※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

【受講生募集中】芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座

  • ON-PAM ON-PAM(0)

    カテゴリ:ワークショップ告知 返信(0) 閲覧(75) 2021/08/24 16:01




芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座
~創造し続けていくために。芸術文化創造活動のための道すじを“磨く”~
アーツカウンシル東京では、これからの時代の芸術文化の担い手を発掘、育成することを目的とした「アーツアカデミー事業」を実施しています。
2018年度からは、芸術文化創造活動の課題解決及び目標達成に必要な思考力やスキルを多面的に磨くキャパシティビルディング講座を開講しています。講師による実践的なレクチャーとディスカッション、課題解決戦略レポートの作成・発表が主なプログラムです。ここでは様々な分野で一定のキャリアを積んだ受講生が集い、互いに学び合うことで新しい視点を掴む場が生まれています。
2021年度は、様々な変化や価値観が混交する世界の中で、「私たちはいかに創造し続けていくか」という問いに引き続き向き合います。それは単に芸術文化の創造を意味するのみではなく、未来の創造という意味も含めています。芸術文化の特権的な在り方を探ることではなく、その価値を問い、社会との相互連鎖の中に多様な意味を見出していくことが、私たちが生きていくこれからの世界に重要と考えるからです。
社会と芸術文化の関係性を広い視座で捉え、創造環境全体の向上に取り組む方々や、「10年先のヴィジョンを描いて実践したい」「今の活動をもうひとつ高いステージに発展させたい」と、勇気をもって自らの実践を形成する創造の担い手の活動基盤・推進力強化をサポートします。同時に、創造活動の自由で新しい可能性を探る調査研究機能も備えるプログラムを目指します。
これからの芸術文化を創っていきたい意欲溢れる方々、奮ってご応募ください!


【第1回】私たちが生きる社会と芸術文化の置かれた環境を俯瞰する
2021年9月22日(水)18:00~22:00(実地開催 ※オンライン開催へ変更の可能性あり) オンライン(Zoom)開催とします。(2021.08.20更新)
・イントロダクション/オリエンテーション(小川、若林)
・前半:受講生自己紹介プレゼンテーション
・後半(レクチャー・WS):私たちが生きる社会と芸術文化の置かれた環境を俯瞰する
講師:小川智紀、若林朋子
【第2回】ヴィジョン、ミッションを磨く ~受講生による課題・目標の提起と深堀り、共有機会の設定~
2021年10月1日(金)19:00~21:30(Zoom開催)
・活動・組織のヴィジョン、ミッションの棚おろしレクチャー&ワークショップ(創造活動を行う上での「戦略のフレームワーク」のインプット/ヴィジョン、ミッションの必要性の理解、課題とその改善策の深堀り、等)
講師:山元圭太
【第3回】芸術文化と社会の関わり方を磨く ~社会とのつながりを捉え、「接続」と「循環」を考える~
2021年10月13日(水)19:00~21:30(Zoom開催)
・芸術文化と社会の関わりを更新し続けていくために、そのありよう(独自性と普遍性)について考える。
・「文化生態系」の視点をヒントに、コロナ以降の時代で自身がどのような生態系を開拓し、新たな循環を生む「接続点」となり得るか探求する。
講師:大澤寅雄
【第4回】これからの活動のためのファンドレイジング力を磨く ~ファンドレイジングの理解と実践~
2021年10月27日(水)19:00~21:30(Zoom開催)
・文化セクターにおけるファンドレイジングの全体像を捉え、実践のあり方、工夫・発想の拡張を試みる。
・財源の多様性や可能性を知る。
・ファンドレイジングのための言語化能力のブラッシュアップ
・変容する社会の中でのファンドレイジングの可能性を探る、等
講師:徳永洋子
【第5回】広報・パブリックリレーションズとは? ~活動の価値を伝える力を磨く~
2021年11月10日(水)19:00~21:30(Zoom開催)
・自身の活動の価値を他者や支援者にいかに伝え、共感を得るか?自身の活動のステークホルダーを再確認し、コミュニケーションやエンゲージメントの可能性や手法を開拓し、磨く。
講師:上岡典彦
【第6回】思考の整理・課題の抽出・設定
2021年11月17日(水)19:00~21:30(Zoom開催)
・これまでの講義をふまえ、自身の思考の整理、自身の活動の周りのリソースの棚卸し、課題の抽出と選択、解決の糸口をあらためて探る。課題解決に向けた工程作り。ディスカッション等を通して新しい気づき等を共有する。
講師:小川智紀、若林朋子
【第7回】活動の意義を伝える評価軸を磨く ~活動を振り返り、改善・変革していく術を磨く~
2021年11月24日(水)19:00~21:30(Zoom開催)
・評価の意義を理解する。
・評価の全体像を捉え、手法や効果を目標共有、仲間づくりを含めた活動の継続的発展に生かす。
・活動の価値を評価し可視化、言語化する技術を磨く。
講師:源由理子
【第8回】社会における芸術文化の必要性を考える ~芸術文化支援を鍵に、自立の在り方等を考える~
2021年12月8日(水)19:00~21:30(Zoom開催)
・「なぜ、社会にとって芸術文化が必要か」という問いについて考える。
・法制度を含め創造活動を取り巻く環境を総体的に捉え、活動の価値を客観的に説明する力を磨く。
・芸術文化支援の選択肢を知り、自立・自走の在り方も探求する。
講師:片山正夫
【第9回】課題解決戦略レポートの最終発表会
2022年2月10日(木)17:00~21:00(実地開催 ※オンライン開催へ変更の可能性あり)
・創造活動における課題解決の具体的な実装方法を提案、相互に思考を共有する。
講師:小川智紀、若林朋子


https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/48648/
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大