※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

演劇教育フォーラム【平田オリザ氏基調講演】開催のご案内@ルネこだいら

演劇教育フォーラム【平田オリザ氏基調講演】開催のご案内@ルネこだいら


現在、一般社団法人プレイキッズシアターと特定非営利活動法人遊び・文化NPO小金井こらぼは「社会問題を自分事とし、アーティストと地域が生み出す舞台作品づくり及びフォーラム」事業を実施しています。

小金井市を中心に、子育て世代、高齢者、多世代と連携し、コミュニティから見えてくる社会問題に、アーティストらとともに向き合い、文化芸術と地域コミュニティとが融合したインクルーシブな社会を目指す当企画。公募で集まった子どもたちとアーティストによる『創作舞台プロジェクト』と、兵庫県豊岡市や長野県で始まっている演劇的な手法を用いた学校での取り組みなどを紹介し、共に考える『フォーラム』との、二本立てで事業です。

その「フォーラム部門」となる【演劇教育フォーラム】が来たる2024年1月20日(土)に東京都小平市のルネこだいら(レセプションホール)にて開催されます。

フォーラムでは基調講演に平田オリザ氏をお招きし、「新しい学力観、新しい学校観―なぜ、いま、コミュニケーション教育なのか-」をお話いただきます。

貧困問題や不登校などの社会問題を解決する⼿段として、また多⾔語の⼦どもたちが地域と交流をするため、特別⽀援の⽅々の就労⽀援の⼀環として等、演劇的な⼿法は近年多岐に渡り取り⼊れられ注⽬を集めています。
アーティストたちが⾏う演劇的な活動は、⼀体どのようなものか、⽂化芸術活動と社会貢献活動が融合することで、⼀体そこに何が⽣まれるのか、演劇の持つ⼒は、⼀体どのようなものなのかー。
演劇的な⼿法を軸に、アーティストたちがどのように社会課題に向き合い取り組んで来たのか、次世代にどのように繋いで⾏くべきか、我々が当事者となり共に文化と未来を考える場を目指します。


開催日 2024/1/20(土)
時間  19:00-21:15
会場  ルネこだいら レセプションホール
〒187-0041 東京都小平市美園町1丁目8番5号

チケット 一般2,000円 学生1,500円
チケットのお申し込み:https://peatix.com/event/3773976

プレイキッズシアター公式サイト【演劇教育フォーラム】ページ
https://www.playkidstheater.jp/2023/12/03/%E6%BC%94%E5%8A%87%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0/


【プログラム】

挨拶  白井 亨(小金井市長)

実践報告①
「こがねい⼦ども創作舞台プロジェクト/⾏政・地域・専⾨家が連携し⾏う取り組み」大熊 雅士 / むらまつひろこ

実践報告②
「外国にルーツをもつ子どもとその家族を対象に演劇的手法を用いた取り組み『にほんごであそぼう』プロジェクトとは 〜 兵庫県⼩野市での実践報告〜」河嶋栄里子

基調講演
平田オリザ氏「新しい学力観、新しい学校観―なぜ、いま、コミュニケーション教育なのか-」

対談
「アーティストが公教育の中で活かす役割~アーティストと教員が伴走する先駆的事例」
平⽥オリザ・⼤熊雅⼠・村上聡恵・まんぼ(⼩⼭裕嗣)・むらまつひろこ

全体司会:東 桜子


【登壇者】

平⽥オリザ 劇作家、演出家、芸術文化観光専門職大学学長
⼤熊 雅⼠ 小金井市教育長
河嶋栄里子 多文化共生マネージャー/NPO法人 小野市国際交流協会 副理事長
村上 聡恵 ⼩⾦井市⼩学校教員
まんぼ(⼩⼭裕嗣)演劇教育ナレッジフォーラム世話人
      /演出家・演劇共育ファシリテーター・ラジオ制作ディレクター
むらまつひろこ 一般社団法人プレイキッズシアター代表理事


主催:一般社団法人プレイキッズシアター
   特定非営利活動法人遊び・文化NPO小金井こらぼ
協⼒:演劇教育ナレッジフォーラム シェアリン・グラーニング
後援:小金井市 小金井市教育委員会
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
【ハラスメント防止のための取り組み】
恫喝、罵倒などの威圧的、暴力的な言動や、許可のない身体的接触は行いません。
あらゆる差別と暴力を容認せず、誰もが心身ともに安全で、安心できる環境づくりに努めます。ワークショップ指導者や講演者と参加者が2人きりになることはありません。
  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大