※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

誰でもよくなる発声練習

  • kohoen kohoen(3)

    カテゴリ:フリートーク 返信(4) 閲覧(521) 2019/03/27 18:33

発声練習をしなくてもいい声の人がいます。遺伝なのか習慣なのか環境なのか、家族でいい声の持ち主がいます。そういう声とは違い、努力していい声を作り上げたと想像できる人もいます。
一方で、声のよくない人もまたいます。声がかすれていたり、ちいさかったり、語尾が聞き取りづらかったり様々です。

声のよくない人は、もうよくはならないと思っていませんか?はっきりいってそんなことはありません。程度の差があると思いますが、どんなに悪い人もよくなります。

では声をよくするにはどうするか、はじめに、声を悪くしているその原因から考えましょう。緊張しやすいというのであれば、その場になれることが大切です。リラクセーションや緊張の場に敢えて入り込んでいき緊張を落とす努力をする。といった対策が必要になります。ただ発声練習をするだけでは片手落ちになります。

つぎに目標を決めます。いい声といっても人それぞれかと思いますので、そのひとにとっていい声とは何かを前もって決めておくのです。よく共鳴する声とか、「何々さんのような声になりたい」でもいいかもしれません。今後その目標に近づくように練習をします。

実際の練習では、仰臥位を使います。リラックスするという点と、腹式呼吸が使える利点があります。発声は割りばしなど噛みながら「あいうえおいお。かきくけこきこ。・・・・」など楽に声出ししながら自分のいい声を探し出します。首をいろいろな角度にして、どの角度ならよく響くかを宝探しします。宝をみつけたらそれを磨いていきます。15分から30分。練習直近前後で声がよくなっていなければ良い発声練習とは言えません。その効果を日々積み重ねていきます。調子の悪いときは休みましょう。声は声帯だけで響かせないで体全体を使うように心がけます。部屋空間の下で練習すると響きがフィードバックされます。
  • 練習期間は4、5年は覚悟してください。3年やってもよくならないとしょげるかもしれません。投げ出したくなります。経験から言うと発声練習で成果があがる揚がり方が4、5年でキューカーブでよくなる特徴があります。

    2019/04/23 01:01
  • 響く声を作るには、主に声帯があるこうとう喉頭(のどぼとけ)、いんとうくう咽頭腔(声や食べ物が通過するところ)、びいんくう鼻咽腔(鼻のところにある空間)を使いますが、主に鼻咽腔をどう使うかがカギとなります。閉鼻声(鼻咽腔を閉じて出す声)であっても鼻咽腔に若干空気を送り込んで震わすことがコツです。ハミングするときは鼻咽腔を震わせると思いますが、会話でも練習でもどれだけ鼻咽腔を震わせ響かせることができるか意識して声出ししましょう。

    2019/07/10 11:11
  • 発声練習を数年して成果があがるとうれしいものです。そこで欲が出て、もっと練習時間を増やしたらもっとよくなる?とか、もっと強めに声出ししようとするかもしれません。でもそれによって、今まで積み上げてきた声が瓦解することがあるので注意してください。以前の声を取り戻すのにかなりの時間を割かねばならなくなりますから。自分に合ったやり方で成果が出たのですから、それを無理することなく磨き続けてください。声づくりは思ったより繊細な仕事なのかもしれません。

    2020/02/09 12:00
  • 発声練習をして声が響くようになったら、今度は練習終わった直後に、朗読をしてみましょう。3分間から5分間の読み物を選んで、声の響きを確認しながら声を磨きつつ読みます。最終的に朗読ですから、聴いてくれるひとが感動してくれるように、間の取り方、声の強弱、感情移入などを考慮しながら読みましょう。役者として声をよくすることは大切ですが、もっとも大切なのは感情移入だと思います。声の良さで観客はうっとりするでしょうが、こころがないと感動まではいきません。朗読が終わったら声を休ませます。発声には休憩も大切だと思います。

    2020/04/19 19:19

このページのQRコードです。

拡大