ゲキトーク 公演情報 ゲキトーク」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.0
1-3件 / 3件中
  • 旬の演劇人の勢いが見えた
    いま旬の非常に生きのいい3人の鼎談なので期待して出かけたが、ほぼ期待どおりでおもしろかった。

    詳細は、演劇感想サイト「福岡演劇の今」に書いています。
    http://f-e-now.ciao.jp/20120302.html

  • 満足度★★★

    劇トークは激トークになったか
     「ゲキ(劇&激)トーク」というタイトルの割には、そんなに白熱した討議にはならなかった。むしろ話にフッと間が生じるくらいで、お互いに遠慮があるのか、激論したって仕方がないと考えているのか、単純に仲がいいだけなのか、いずれにせよ、全体的には、事前に期待していたほどには、現代の演劇シーンを鋭くえぐる、というところにまでは至らなかった印象である。
     演劇に対する思いの強さは伝わってくるのだが、そのための方法論、あるいは本質論、そういったものがなかなか具体的な形で議論されず、終始隔靴掻痒の感を覚えることになった。
     しかし、お三方とも地方発信の演劇活動を推奨する主張は共通していて、その点は地方在住者としては嬉しい発言であった。その割には福岡(主に博多)の演劇の話題が殆ど出てくることがなく、ああ、やはり福岡の演劇はプロの演劇人の眼中にはないのだなと、寂しいが厳然たる事実を確認するに至った。では福岡には、何が足りないのか、何が足を引っ張っているのか、もしもお三方が今後も福岡の演劇シーンに関わっていただけるのであれば、ぜひ障碍を乗り越えて、舞台の活性化に尽力していただけたらと願うばかりである。
     福岡の演劇人や劇団がどうあってほしいということではない。ただ面白い芝居が観たいというそれだけのことである。

    ネタバレBOX

     多田淳之介、柴幸男、中屋敷法仁の三人が、現代日本の演劇界の最前線を走っている人たちの一員であることに、異論を唱える人はそう多くはないと思う。彼らの舞台を観たことがない人でも、一度実際にその眼で確認してみればよい。既存の演劇からどのような形で更なる一歩を踏み出そうとしているかが見えてくるはずだ。

     「ゲキトーク」はまず、各人の演劇活動の紹介から始まった。練習風景や実際の舞台のスチールを見せて、自己紹介する形である。

     多田氏はワークショップの写真と、自身が芸術監督を務める富士見市民文化会館の“水上”での舞台『冬の盆』の様子。ワークショップ中と言っても、練習風景ではなく、合間に参加者たちが団欒している様子を撮影している。手前ではお爺さんを囲んで数人が楽しげに喋っており、後ろでは誰かが盆踊りの振り付けを練習している。「ワークショップでは、みんなこんなに仲良くなっちゃうんですね」と多田氏。演劇の第一歩は、アマチュア、プロに関わらず、そこから始まる、という謂いらしい。『冬の盆』の方は夜景。「写真には写ってませんが、前方にウォーターフロントがあって、そこでお客さんたちは好き勝手に座ったり寝そべったり、芝居が退屈だったら星を観たりしてるんです」とのこと。
     柴氏は、先日北九州と東京で行われた『テトラポット』の練習風景と、昨年からツアー公演している『あゆみ』の舞台写真。練習中の柴氏、態度はかなり悪いらしい。写真ではイスの上に膝を抱えて座っているだけだったが、日ごろは寝そべったりしながら俳優たちの演技を観ているのだとか。柴氏はもちろん劇団「ままごと」の主宰だが、『あゆみ』の俳優たちは「準団員」のような地方在住の役者たちでツアーを行っているとのこと。「劇作家でありたいと思ってるんですが、演出家の仕事が多くなってますね」。
     中屋敷氏の写真は、最初の一枚は「企画の意図が分からず間違えて持ってきたトルコでの劇団員たちのスナップ写真」。これではどんな活動をしているのかは分からない(笑)。もう一枚は東京デスロック公演『悩殺ハムレット』の舞台写真。中屋敷氏も含め、けばけばしい衣装の男女(殆ど女性キャスト)が舞台でふんぞり返っている。「リアルな芝居が多い中で、圧倒的に非現実なフィクションを目指してます」と言う。女性キャストばかりにしたのも「日本の演劇って、女性が差別されてるじゃないですか。シェークスピアをやるにしても男ばかりでやるとか。そして『原典は男ばかりで演じられたから』と訳の分からないリクツを言う。だったら全員女性でやっちゃえと」。

     お三方とも20代、30代の若手劇作家・演出家であって、いずれも、既存の演劇に安住することをよしとしてはいない。しかしそこで「自分たちの演劇が受け入れられているのか」ということが問題になってくる。多田氏、柴氏は、観客動員のことはあまり気にしない(そもそも劇場の大きさと公演回数で動員数は自然に決まる)立場だが、中屋敷氏がどれだけの客に自分の芝居を観て貰えるかに拘った。
     「作品及び劇団の評価」とも関わってくるのだが、たとえば柴氏は『わが星』で岸田國士戯曲賞を受賞したことが「貰った瞬間は嬉しいと言うよりは、演劇やってていいよって言われた感じで」と淡々とした感想なのだが、中屋敷氏はデビュー以来、ともかく「上の人」(先輩の劇作家たちや演劇評論家を指すのだろう)に一切無視されてきたこと、にもかかわらず、客席には現実に何千人とお客さんが詰めかけてきてくれること、この乖離は何なのか、ということが「しこり」になっていたようだ。

     「いいものを作れば、お客さんは自然に集まってくると思う」と述べる柴氏に対して、中屋敷氏は、終始「演劇の客層が広がっていかない」ことに、危惧を述べていた。
     小劇場の観客は、小劇場演劇しか観に来ない。大劇場で公演される舞台を観る人は、逆に小劇場演劇に関心を持たなかったりする。演劇のジャンルは幅広いから、多田氏は、舞台で演じられるものは「何でも演劇」で整理されていないと言うが、実際には、観客の「好み」は歴然としてある。しかもそれが必ずしも舞台の「内容」に関わる好みだとは言えない面があって、それが客層の広がりを阻害している原因の一つになっているのは事実だ。
     中屋敷氏は言うのだ。「今のお客さんって、演劇が好きで観に来てるって感じじゃなくて、この演劇を、たとえばキャラメルボックスを観に来てる(評価できている)私ってなんてステキなの、って、そんなじゃないですか」。
     聞きながら、諸刃の剣なことを言ってるなあと思ったのは、つまり「柿喰う客」の観客もまた、「この劇団を評価できてる俺って凄いよな」という思い上がった人間ばかりだと告白しているも同然だからだった。しかしそれは中屋敷氏も先刻ご承知のことなのであろう。

     中屋敷「多田さんの台詞で、すごくかっこいいなって思ったのがあるんですよ。『いろんな芝居を観て、どうしても満足できる舞台に出遭わなかったら、最後に“東京デスロック”を観に来て下さい』っていう。最初に、じゃなくて、『演劇の最後の砦は俺が守る』ってのがすげえかっこよくて」
     多田「俺、そんなこと言ったかな?(笑)」
     多田氏はここで、私が一番気になった発言をしたのだが、それは「今の日本に演劇は必要だと思う」というものであった。
     具体的になぜ必要なのか、その根拠をきちんと語ってくれなかったことは残念だったが、話の流れからするなら、やはりコミュニケーションが喪失していると感じられる現在、「演劇に出来ること」は「人間」の回復であり、そのためには、自己充足に陥っている観客の「質の向上」を図らなければならない、と、そういうことなのだろうと思う。

     中屋敷「劇団☆新感線の『リチャード三世』を観た時に、ロビーのお客さんたちの声が聞こえたんですよ。『やっぱりシェークスピアはつまんないね』って。俺、その人たちに言ってやりたかった。この芝居をつまらないと思ったのは仕方がない。けれど、だからってシェークスピアを嫌いにならないでくれ。同じように、『柿喰う客』を観てつまらないと思ってもらっても構わない。でも、演劇を嫌いにはならないでくれって」
     多田「でも、『メタルマクベス』を観たら、そのお客さんもそうは言わなかったと思うよ」

     話題の全てをここで書ききれるわけもないし、中には司会が何を考えたのか、お三方の結婚観(聞きたい人がいるのかも知れないが個人的な場でやってくれよ)なんてのまで聞いていたから、後半はちょっと焦点が定まらない、散発的な印象の会話になってしまった嫌いがある。
     劇団かユニットか、という話題も、お三方に質問する意味があったのかどうか。双方の効果的な面を取り入れて活動されていることは、観れば分かるからだ。
     尻すぼみになりかけたディスカッションではあったが、やはり特筆しておきたいことは、お三方が「地方」に眼を向け続けているという事実である。

     多田氏の劇団「東京デスロック」は、「東京」と冠していながら現在は埼玉を中心に、全国の地方都市を廻って、ワークショップと公演を行っている。柴氏の「ままごと」も、中屋敷氏の劇団「柿喰う客」も同様だ。
     お三方、共通の認識は、東京には確かにたくさんの演劇がある。しかしそれは勝手に集まってきているものの集積で、じゃあ自分たちから地方に向けて何かを発信するとか、逆に地方のものを積極的に取り入れようとか、そういう動きがない。その意味で東京は逼塞している、というものだった。

     多田氏は、地方の演劇祭で最高の二つに、鳥取の「鳥の演劇祭」と、北九州の「えだみつ演劇フェスティバル」を挙げる。
     「えだみつアイアンシアターの市原幹也さんとお話ししていて、目から鱗が落ちたことがあるんです。彼は言うんですよ。『演劇を観て、それから演劇をしたいと思うようになるんじゃない。まずは学芸会でも何でも、演劇をすることから始める。それから演劇を観るようになるんです』って。なめほど、アイアンシアターのワークショップには、近所の子どもたちがともかく集まってくるんですね。それから、あそこで公演する芝居を観に行くようになるんです」
     中屋敷氏が「学芸会、中学、高校演劇と、ずっとやってきた自分には納得できます」と熱い賛同を寄せる。
     鳥の演劇祭はもちろんワークショップ、シンポジウムも盛んなら、海外作品の招聘、交流も盛んに行っている。地方密着、というのは、決して、その地域で完結するものではなく、そこから世界に発信するもの、逆に世界か関心を寄せる土壌を作るということなのだ。それが「コミュニケーション」の真の意味なのだろう。
     柴氏だけが「地方で2ヶ月かけて舞台を作って、そのまま放り出して帰っちゃうことの繰り返しなんで申し訳ないです」とちょっと気弱なことを仰っていたのが可愛らしかった。

     これらの一連の「地方」談義の中で、福岡(博多)の演劇シーンに触れられることは殆どなかった。以前、FPAPの主催で、福岡の若手演劇人を選抜して、ツアーを組んだようなことを司会から振られたが、お三方とも話題にすることなくスルー。
     「俺の芝居をまず観ろ」の演劇人と「私がこの劇団を支えているの」の身内客・常連客とで構成された福岡演劇村の惨状は、お三方にもはっきりと見えていたようだ。
     会場にはそこそこ福岡の演劇関係者も来場していたようだったが、お三方の話にいちいち感心したり頷いたりしているようでは、まあ、底は知れている。大筋においてはお三方の意見に賛同できることはあるとしても、そこから内面において何らかの化学反応を起こすように、お三方の「先を行く」発想が生まれなければ、その時点でその人が演劇をやることの意味は失われてしまうだろう。
     失ってくれた方が、演劇が好きでもない癖に、好きなフリをしている人が減ってくれてありがたいんだけどね。
  • 満足度★★★

    演劇教育についてもっと考えたい
    お三方ともお話は面白く、それでいて、表現者としてごくごく当たり前のことばかり話されている。
    彼らは皆一様に真摯であり、自分たちの地位だからこそ観客に納得させられることを語っている。

    だが、当然のことばかり語っているので新鮮な面白さは何もなかった。

    演劇の裾野を広げたい、というのはお三方共通されているようだが、その方法論などは納得いくものばかりではなかった。

    客席には地元演劇人の姿も多かったように思うが、前のめりになって聞く者、たくさんのメモを取る者、退屈なのかアンケートに落書きする者、様々だった。そして、その姿に苛立ちを覚える私がいた。

    ネタバレBOX

    オーディションのことを話されたときは面白かった。
    セリフを言え、と言われ、いつ始めたのか分からない人間がいた。という話だ。聞く人間に身構えさせないのがプロの技だ。確かに。

    その後飲食店にて、交流会も行われるとのことだったが、持ち合わせがあまりないことと、他の理由で参加はしなかった。

このページのQRコードです。

拡大