マウスオーバーすると値を確認できます

タップすると数値を確認できます

団体所在地 応募数 割合
東京都 51 61.45%
大阪府 8 9.64%
神奈川県 5 6.02%
京都府 5 6.02%
千葉県 3 3.61%
愛知県 3 3.61%
福岡県 3 3.61%
埼玉県 2 2.41%
兵庫県 1 1.20%
徳島県 1 1.20%
愛媛県 1 1.20%
計83団体

審査員がそれぞれに10作品を推薦し、1作品につき1票ずつ票を投じました。票の入った作品について約3時間に渡って議論を重ね、10作品を決定しました。

河野
昨年より応募内容のクオリティが上がり、読んだ人を動かす説得力のあるものが増えました。一定以上の水準のものをまず42団体を選び、つぎにもっとも大事にしたのが「将来のビジョン」です。視野が広く観客を意識しているもの、または他者を動かす力があるほど突き詰めているものを積極的に選び、17団体に絞りました。どの団体も遜色付け難く、団体の制作力や方向性を探るために、CoRich舞台芸術!に登録してある情報を中心にWEBやSNSなども見ました。過去の上演記録が丁寧に残っている団体ほど参考になりました。情報のアーカイブのほか、無料上演でなければ基本的にはチケット代を観客からいただくのが演劇ですからそのことを意識していると感じられる団体を優先して10団体に決め、審査会議に臨みました。
そこからの審査員全員での会議が紆余曲折でした!それぞれが推した約30の団体を前に、審査員おのおのが「大事にしているポイント」を明確にしながら、候補作をさまざまな角度から見直していきます。ひとりの目ではけして見られなかった方角から応募内容を確認し、選ばれた10作が残りました。
今回の開催にあたり約半数の審査員が入れ替わりました。それぞれの専門分野や舞台芸術についての目的意識がかなり違うなか、すりあわせながら話し合いました。その結果、新鮮な目で「舞台とはなにか」「CoRich舞台芸術まつり!とはなにか」を今一度考え直す審査会議でした。審査員も審査会議も東京が拠点ではありますが、さまざまな土地背景や演劇の背景をできるだけフラットに見るように心がけた議論も交わされ、最終的にフェアな視点で第一次審査を終了できたと思います。真摯に応募してくださったすべての応募団体に感謝いたします!
杉浦
【審査基準】①新進であるか②作品を長い期間の中で考えられているか、を基準とした上で、雑多さを意識しつつ、審査しました。
賞の役割は、何かの価値を広く知らしめるためのものだと考えています。それは慰労の為でなく、新進を後押しするために機能するべきだと考えます。また、グランプリに贈られる再演サポートは、他のアワードにはない特徴です。それは、今回の公演のみならず、過去や未来の上演を含め、長い時間の中で作品をどう育てていくか・展開していくかについて、意識的に考えられている団体にこそ贈られるべきものだと考えます。以上から、①②の審査基準を設定しました。
雑多さを意識したのは、このアワードが舞台芸術の「まつり」だからです。綿飴も射的もおみくじも焼きそばもケバブもあるような「まつり」の雑多さは、演劇もダンスもお笑いもサーカスも伝統芸能も含まれる舞台芸術という言葉にとって重要だと考えています。
【審査方法】応募文章に加えて、公式ウェブサイトや動画を観て審査しました。
一次審査の主な評価対象は応募文章です。経験上、応募文章がつまらなくとも作品が面白いケースも数多くあるように思います。そこで、文章以外に作品の魅力を伝えるものはないかと、応募団体全ての公式ウェブサイトに目を通しました。スペースノットブランクや福井裕孝などモダンな設計・デザインが施され、整理された情報が掲載されているウェブサイトは数えるほどしかありませんでした。本企画において、応募文章に締め切りはありますが、ウェブサイトに締め切りはありません。過去回の審査員が書いている審査基準を見れば、ウェブサイトを参考にして審査をしていることがわかるはずです。お金をかけなくても、情報を整理したり導線を整えるだけで、見栄えも観客に届く情報量も大きく変わります。作品の魅力を伝えるために、ウェブサイトをもっと活用してください。
映像が観られる団体は、3分以上観るようにしました。短期間で約80団体を審査するには、申し訳ないですがこの時間が限界です。過去公演の映像をフルでそのままあげるのも大切ですが、ぜひ1分や3分など作品のエッセンスがわかるダイジェストを用意してみてください。それだけでも視聴数が増え、団体に対する観客の印象が大きく変わるはずです。
【最後に】
・第一次審査は、模範解答が公開されているテストのようなものです。設問は一貫して変わらず、過去12回の模範解答はウェブ上で閲覧できます。
・文章が苦手でも、めげずに応募してください。文章以外で作品の魅力をアピールする方法はたくさんあります。全応募団体のウェブサイト・動画に目を通す審査員は次回以降もきっといます。
鈴木
今回の83団体の応募書類は、どれも自身の表現のあり方について真摯に向き合った痕跡を感じさせる、これまでの審査経験に比しても特に読み応えを感じるものでした。推薦団体を選ぶに際には、3つの項目の中でも特に「本公演の意気込み」「将来のビジョン」を繰り返し読みつつ、CoRich舞台芸術!に登録された動画、公式サイトなども参照しました。台詞のやりとりを通じて物語を進める会話劇、戯曲の言葉や演劇の時間や空間そのものを問い直す実験的な演劇、発語身体やその動きを出発点としてつくられるダンス、歌や踊りを交えたミュージカルなど、舞台芸術には多様なカテゴリがありますが、それぞれの表現形式の深化、更新を目指すだけでなく、どのように(今、劇場内にいない人も含めた)観客との関係を取り結ぼうとしているか、そのイメージが文章から見えてくる団体を選んだつもりです。最終的に選外となった団体もありますが、厳しい文化状況、創作環境の中、一種の生活ツールとしての演劇の使い方に賭ける団体、あるいは自前のアトリエを拠点に地元に根差した活動を続ける団体の活動の概要、将来のビジョンは心に残りました。また、今回は再演演目での応募も多かったようです。審査員としては、生まれたての、未知の表現に出会い、それを言葉にしたいという欲望も持っています。ただその一方で、手応えのあった作品をさらに深め、進化させていくこともまた豊かな創造であり、あらたな観客との出会いを呼ぶ契機にもなりうるのだと、あらためて説得されもしました。自作やよく知られた古典はもちろん、埋もれていきがちな日本の現代戯曲にも目を向けた上演企画も印象に残っています。
半澤
沢山のご応募ありがとうございました。応募したことが”ばれてしまう”コンペというのも珍しく、それも上演前ですので、広報的にも勇気がいる選択だったと思います。応募いただいた全ての団体に感謝いたします。
一次審査会議にむけて、応募文章と公演情報ページの動画や写真を見て30作品程度に絞り、その後はwebサイトなども追って10作品に絞りました。日頃からwebサイトに動画や写真、ステイトメントを掲載している団体からは得られる情報が多かったものの、それが必ずしも有利に働いたとはいえないのも事実でした。
勉強になる面白い応募文章もたくさんありましたが、全体的には、ポイントと思っていた「将来のビジョン」の弱さが気になりました。動員増や、会場のステップアップに終始している団体も散見されましたが、それは継続やミッション実現のための手段であるはずです。革新的なアイデアはそう簡単に生まれませんが、環境は自分たちで手に入れるしかないという危機感から出てくる切実な言葉を、もう少しだけ見たかったです。
継続性と再演を絡めたビジョンもいくつかあり、実現可能性が高いと感じましたが、横並びで比べた時にもう一声欲しかったことは否めません。他の応募内容を読めるのが「CoRich舞台芸術まつり!」の特徴でもあり、差異化を図る作業もできたはずです。
とはいえ、今回は残らなかった作品や団体を含めいくつもの出会いがありました。変動の激しかった審査会議の流れ次第では、選ばれたかもしれない作品が多くあり、結果に関わらずチェックしたいと思いました。
深沢
 私は「末永く見守ってゆきたい団体」を推すべくあらかじめ15団体を選出し第一次審査会議に臨んだ。
 「観てみたい作品」は数多あった。どれも興味深い応募ばかりであることに加え、実際の上演を観ていない第一次審査の段階で作品そのものに甲乙はつけられない。そのためまず1)「団体紹介」で団体の来し方や創作のビジョンを明確に記せているか、2)「応募公演への意気込み」に記された公演概要が具体的かつ魅力的か、この2点をもとにおおよその選別をした。その際Webサイトなどのメディア媒体を通して、アーティストが自身の表現活動を積極的にアピールできているかが一定の参考材料になった。さらに3)高い志を持ちながら実現可能な「将来のビジョン」が提示されているか、設定した目標を達成するために具体的にどのような取り組みをしているか、この基準をもとに自分が推薦したい団体を選出した。とはいえこの3点全てをパーフェクトに記せている応募ばかりを残したというわけでもない。例えば3)はやや弱いが2)がとびきり魅力的に映ったため推したというものもあった。
 第一次審査会議の冒頭で最終的に推薦する10作品を絞り込み投票を行った。開票後に各審査員の推薦作が一致したものがあったときは正直ホッとした。しかしそこからが長かった。4人の支持を集めたある作品に対し難点を指摘した審査員の言葉は、己が見逃していた応募情報の弱さを突いていた。頑なに支持を主張する審査員の言葉に動かされ、私自身が考えを改めたものもあった。議論が進むにつれ、賞金100万円を有益に遣い、着実にステップアップしてくれるであろう団体の応募が残っていったように思う。また「舞台芸術まつり」であるからには科白劇や身体表現、美術や音楽とのコラボレーションなど多ジャンルの作品を審査対象にするべきという意見にも同意するところだった。くわえて今回は例年と比べ首都圏外からの応募が多く、地方都市での上演を多めに残したいという意見もあった。3時間に及ぶ議論の末、最終的にはバラエティに富む10作品を選出することができたように思う。
 最終審査に駒を進めた10団体の上演が今から楽しみであることは言うまでもない。そして今回惜しくも審査に漏れた団体や今後応募を検討している団体には、ぜひ審査員になったつもりで各団体の応募情報を点検し、可能ならば知り合いとディスカッションしてみることをお薦めする。まだ上演を観たことのない人に対して伝える術を磨き、自分が見落としていた論点を補強したうえでレベルを高め次回以降に挑戦していただければ幸いである。

それでは10作品の発表です。
下へスクロール!

最終審査に進む10団体には
「CoRichチケット!顧客管理」の1年間無料利用権を進呈します!

※公演初日順。

最終10団体

まほろばの景 2020【三重公演中止】

まほろばの景 2020【三重公演中止】

烏丸ストロークロック(京都府)

★審査員より(鈴木理映子)
ひとつの題材に数年をかけて向き合い創作を継続していく、「ひとつの作品を完成させる」ことをも超えた、ラディカルな活動のあり方に感ずるものがありました(でも、これこそが根源的なのかもしれません)。神楽や山岳信仰との出会いが、長い時間の中でどのように受容され作品に反映されるのか、その過程のすべてを捉えることはできないとしても、舞台に残されているはずの生々しい痕跡に、客席から手を伸ばしてみたいと思います。

最終10団体

ゆうめいの座標軸

ゆうめいの座標軸

ゆうめい(東京都)

★審査員より(深沢祐一)
5人の審査員全員が推薦し早々に一次審査通過が決定。作・演出の池田亮さんの実体験をもとに2017年に初演した『弟兄』が対象作品です。今回の三演で「実体験を舞台芸術として提示した為現実がどのように変化したか」(「応募公演への意気込み」より)を舞台上でどのように提示するのか、フィクションと現実のあわいを行き交う表現に期待しています。また、演劇の裾野を広げるための取り組みやツアー公演について具体的に記しているなど、「将来のビジョン」に高い説得力を感じました。遠方割や半券割など料金設定も良心的と思います。

最終10団体

HOMO

HOMO

OrganWorks(東京都)

★審査員より(河野桃子)
全体からみて数少ないダンスカンパニーとして応募してくださる意気込みを感じつつ、しかしその目指すところは「ダンス」にとどまらない、舞台表現を越えた総合芸術であるという姿勢に惹かれました。団体としては、「個人の能力を発揮するための団体という器に近い状態」でありながら、作品としては“人類”と“知恵”という普遍的な深淵を生身の身体をつかって覗き込もうという広く大きく深いテーマ。それがミクロとマクロの視点で自己・自分達の背景を見つめる内向きの視点にならないのは、人材育成や公演以外の活動をおこなっているところです。おそらく短い文章では具体的に伝えるのが難しいほど広い視点で取り組んでいるのだろうと想像させます。今回のCoRich舞台芸術まつり!に、また違った角度から一石を投じてくれるのではないかと期待するとともに、このカンパニーの進んだ先にある舞台芸術の未来を観てみたいと思いました。

最終10団体

是でいいのだ

是でいいのだ

小田尚稔の演劇(東京都)

★審査員より(深沢祐一)
小田尚稔さんは2015年に創作を開始し、観客が演者の息遣いを感じられる密度の濃い上演を続けています。「団体紹介」に記されている、哲学書を参照しながら普遍性があり再演に耐えるものを作り続けていくというスタンスも一貫しています。対象作品は2016年初演の『是でいいのだ』。今回の上演にあわせ同名の小説の発表しており、舞台芸術の多メディア展開に対して貪欲であることにも注目しました。再演を重ねてきた同作をどのように深化させ、各地方での巡演を展開していくのか見守っていきたいです。

最終10団体

インテリア

インテリア

福井裕孝(京都府)

★審査員より(杉浦一基)
ものや空間、またそれらの関係から、演劇を制度的に疑い創作する姿勢に惹かれました。…と書くと「なんだか難しそうだなあ」と思われるかもしれませんが、上演そのものはゆるい雰囲気で進みます(公式サイトで審査対象作品の映像が観れます)。軽やかかつ批評的な上演をつくるその手つきは、演劇そのもので遊んでいるようで刺激的。観客が自身の部屋にあるものを持ち寄り、上演を行うという仕掛けにも目が止まりました(詳しくは【応募公演への意気込み】を読んでみてください)。1つのテーマについて他団体と共同し上演を重ねる試みも、作品を長いスパンで考えようという意識がうかがえ、魅力を感じました。

最終10団体

黒い砂礫

黒い砂礫

オレンヂスタ(愛知県)

★審査員より(鈴木理映子)
応募書類から「貪欲さ」が溢れ出ています。地元・名古屋に根を張ることを主眼にしつつ、他団体とのコラボレーション企画や、人形劇、落語といった異ジャンルとの交流にも意欲的で、開かれた印象を持ちました。劇団結成10周年にして初めてのセミロングラン公演とのこと。これまでの多様な挑戦、試行錯誤、そして暑苦しいほどのやる気が、どのように作品に昇華されるのか楽しみにしています。

最終10団体

【公演中止】いないかもしれない

【公演中止】いないかもしれない

うさぎストライプ(東京都)

★審査員より(杉浦一基)
複数の地域で上演されるべき作品だと思い、推しました。上演プランは、「『地元』に対する距離感を浮き彫り」にするため、ツアー先の各地で「地元」の俳優とともに再演を重ねるというもの(【応募公演への意気込み】を読んでみてください)。「作品を育てるために再演したい」という文章は他団体でも散見されますが、作品内容と関係した戦略的かつ具体的なプランを提示できている団体は僅かです。複数の地域を拠点にすることとの関連もうかがえ、強く説得されました。加えて、これまでの上演を踏まえた完全版を作るというプラン、再再演にもかかわらず改めてリサーチを行うという創作方法からも、時間をかけて作品を練り上げようとする姿勢がうかがえ、魅力的に感じました。

最終10団体

No. 1 Pure Pedigree【上演延期】

No. 1 Pure Pedigree【上演延期】

ぺぺぺの会(千葉県)

★審査員より(半澤裕彦)
「令和時代の新しいアート」を標榜する20代前半のメンバーで結成された劇団です。公演情報から、公演そのものをデザインする力に優れていると感じました。作品を中心に、インスタレーションや「劇評の文通」「感想の文通」「おしゃべり会」を配置することで、上演という形態を通して作品や演劇そのものに対する理解を深めたいのだと伝わります。それでいて一方的な学びの場にすることなく、観客や社会との循環の場を生み出そうとしていることも分かりました。その点で、「団体紹介」「意気込み」「ビジョン」に一貫性がありました。他の団体と比べてキャリアがあるわけではありませんが、可能性に賭けたいと感じさせてくれる姿勢とプレゼンだと思います。『CoRich舞台芸術まつり!』への参加自体を糧にしてくれそうな吸収力も推したいと思えるポイントでした。上演も期待しています。

最終10団体

鶏口牛後【公演中止】

鶏口牛後【公演中止】

JACROW(東京都)

★審査員より(河野桃子)
演劇は、年齢も背景も環境もかかわらず、どんな人でも身体ひとつでできることのひとつです。観劇人口が少ないと(劇団が)感じている”働き盛りである40代”に観劇の機会をうながすべく、サラリーマンの葛藤を題材に「演劇界初の四十割を導入」や「ソワレ20時開演」を実施するなど具体的な取り組みがされていることは、いま日本中を見渡しても大切な視点だなと思います。その意気込みを裏づけるような、わかりやすく届く劇団・公演の情報発信にも観客をみすえた姿勢を感じます。世の中には新人登竜門的な演劇イベントや、ベテランの上演を評価する演劇賞は多々あります。でもCoRich舞台芸術まつり!は若手の再演支援でもなければ、商業的なものもふくめプロの作品評価を競う場でもありません。演劇をすこしでも好きな方に広く開かれるよう、「大人が楽しめる小劇場」をめざすJACROWさんに期待したいです。それらビジョンを踏まえたうえで、誰にでもあるだろう人生の分岐点を“パラレルワールドに展開する”というフィクションならではの表現がどう描くのかに興味を惹かれました!

最終10団体

Sento

Sento

太めパフォーマンス (福岡県)

★審査員より(半澤裕彦)
福岡県在住の、乗松薫さんと鉄田えみさんによるダンスカンパニー。参加作品は演出に白神ももこさん、音楽にやぶくみこさんを迎えた新体制での企画です。数々のダンスコンペの受賞歴があるにも関わらず、応募内容からも伝わる親しみやすさと愛らしさが作風に直結していると思いました。ダンスは社会的包摂の装置としても注目されていますが、「コンプレックスを取り扱う私たちならではの作品を作り続けることが社会と繋がること」とコメントされている通り、ダイバーシティを地で行くスタンスに力強さも感じます。自分と向き合う作業は誰しも辛いものがありますが、同じだけ向き合った作品がピースフルに昇華されていることが希望です。2人が50年後に踊り続けているとしたら、世界はどんなに優しいものになっているかと思わせてくれます。上演がとても楽しみです。

以上の10作品です!
次の最終審査では、審査員が実際に公演を見に行きます。

CoRichメンバーもクチコミをして
全国の舞台芸術ファンみんなで盛り上がろう!

最後まで候補に残っていた、大変惜しかった作品です。
“審査員注目の作品”として公表させていただきます。※初日順

亡者の時代 タテヨコ企画(東京都)
盲人書簡 2020 LIVE RALLY(東京都)
生きてる風【公演中止】 アマヤドリ(東京都)
「CoRich舞台芸術まつり!2021春」開催決定!

たくさんのご応募をお待ちしております!

このページのQRコードです。

拡大