能「邯鄲」傘の出 公演情報 能「邯鄲」傘の出」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-1件 / 1件中
  • 満足度★★★★

    「一炊の夢」は長かった?
    辰巳満次郎はちょうど50歳なのだそうだ。50歳で初めて
    自分の会を開くことを許されるということは年功序列の
    厳しい能楽界でも珍しく感じるが、宝生流は特にそういう
    ことに厳しい流派なのだそうだ。
    観世流もいくつか会派に分かれているが、30-40代でも
    自分の会を開いている人は何人もいる。
    そろそろ、そういう因習から抜け出したらどうだろう。
    ただでさえ能楽は地味な芸能で、「秘すれば花」なんて
    言ってたら、このパフォーマンス時代に埋没し、観客が
    つかなくなってしまう。頼みのお弟子さんたちもどこも
    年々高齢化が進み、若いお弟子さんはなかなか集まらない
    のが現状なのだ。
    満次郎は「マクベス」などの新作能にも積極的に挑戦してお
    り、演劇的な才能が高い人である。
    もっと多くの広い層に彼のお能を観てもらいたいと思ってい
    たので、「人間五十年から」をモットーとし、会を開いたこと
    は喜ばしい限りだ。
    予定終演時刻が1時間30分近くオーバーしたのには閉口した。「小書」演出のため、フライヤーを刷った時点では上演時間が読めなかったのだろうが、一考を要す。

    ネタバレBOX

    開演時刻になって、舞台に現れたのは辰巳満次郎本人。
    「本日はようこそお越しくださいました」の挨拶の後、
    「えー、実は本日解説をお願いした増田正造先生が
    まだ、ご到着ではないものですから、急遽私が自ら解説
    を致すこととなりました」。増田正造氏は能楽評論家と
    いうか研究家というのか、能楽関係のイベントの解説を
    よくやっている人だが、仕事が多すぎて忘れてしまったのか
    (笑)。交通機関の遅れとか急病とかそういう理由ではなさ
    そうで、本人からも連絡が入ってないのでそう説明するしか
    なかったのだろう。私にとっては数をこなしてる増田氏より
    辰巳本人の解説のほうが有難かったが。解説を終えたのち、
    彼はこうも言った。「途中から先生が到着されて代わってい
    ただけるかと思ってたのですがとうとういらっしゃらなかった
    ですね。また、来年ということにして(笑)」
    いや、もう頼まないほうがよいと思う。
    宝生流の家元はじめ、佐野登、金井雄資の実力派、観世流家元
    の観世清和が「仕舞」を披露した。異流の家元が祝儀を飾るのも
    異例だが、清和氏は東京藝術大学の同級生のよしみで出演を
    快諾してくれたそうだ。
    和泉流狂言の「栗焼き」は秋にふさわしい栗が題材の演目。栗を焼いて
    食べることが大きな楽しみだった室町時代のおおどかな話だ。
    和泉流狂言は野村萬斎が顕著な例だが、武家式樂の伝統を重んじる大蔵流山本家などと比べると、芸風が明るく、わかりやすい演じ方をするが、
    ともすると俗に流れすぎる嫌いもあるのだ。
    だが、今回、野村萬・万蔵の狂言を観て、「はぁー」「ほぉー」の掛け合い
    などはむしろ山本家に近く、重厚さが感じられ、けれん味が薄く、
    好感が持てた。
    ひとつの楽器と謡で表現する一調は「三井寺」。近藤乾之助と小鼓の大倉源次郎の火花が散るような至芸の競演はめったに聴けないもの。
    メーンイベントは「蝋燭能」で演じる「邯鄲」。作者は不詳だが、世阿弥の子、
    観世元雅が濃厚という説もある。粟飯が炊ける短い時間に50年の大栄華の夢を見る青年の話。詳しいストーリーはHPを参照されたし。他流で観た蝋燭能より、照明の落とし方が弱く、ある程度、舞台が明るいので助かった。本当にほの暗いと、装束もよく見えず、眠くなって寝ている人が目立ったので。
    今回は「傘の出」という「小書」が付く。
    小書(こがき)とは特殊演出のことで、内容が常と大きく変わる場合が多く、
    演じられる機会も少ないので貴重である。「傘の出」では、シテ(主役)が
    貴人のように傘を差して出てくるので、音楽も荘重なものに変わるそうだ。
    帰りは通常は傘を畳んで幕に入るが、今回は傘を差したまま入る。
    また、能の場合は作り物という大道具も組み立て式でコンパクトなので
    一般演劇でも参考になる点が多いと思う。
    シテは橋懸から本舞台に入ると、ほとんどが寝床を表す一畳ほどの狭い空間で舞う。
    それだけに動きが抑制される演者は難しい。囃子方は笛が藤田六郎兵衛、小鼓・大倉源次郎、大鼓・柿原弘和、太鼓・観世元信という豪華メンバー。
    能は音楽劇で演奏と一体の芸術のため、囃子方の顔ぶれによって全体が大きく左右される。
    特に、今回は柿原の大鼓に迫力が加わり、若手から中核へと大きく成長を感じた。
    眼目は、ものすごいジャンプ力で寝床の台にシテの蘆生が飛び移って伏せる場面。
    「道成寺」で言えば、鐘入りのようなもので、ウルトラC級の技だ。
    他流で何度か観ているが、「邯鄲」」は飽きない曲。
    だが、あいにく割り振られた席は柱が目に入り、ジャンプの瞬間がよくわからなかった。今回は通常とはジャンプの角度も違うとのことだったが、私の位置からは非常にわかりにくく、これで演目の8割は損をしていることになる。残念だが全席完売の盛況ではいたしかたあるまい。
    シテの満次郎の舞は繊細で気品があり、美しかった。

    ロビー空間をアートで演出するとのことで期待したが、観世流の会ではあたりまえの内容で、正直感心するほどのものではなかった。宝生流がふだん地味なだけである。カルチャースクールの展示会みたいなセンス。もう少し斬新なことをやってほしい。
    観客全員に正絹の手刺繍入りポーチがお土産に渡された。この観劇料金でこのノベルティはなかなかオトク。女性客が多いことを考慮したのだろう。
    来年の会の演目は「葛城」だそうで、神楽の小書で演じるのではまたも曲の格式が高くなり、演者は気が抜けない。

このページのQRコードです。

拡大