイベントではなく、本当に、生きるか死ぬかで頑張って過ごされている被災地の方への、少しでも力になれる形での上演形態であってほしいと願わずにはいられませんでした。
ネタバレ欄では、純粋に、作品そのものに感じた感想のみを列記したいと思います。