道路 公演情報 道路」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-5件 / 5件中
  • 満足度★★★★

    道路。
    観させていただきました!

    すごく考えさせられる舞台でした。
    舞台の構造がおもしろくて、とても臨場感もあり、また生演奏というのがかなり良かったなと思います。

    以下ネタBOXへ。

    ネタバレBOX

    まず、入った瞬間に“道路”が目に入り、おおおってなりました。
    役者さんが自分の後ろを通ってゆく、という演出もなんかドキドキしました。
    特にすぐ後ろで“歩け”と言われた時はすごくゾクゾクしました!

    役者さんの芝居も、それぞれ味があっておもしろかったのですが、75分くらいのわりと短い時間なのですが、途中なんとなく飽きてしまったというか、パンフに『○○な女』というのが全部書いてあるので、ああ、あと何人もいるのか…みたいな気分にはなりました。
    全体的に暗いので、確かに深く考えさせられるものではあったけれど、なんというかメリハリがほしかったかなという気がします。

    でも、最後暗転から明るくなった時に、真ん中に木がたっていたのはすごいと思いました!

    あと、内容が今の自分にぴったりの内容で、ホント、良いもの観たなって思いました。
    ありがとうございました!
  • 満足度★★★★

    今、考えなくてはならないこと
    さまざまな演出により、アゴタ・クリストフの戯曲が現代に発したモノが伝わってきた。

    ネタバレBOX

    SFであり、一種の不条理劇であるとも言える。

    初めに登場する高速道路の設計技師は、明らかに現代の人である。高速道路上で事故に遭い、ガソリン缶を持ち、高速道路をさまよう。
    しかし、そこは、彼のいた時代でも場所でもなかった。
    まるで、パラレルワールドのような近未来の世界。文明も自然も人々の希望も目標も何もない世界だったのだ。

    「道路(道)」とは、多くの場合、「人生」と読み替えることが可能であり、今回の舞台でも、それを暗示する台詞やシークエンスが多く見受けられた。

    しかし、「道路」は、社会主義の計画経済に対する象徴(効率化などの)でもあるのだが、実のところ資本主義の象徴でもなかったのだろうか。
    一方向にしか進むことが許されず、立ち止まることも許されない。そして、立ち止まることは「死」を意味するということも、社会主義的(あるいは全体主義的)ではあるのだが、それは、「発展」しか道筋がない資本主義社会にも通ずるものでもある。「死」は他人の「糧」となるということに至っては、資本主義そのものではないのか。

    すなわち、作者のアゴタ・クリストフ氏は、50年代にハンガリーから亡命し、西側に出たのだ。したがって、西側での生活のほうが長く、そこで出会った「資本主義」の姿に、大いに驚き、戸惑い、落胆もしたのではないだろうか。

    資本主義の名の下に、破壊される自然や人々の暮らし、そして希望や感情。それは、かつて、社会主義の自国で感じたものと、姿は変わっていても、同じではなかったのだろうか。
    そいういったものが、「道路」の世界に込められているのではないのか、と思ったのだ。

    また、冒頭に出てくる男は、ラストに実は交通事故で死んでいたことがわかる。つまり、冒頭の彷徨自体の場所は、死ぬ前に見た幻覚かもしれないし、あるいは死の世界だったのかもしれない。

    その世界で彼は「もう道路は作りません」「庭師になります」と神に告げる。それは、取りも直さず、彼の口を通して、現代に生きる人々が考えなくてはならないことが発せられたのである。
    つまり、今なら、希望も何もない世界になる前に、経済の発展に隠れたむやみな開発などを押し止めることができるかもしれないということなのだ。

    台詞回しの雰囲気は、ややクラシカルな印象があるものの、舞台の設置方法や、さまざまな演出を加えることで、現代によりマッチさせていた。

    特に、映像の使い方は空間と台詞に深みと奥行きを見せていた。台詞やそのシークエンスに関係する文章が壁面に現れることで、それが実現されていたと思う。

    また、生演奏の効果もあったし、観客席の後ろを歩かせるということで、観客席を「道路」で囲み、舞台への臨場感はより増していた。

    若い演出家の手によることの効果は十分にあったと言えるだろう。
  • 満足度★★★★★

    ネット世代にもお薦め
    この作品、書かれた当時の東欧の政治状況への痛烈な皮肉ともいえるが、閉塞した現代の文明社会を諷刺したともいえるし、より広く「道路は人生そのもの」という捉え方も出来よう。
    観る人それぞれに訴えかけ、いろんな観かたができるのだなぁとHPに寄せられた感想や演出家・三由さんご自身の解説文などを読み、思った。
    私にはこの不条理劇はネット社会とあまりにも符合する部分が多くて興味深く、暗喩のようで、観ていて背筋が寒くなった。そういう意味からもコリッチユーザーにはお薦めの一作。斬新な演出で見せてくれた三由さんには感謝します。
    私が以前からお勧めしているブレヒトの芝居小屋のレトロな雰囲気を今回初めて堪能されたコリッチユーザーのかたもいらっしゃるようで嬉しく思います。都会の喧騒を離れ、時がゆったり流れているようなこの劇場の雰囲気がいつまでも保たれてほしいと願っています。
    映像、衣装、舞台装置などにより、いままでのこの劇団の公演とはひと味違った仕上がりになっていて、ふだん新劇になじみがない小劇場ファンにも親しめるものとなっている。
    長いステージの両側を客席が囲むかたちの舞台。舞台が道路そのものになっており、客席の背後も道路という設定で、俳優が通る。
    メインステージをファッショナブルな衣装の俳優が歩くと、まるでファッションショー会場のような趣。今回のフォークロア調の衣装はアースカラーを基調にした色彩も美しく、秀逸だった。
    かのんぷ♪の生演奏も、劇の邪魔にならずに美しくなじんでいた。

    ネタバレBOX

    冒頭、コンクリートの地球儀を持った語り部(熊谷宏平)が出て語る「道路では、どんなことも起こらないとはいえないがね、たいていのことは起こらないし、確実なことなんて一つもないよ」というセリフがすべてを物語っている。
    自分が設計した道路を一人の設計士が歩いていく。
    物語はこの設計士の悪夢という見立てになっている。
    自動車も機能せず、道路脇に廃棄され、休憩所として使われている。人々は出口のない道路をただ2本の足で歩くしかない。
    「踊る女」が出てきて、設計士を誘惑し、休憩所(自動車)へ誘う場面。妖艶な洪美玉のセクシーなダンス演技が素晴らしい。
    老婆(竹口範顕)が歩き疲れ、行き倒れになりそうになると、人々が寄ってきて、奇妙な挨拶を交わし、遠巻きに老婆を見守っているが、やがて「あきらめて早く死んでしまえばいいのに」などと言う声も聞こえる。老婆の死を待ちきれず、人々は老婆を殺し、襲い掛かって食べてしまう。その瞬間ナイフとフォークのサービスエリアマークみたいなプレートが降りてくるシュールな演出。
    人々は布で顔を隠しているが、実は野獣なのである。HNに身を隠し、ターゲットの人物を抹殺する匿名サイトのようでゾッとした。
    まともな言語を忘れ、「コンクリート」しか言わない老いた庭師(佐々木章夫)も、ネットの住人同様、どこかしらとぼけても見える。
    道路を逆方向に歩く「逆行男」(竹口)が出てくるが、一方方向しか通行できないと人々に阻止される。閉塞感に満ちた道路なのだ。しかし、三由さんは「自由に見える逆行男も道路の中で生きている」と書いている。
    自立を拒む赤ん坊(本多弘典)もモラトリアム青年のようで面白い。
    終盤に、道路から奇跡的に樹木や芝が生えてきてオアシスを形成する。設計士は「休ませてほしい」と声をかけるが、オアシスの狂人(熊谷)は「俺のオアシスだから誰も入れない」と意地悪をする(これと似た主張がサイトでも起こっている)。
    「暗い女」(名瀬遥子)が祖母から聞いた美しい自然に覆われた地球の話をして現状を嘆いても「明るい女」(冨山小枝)は「そんなものがなくたって、私は平気」と意に介さない。もう、元の世界には戻れないのだ。
    道路で出会い、恋に落ちる若い男女(本多・冨山)も、道路によって別々の方向に引き裂かれてしまう。
    最後に疲弊した設計士は「もう二度と道路を作らない」と誓うが、交通事故死してしまう。彼の遺徳を称え、彼の計画通りにすべての道路建設が行われることが決定されるという皮肉な結末。
    まさに悪夢だ。
  • 満足度★★★★

    雰囲気を楽しみながら。
    会場の「ブレヒトの芝居小屋」。

    もろ「昭和」な雰囲気でたまらなくシブい!演劇濃度が半端じゃなく濃い、濃い、濃いっ!!!

    ロビーに張られた数々の難解そうな(=縁が無い)過去公演のポスターに囲まれ、僕は思わず、高田馬場のスタバで抹茶ラテを飲んだにもかかわらず、コーヒーを注文してしまった(同行者は、なぜか豊富なお酒メニューの中の芋焼酎を飲もうかどうか迷っていた←で、飲まなかった)。。。

    鉄骨むき出しの館内に入ると、歌舞伎の花道のように観客が挟むカタチの舞台・・・いい感じ。

    スモークが焚かれて幻想的な上に、暖をとる為に会場隅に置かれたストーブがシブい!

    この雰囲気をあじわうだけでも、十分に価値がある。。。

    で、開幕。

    この芝居は、原作者のアゴタ・クリストフの出身地ハンガリーの冷戦時代の状況(←ある一定の生き方しか許されていなかった)を知っているか否かで、感じ方が変わってくるのかもしれない。

    また、新機能連発のモバイルやテレビに「この機能は必要なのか?」という疑念を持たない人には、「?」な芝居なのかもしれない(←この感想は「モバイルの進化についていけないヒトの偏見やわ」と、同行者には言われました)。。。

    あと基本的にメタファー満載の芝居なので・・・分かりづらい面は確かにある。

    でも大丈夫!安心してください!

    開演前に会場で売られていたパンフレットを読んだので、文学的素養貧弱なボクらでも、十分に楽しめましたぞ!(←ロビーでコーヒーを飲んだことが、ここで役に立った!)

    このパンフレット。見た目は24ページの冊子なので薄いですが・・・内容は濃いです!500円という価格は、かなり良心的!

    内容は、劇団HPにある「あらすじ」がすべて、です。

    ボクは、間寛平演じる「止まると死ぬのじゃ~」と言う爺さんを思い出してた。。。

    あのギャグも深いっちゃ深いじゃん(笑)

    でも、この芝居はぜひとも劇場で味わってもらいたい!

    役者さんの熱演&会場の雰囲気&生演奏・・・寒い夜の観劇にピッタリです。。。









    ネタバレBOX

    「難解な原作をわかりやすく」という演出意図があるからなのか、ポップな感じの「道路標示」が芝居中に出てくるのだが・・・チョット軽いかな。

    軽いボクが「軽い」と感じたんだから、軽いんだと思う(笑)

    あと、芝居中に、あらゆる思想人の「至言」ぽい言葉が、スクリーンに映し出されるのだが・・・これにはマイッタ。。。

    これらの「至言」。
    あまりの深さに、「コレ、どういう意味だ?」「芝居と、どう関連しているんだ?」と考えているうちに、舞台上では芝居が再開されちゃっててさ・・・

    芝居内容に関連した「至言」であろうことは想像できるんだけど・・・芝居を咀嚼するだけでも「頭フル回転」だったので、あの至言は無くてもヨカッタのかな、と。
    または思想人の言葉を拝借するのではなくて、演出家の方の言葉で勝負したほうがヨカッタのかな、と。


    それにしても、洪美玉さん演じる「踊る女」の淫靡なことよ。。。


  • 満足度★★★★

    舞台がすごい。
    ええ、すごかったです。
    暗幕を抜けて広がるその空間の広さにもそうですが、対面型で中央に一本、それこそ道路と呼ぶにふさわしいコンクリートの道が一本出来上がっているのには息を呑みました。

    ごっくん。

    ネタバレBOX

    そんな舞台を役者さん達が歩いて行く姿はまるでなにかのファションショーにでも紛れ込んだかのようでした。美しかったです。

    ただ、作品は少々難解でした。
    たぶん何回か観ないと理解できないような、そんな感じでした。

    道路を作り過ぎたことに対する皮肉が混じっていて、警鐘を鳴らしているのかなと、足りない頭で考えていました。

    なぜか案内をしてくれた女の子が1番印象に残りました。観劇前の注意事項を一生懸命言っている姿が可愛かったです。

このページのQRコードです。

拡大