※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

劇団の狂信者なのか、演劇のファンなのか

  • itomasa7 itomasa7(220)

    カテゴリ:フリートーク 返信(3) 閲覧(324) 2013/10/22 22:03

まだまだ舞台観劇歴も短い若輩ものですが、CoRichでの批評投稿について思う所があります。

・ 「これは間違いなく名作!」という時は、
  批評投稿(好評価)が多数投稿される
・ 「・・・(好きな劇団だけど)ちょっとこの舞台はハズレだな」という時は、
  投稿ほぼ0

この状況は見てて痛いです。
劇団や劇団員の方自体が好き(ファン)、その友人、など
否定的な意見は書きにくいのかも知れませんが、
「観た」んだったらなんらかの評価を書いてはどうでしょう。

否定的な事は書かずとも「ここは良かった」と良かった所だけ
書いてもいいと思います。

露骨に何も投稿がないのを見ると、
「ああ、本当はみんなハズレだと思ってるんだな」
と読み取れてしまいます。

そういうのをただ隠し良い舞台の時だけ投稿するのって、
その劇団自体の為にもなってないと思うのですが・・・
それこそ単なるアイドルのファン(言い方悪いと狂信者)
  • すいません、
    自分で書いておいて狂信者は言い過ぎですね。
    酔ってました。

    しかし、演者さんの事を好きになるのはともかく、
    だから悪い方向の事は何も書かない、沈黙を守るってどうなのかな、って。
    だったら、アイドル的な売り出し方、追い方してればいいと思うし。

    2013/10/23 00:59
  • itomasa7様

    僭越ですが私の経験をお話します。

    01年のことですが、それまで商業演劇ばかり観ていた私が、ふとしたことで初めて小劇場に足を踏み入れました。タッタタ探検組合という劇団の「眠る潜水艦ホ001」という作品でしたが、この舞台が私に小劇場演劇の面白さを教えてくれました。
    ところが、その劇団の次の次の公演でしたか、どうにも納得できない部分があって、当時はCoRichのようなクチコミサイトもなかったものですから、劇団のHPのコメント欄に厳しいことを書いて投稿したのです。
    するとすぐにその劇団の事務局長から「我々にもやっときちんと批判してくれるお客様が来てくれるようになった。そういう喜びでいっぱいです」というコメントが付されたのです。
    オトモダチや関係者の「良かったよ」という言葉ばかり聞いてそれに胡坐をかいているだけでは劇団の成長はない、厳しい意見にも耳を傾けてそれを活かしていこうという姿勢が必要なのだ、と思っておられたからこそ、そういうコメントがでたのでしょう。

    私はそこから教えられたからこそ、今も親しくなっている劇団さんにも思ったままを書くようにしています。

    2013/10/23 07:46
  • お返事ありがとうございます。
    公演中の舞台など、チケット販売に影響するからとみなさん投稿を控えていたのかと思っていたのですが、千秋楽後も何もなし、あそこで一緒に舞台を見た何十、何百の人が、まるで外れた公演をなかったことにしたいのかと思ってしまいます。
    それでいながら会場での面会やツイッターでは演者さんへの褒め殺しばかり、これって劇団さんの為になってるのかなあ、と。
    固定ファンがつく=固定集客に結びつくので
    運営する上で重要なのは分かります。
    しかし自分たちの周りにYESマンばかりを置いていては
    せっかくその劇団が磨き上げ固定ファンがつくに至ったそもそも
    演劇力が下がってしまうのではないか、と。

    以前観た劇団さんで結構辛辣な投稿したにも関わらず「感想ありがとうございます、ご指摘内容を今後の舞台に活かしたいと思います」とコメントをいただき、その真摯な姿勢にファンになってしまいました。

    悪評であってもちゃん受け止められる器の大きな劇団と信じてファンの皆様ももっと感想投稿するべきだと思うんですよね、コメント控えてるのが明らかなので…

    2013/10/23 09:23

このページのQRコードです。

拡大