実演鑑賞
満足度★★★★★
ペヤンヌ・まきの近作で音楽劇。と聴いた時はタイトルの「木」の意味に思い至らなかった。作者自身が住む阿佐ヶ谷の住宅地を貫通する道路建設計画を知り、ブス会で舞台化、一昨年末上演した「The VOICE」に印象的に語られる高木が、今回東京文化会館小ホールのステージに意匠を凝らしてそびえている。主人公(南果歩)に絡む二人の存在(男性)が、劇と同じくだりを(老婆役とかで)再現する箇所で、あの劇に出演した二人だと気づいた。他に踊り子(女性)が一人(これが後半、物語性と比喩性に富んだ踊りをガッツリ披露する場面がある)、そして上手側にピアノ、ギター、コントラバス他の演奏者(イケメン)三人が、存在、音楽ともに舞台に溶けている。
70分程度の小さなステージの中に、劇では言葉でしか伝えられなかったものが詰まっている。人の思いそして木自身の眼差しが、音楽、踊り、賑やかな三人の遊びのような動きの中に花開くように広がる。これを言葉に約めて言えば、「今ここに存在するものを愛すること」だろうか。阿佐ヶ谷の片隅に、神宮の森にひっそり立つ彼ら(木)に思いを馳せる、玉のごとく愛らしく、大切にしたい世界。
会場はほぼ埋まり、会館の会員だろうか、タイトルを見てだろうか、子どもを連れた親も結構いた。幻想的な世界ばかりでなく、木を切られようとする「現実」に声を上げる場面がある。「抗議の声」自体が政治的な響きを帯びてしまう今であるが、この場面の声は、心にまっすぐに届く声だった。こっそり涙を拭っていた客は、当事者に近い人だろうか。子どもたちの心に、何か種が撒かれたならいいな、と願う自分であった。
この問題がきっかけで杉並区政に関心の領域を伸ばしたペヤンヌ女史が撮ったドキュメント映画を観たいと思っているが、都内、横浜と巡演する間に追いかけてはいたが観られず。いつか観たい。またブス会の過去作の映画化もされていて、見逃した芝居だったのでこれも観たい。
実演鑑賞
満足度★★★★
南果歩さんの少女の瞳が物語る痛ましさと切実。古澤裕介さんや金子清文さんの個性が手渡す生命の存在感。ピアノ、ギター、コントラバス、チェロが奏でる豊かで、あたたかく、しかし、それだけではない、時におどろおどろしい音楽。
時代を横断してもなお変わらないもの、それらを込めた祈りのような言葉の数々。そして、音楽と言葉に呼応する我妻恵美子さんの生命の躍動と枯渇を体現する踊りは木々の悠然、力強さ、戸惑い、憂い、そのものだった。
その全てにぎゅっと縁取られるような70分。
木を抱きしめ、抱きしめられる時の様な静寂なのに濃密な、時や世界の果てしなさを五感で感じる時間でした。
私は子どもたちの名前は木からとっている。
一人はある神話で人類の始まりに深く関わりのある、葉っぱが四方八方に広がっているのが特徴の木で、小さな手の平からまさに葉っぱが広がるように生まれてきた命を見た瞬間にその名は決まった。もう一人は夏に花をつけ、秋に実を落とす木で多くの生き物のみならず、防風林になるなど人間の暮らしをも守っている。
そんな風に子どもに木の名を命名した私は、人よりも木々の名前を口にすることが多いはずなのだ。だけど、知っていたつもりになっていた。木の記憶の本当の果てしなさ、痛ましさを。そんなことを思いながら劇場からの帰路につき、その道中でまたいくつもの木々に迎え、見送られ、そして今日も今日とて木の名前を呼び続けている。
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2024/07/11 (木) 14:00
座席1階
ペヤンヌさんのご厚意でゲネプロを鑑賞。世代を超えて地域の中で生きてきた大木を守ろうと、生きものたちの視点も交えて語る物語。
作者は、都市計画道路を通すために地元の大木が切られようとしていることを知る。行政はまちづくりのためと言うけれど、それは本当に妥当なことなのか。そんな問題意識からこの物語は編まれ、音楽劇として昇華させている。
音楽劇と言っても美しいメロディーが流れ続けるわけではない。存続の危機に立たされる大木の気持ちを表すかのように、時として不協和音が続いたりする。南果歩演じる主人公の少女はどこまでも明るいが、その明るさも時として物語とは不協和音を重ねるような感じもする。
天井の高い劇場であるがゆえ、舞台にしつえられた大木はより存在感を増して客席に迫ってくる。大木の思いを表す舞踏も効果的だ。おとなから子どもまでが思いを一つにして舞台を楽しむことができる。