※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

地域演劇交流イベント #演劇的な一日 in 大塚2022 特別演劇ワークショップ ―えんげきであそぼう からだをみつけよう―2月9日締め切り

  • 演劇的一日 演劇的一日(0)

    カテゴリ:ワークショップ告知 返信(1) 閲覧(112) 2022/01/23 07:07

からだを使ったストレッチや体操、シアターワーク(演劇的な遊び)をおこないます。
演劇経験の有無は問わず、演劇を始めてみたい方、シアターワークについてより深く知りたい方、お子さんとの遊びのレパートリーを増やしたい保護者の方、コロナ禍で運動不足だけどスポーツは苦手という方、などなど…お子様からご高齢の方までどなたでもご参加いただけます。「オンライン」コースではZoomの基本的な使い方がわかるかも!?

日程 2022年2月12日(土曜)「オンライン」コース12時
「創造館」コース13時30分
場所 南大塚地域文化創造館、オンライン

ワークショップ詳細

このワークショップは、地域演劇交流イベント #演劇的な一日 in 大塚2022内で行われます。 本イベントの詳細はこちら!

コース (1)「オンライン」コース(12時から1時間程度)
    (2)「創造館」コース(13時30分から1時間程度)
会場  (1)オンライン(Zoom)
    (2)南大塚地域文化創造館 音楽室

講師 aqiLa(表現集団りでんぷしょん主宰)
【講師プロフィール】
俳優、コンテンポラリーダンサー、脚本家。「表現集団りでんぷしょん」主宰。東北大学大学院文学研究科修了。 「身体表現とは遊び道具である」という哲学をもとに演劇、ダンス、脚本、ワークショップなど幅広い活動をおこなっている。
2019年、トーキョーアーツアンドスペース本郷にてフィジカルシアターカンパニーGERO(主宰:伊藤キム)「踊ってから喋るか?喋ってから踊るか?」出演
2020年、一般社団法人「日本グローバル演劇教育協会」主催「グローバルドラマファシリテーター養成講座」にてグローバルドラマティーチャー1級取得。
2021年、東京都美術館x東京藝術大学協働アートプロジェクト「とびらプロジェクト」10期アートコミュニケータに採用。

対象 (1)(2)ともに、どなたでも。
※「オンライン」コースは、下記の機材・通信環境をご用意いただける方。
※小学生以下のお子様がご参加の場合、必ず保護者の方のご同席をお願いいたします。

定員 (1)「オンライン」コース 10名(先着順)
   (2)「創造館」コース 5名(先着順)

参加費 無料
「オンライン」コース参加に必要な機材・環境
①カメラとマイクが付いたPC、もしくはタブレット(原則、スマートフォンでのご参加は不可)
②インターネット環境
③ウェブ会議システム「Zoom」のインストール
 ※インストール方法がわからない場合はお問合せください。

申込方法  
①下記、申込フォームからお申込み下さい。
 (申し込みが完了した方には自動返信メールが届きますので、必ずご確認ください。)
②申込者には、開催日の数日前までにご案内メールをお送りいたします。
 ※電話・窓口・郵送・FAXでの申込は不可。
 ※区内にある他の地域文化創造館での申込は不可。

申込期限 令和4年1月22日(土曜)から2月9日(水曜) 23時59分まで
※先着順につき、定員に達し次第、期限前でも締め切りとさせて頂きます。
必ずお読みください

【参加環境についてのご案内】
本ワークショップ「オンラインコース」は、オンライン(Zoom)配信での開催となります。
Zoomは最新バージョンをご準備ください。旧バージョンをお使いの場合、事前に更新をお願いいたします。
セキュリティ対策ソフト等を最新の状態にしてご参加ください。
本ワークショップは無料での開催ですが、通信費ほか参加のための諸経費は自己負担となります。
公共的な場所でのFreeWi-Fiのご利用などは避け、ご自宅等でのご参加をお願いいたします。
講座当日、接続環境や音声の不備などについて、ご連絡を頂いてもご対応ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。
【その他のご案内】
小学生以下のお子様がご参加の場合、必ず保護者の方のご同席をお願いいたします。(「オンライン」コースの場合、画面外でのご同席も可能です。)
記録写真・映像等を、財団広報・宣伝活動に使用いたします。ご了承ください。
ワークショップを一部録音・録画し、web上で公開する映像に使用する場合がございます。不都合がある方は、事前にお知らせください。
申込の際にお預かりした個人情報は、本事業に関わる事項のみに利用いたします。 
やむを得ない事情により、ワークショップの中止、または内容変更が生じる場合がございます。
お問合せ先
南大塚地域文化創造館 〒170-0005 東京都豊島区南大塚2-36-1 電話番号03-3946-4301
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。
  • ↑の申し込みフォームは、↓のURLにあります。
    https://www.toshima-mirai.or.jp/center/e_otsuka/Theatrical_Day_2022_WS_form.html?frmid=328

    2022/01/24 16:59

このページのQRコードです。

拡大