満足度★★★★
苦悩する宮沢賢治
宮沢賢治の人生と彼の小説『風の又三郎』を平行して進め、彼の苦悩を描いた作品でした。タイトルやチラシ(上下反転すると別の絵になるイラストが面白いです)はポップな感じですが、実際の舞台はオーソドックスな演出と真摯な演技で、見応えのあるものになっていました。
人の為を思ってしたことが仇になってしまって辛い思いをする賢治を丁寧に描いていて、善とは何かを考えさせられました。『風の又三郎』のパートは賢治の人生に合わせて少し改編されていましたが、ちょっとドラマチックにし過ぎな気もしました。
賢治役の小林肇さんが見た目も賢治っぽく、違和感のない東北訛りでの熱演が素晴らしかったです。賢治以外は1人で2役以上を演じていたのですが、演じ分けが巧みでした。特に久保明美さんが印象に残りました。
2つの物語を交互に進め、また1人2役なので、暗転が多かったのが気になりました。舞台上で着替えるとか、少し抽象的な衣装にして1つの衣装で通すなど、演劇の虚構性を強調した演出にしても良かったような気がします。
あと、音響の音の出入りや定位が雑に感じられたのがもったいなかったです。
満足度★★★★★
絶品!
そういえば・・『風の又三郎』ってスナフキンに似てるよね?更にムーニン谷の光景も思い出してしまうワタクシ。笑
宮沢賢治のキャラクターといい、生徒たちのキャラクターはまんま、岩手の訛りと同化し、その風景も見えるようだった。
以下はねたばれBOXにて。。
満足度★★★★★
記憶に残るであろう芝居。
東北を代表する作家といっても良い宮沢賢治。
その賢治を「作家」としてだけではなく「農民の為に労を惜しまない青年」として描きながら、途中途中に『風の又三郎』をはさみ込む・・・
恥ずかしながら『雨ニモマケズ』と芝居で観た『セロ弾きのゴーシュ』しか知らなかったんだけど・・・観劇後、すぐに本屋で賢治の文庫本を2冊買いました。農家の人間として、知らなきゃいけんと思いました。
すばらしい芝居でした。
すばらしい演技、演出でした。
終幕前の父親が賢治にかける言葉・・・これはボクの「座右の銘」になるかもしれない。。。