ちょっとした小宇宙。
ルデコでの二人芝居を見て以来。いやぁ、あの時と全然違うじゃいないですか。そして今回のほうが好き。
小劇場って壁や床が真っ黒なところが多くて、視覚的に宇宙や夜空を連想させる作品と相性が良いのです。が、そういう作品は観念に偏りやすくて物語が見え辛くなりがち。視覚的によく見えても、意味が見えにくくなる。それからすると今回の作品はどちらもはっきり見せてくれたなという印象。「銀河鉄道の夜」と随分現代的な物語を混ぜたものだと思ったけれど、後者があるからこそ見失わずに地に足が着いていた。
あと、個人的に役者がちゃんと稽古してないと出来ない演目というのが大好物なのです。ダンスにしても椅子を使ったあれにしても。これだけやってくれると客席で今日のこの時間に対してのみ対価を払ったのではなく、この公演の企画が動き出して稽古をしていた時期も含んで払ったのだと思えるのです。
満足度★★★★★
2回見ました!
春の海から見ていますが、こちらの方が好みでした。しかも今回は2回も観劇・・・!ストーリーを分かってから見ると冒頭が余計に悲しくなります。山田英美さんが印象的でした!
満足度★★★★★
大いに満足
原典にかなりの思い入れのある身としても文句なし…どころかほぼ原典まんまなオープニングから心を鷲掴み状態でがっつり引き込まれる。
また、ココミから牛乳を貰うしおりと、「娘に会いたい」と言うココミに弱点を直撃され、「そっちかぁ!」な結末(「黄泉がえり」の原作と映画の関係を連想)も◎。
いずれにしても原典を知っている身として2倍3倍に楽しむことができて大いに満足。
満足度★★★★
きれいな世界観
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」ベースにした物語。
ただ実はオイラ、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」ハッキリ覚えておりません。
少し物語がごちゃごちゃになる部分は個人的にありましたが、物語の世界観にはずっと引き込まれており、楽しく・ワクワク見る事が出来ました。賢治の世界のキャラと世田谷シルクのキャラを演じた役者陣の演じ分けもお見事でした。面白かったです。
また、椅子を使った演出やシルクダンス(個人的に呼んでるだけですがww)もなかなか見応えがありよかったです。
満足度★★★★
楽しめました
尾倉ケント(アイサツ)、佐々木なふみ(東京ネジ)、帯金ゆかり(北京蝶々)、日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)ら、個性的な客演陣がそろった。
「銀河鉄道の夜」のエピソードが散りばめられ、「銀河鉄道」ファンにも楽しめる内容だと思う。もともと原作のほうも意味がよくわからない部分があるだけに、まったく本編を知らないとわかりにくいかもしれない。
この劇団の「大人の絵本」のようなところが自分は好みで、前作の「春の海」よりは楽しめた。
満足度★★★★
渡り鳥達の
迷いを包み込んでくれる銀河鉄道が、走り抜けるようでした。初見だったのですが、想像と違い、私・・苦手・・・かも?と、思ったのですが、物語に引き込まれ、楽しめました。
満足度★★★
初シルク
今まで見たことないので他の作品もこういう作風なのか、わからないがちょっと想像と違っていた。が、独特のテイストで引き込まれたから、個人的に嫌いではない。ただ、惜しいのは音楽とセリフがカブってしまい、何を言っているのか聞き取りにくい場面が数回あったこと。帯金ゆかりさんは輝いていた、というか存在感があってオーラが出ているように見えた。個性があってなかなかいい女優さんだと思う。
満足度★★★★★
よかった
最後の展開に目が離せませんでした。自分も思わず涙しそうに。終演後客席やロビーで号泣している人が数人。さすがに自分はそこまではいきませんでしたが、心からいい作品だと思いました。あとパフォーマンスもよかったです。
満足度★★★★
表地に縫いつける創意の豊かさ
一つずつのシーンが、豊かな寓意に満ちていて・・・。
しかも、表現が鮮やかで、
目を奪われ、惹きつけられて
流れずに積もっていく。
終盤に、描かれたものたちの
内にあるものに気がついたとき
それまでの作品のイメージがドミノように返り、
重ねられたものに
透明感をもった生々しさが訪れて・・・。
作り手の創意に圧倒されました。
満足度★★
牛と乳と鳥
意図はいろいろわかるのだ。演出家はこういうことがやりたいんだろうなということは。そしてそれにはものすごく共感できる。
が...以下、おもいっきり違和感をかきます。そのあとでネタバレBoxの中ではよかったところを褒めます。誰かにけなされたからって観にいかないようなお客さんはたぶん行かなくていい。そんな尖ったことをやろうとしてる集団だと思うので。(コメントタイトルはネタバレBox内の分についてのタイトルです。)
...しかしあまりにも音響がずさんすぎる。空間は音をつくる。演者の声とかぶる楽曲を流すことを前提に、そして演者の声を掻き消すことが主眼ではないはずの演出で、なぜ演者と観客の間にスピーカをおくのだろうか?もちろんそこにおいてそれを感じさせないエフェクトを用意することはできるがそのような配慮はない。
それだけでなく音楽がこれだけ流れ続ける作品で、なおかつ、抽象美術というかほぼ空の小屋そのまんまであれば、音の響き方でいくらでも場面の差、空間の差をつくれる。それを全くしていない。
さらに音楽のかけ方としてあまりに調整がずさん。ライブで残響と各音域帯のバランスの調整までしろとは言わないが(ほんとはするべき演出プランに思えるが)コンクリートの壁かつ地下室という劇場の特性にあったEQをほどこしていないため、ダンスに対して拍がものすごくぼやけているし、会話の場面に戻っても中音域が無駄に響く。いい選曲をしていると思うし、終盤でかかっていたUnderworldの二つの楽曲のmixはこの作品のために施したremixならばとてもうまい編集だと思うが、それが空間に落ちていない。
その結果として、演者の声も含めた音の流れに緩急がない、リズムがない。ものすごく平板な一定の音圧を観客に与え続けるなら、観客の耳と肌はだんだん麻痺してきて終盤でどんなに大きな刺激を与えられようと感受しがたい。
演者の身体について。たぶん演出家が人間の身体の構造に詳しくない。軸をどうつくるのか、重心を落とす/浮くに関わる制御がものすごく甘い。なのでふだん小劇場の舞台で活躍する演者たちは無駄に腰が落ちているし、おそらく古典バレエをやっていたことのある演者は無駄に胸の位置が高いままで安定している。それがいい場面もあるが全体を通すと全員両方できるべき作品にみえる。みたい絵をみたいといってなげるのならば演出家ではなくて観客である。これだけ身体表現の多い作品なのに残念でしかたがない。
満足度★★★★
しなやかな体の動きが舞台美術と融合
世田谷シルクは独特の踊りとマイムの中間のような音楽に乗った独特の演技がある。それが今回一段と洗練されていた。
従来は劇中の雰囲気を変えるためのアクセントとして、ダンスシーンに似た使い方だったが今回はそのシーン自体がしっかりとストーリーを支えるものだった。ここが観ていて非常に素敵だ。また舞台美術がしゃれていて全体的にセンスの良さを感じた。
物語はネタばれになるので、ここでは書かないが、佐々木なふみが牛乳を渡すシーンがジーンときた。