(劇)ヤリナゲ
採点【(劇)ヤリナゲ】
★★★★★誠実で新しい才能

主人公の妊娠がわかる冒頭の場面のようなコミカルさ、ドーナツ化症候群というテーマのシリアスさのスイッチの切り替えが、抜群にうまい。胎児が母に話しかけてくることや、胎児同士の会話など、演劇的な魔法を舞台上で見せる手際のよさにも感嘆した。出生前診断というきわめて難しいテーマに、誠実に向き合っていたと思う。

先日、東洋経済オンラインでの記事で「子どもを産むことに覚悟がいる時代」(http://toyokeizai.net/articles/-/115149)という平田オリザの発言を読んだ。実際、数十年前、たった数年前よりはるかに、子どもを産み育てることはコストと覚悟がいることになってしまったと私も痛感する。そうした自然な人間のいとなみにも、斜に構えて安穏としてはいられず、覚悟をもって挑まなければならない。ヤリナゲの新しさとは、そうした時代に政治状況や社会問題、倫理の問題を「自分ごと」として捉える新しさである。従来、ある特定の人たちの(この場合は、知的障害を持って生まれた子どもの親たちの)切実さだった問題を、いかに誠実に自分ごととして引き寄せるか。作・演出の越寛生は一歩一歩、踏み込んでゆく。ハイバイ・岩井秀人の作品のように自分の人生をモチーフにするわけではないが、すべてを「自分ごと」として捉え、想像する能力が抜群なんだろう。脚本の言葉の鋭利なセンス、俳優がそれを口にした時のイメージのふくらみ方、進行のテンポの良さも魅力である。

足りない部分があるとしたら、主人公の母親が、かつて第一子(主人公の姉。ドーナツ化症候群を患っている)を生んだあとにどのように葛藤したか、それをもとに主人公に何か果たせる役割があったのではないか。

バッドエンドの衝撃は凄まじいが、きちんとこの世の絶望を描いている。個人の問題を扱っていながら個人の感傷に留まらず、普遍的な人生の問題に取り組んでいる。ひとの生きる姿の奥深さにリーチしないものは、エンターテイメントではないと私は考えるけれど、今作は「笑えるエンターテイメント」を超えた、芸術につながる「演劇作品」だった。

越寛生の作品は、人間の汚い同調圧力、「世間一般」とされる狭い尺度を浮き彫りにする。彼はけっして、問題を俯瞰したり諦観したり、解説しようとしたりしない。ただ、誠実に悩むのだ。その姿は、果たしてわれわれは、こんな狭い尺度で測れる世界にいていいのか? どのように世界と向き合えばいいのか? と問いかけてくるようである。

★★★深刻な問題を扱ったコミカル劇

出生前に胎児の状態が分かる「出生前診断」及び「異常を発見した場合、産むか産まざるべきか」への考察、われわれ現代人がぶちあたっているテーマを演劇で扱う志の高さを感じました。それがお説教くさかったり、説明的だったりせず、観客の興味を惹き付ける物語に織り込んでいく個性もありました。胎児が話すだけではなく、胎児同士が会話をするというアイデアも楽しかった。ただ、終始葛藤するのが主人公の女性だけなので、父親である男性も、周囲の人間も、ただ彼女の周りを通り過ぎるだけという展開に、テーマが個人の話から広がっていかず、観客(社会)の中に議論が高まっていかない不満も残りました。
 観劇した日、開演時間付近に電車の事故で遠回りしたのですが、劇団twitterなどを利用して、観客に他駅からのルート案内をしてもよかったと思います。

★★★現代人の日常を神話のごとき不条理世界に

 王子小劇場に入って右側が客席、左側が演技スペースになっており、横幅の広い舞台でした。ロフト部分も活用して劇場の高さも生かしています。王子小劇場での公演は4回目だそうで、空間の特性をよくわかっていらっしゃるのでしょうね。下手には本棚、上手には衣服が掛けられたハンガーラックがあり、ロフト壁面にはカジュアルな現代服が多数、貼り合わされていて、下手床にもトレーナー等が雑然と散らばっていました。中央には簡単な机とイスが数脚あり、場面転換の際に俳優が移動させます。正面奥には白いスクリーンが用意され、時々映像が映されました。

 胎児(岡本セキユ)が登場して語り部となり、自分を宿す母とも、別の胎児とも会話をするファンタジー仕立てですが、先天性障がいや不妊、中絶、出生前診断等がテーマですので、上演時間は約1時間20分と短めですが、内容は濃厚でした。

 開演前に主人公が舞台上に居る時から、俳優の舞台上での存在の仕方、すなわち観客に対する態度、姿勢に違和感を禁じ得ませんでした。色んな選択肢を試した末に選んだ演技方法には見えなかったからです。自分たちの在り方について問題意識を持っていないというか…。まだタスクをこなすのに必死な状態の方が、冷静に観ていられます。

 俳優の顔に髪の毛が被さって表情が見えないことも問題でした。「ウーロン茶楽しい太郎」(主人公の弟)などを演じた浅見臣樹さんは、長い前髪が眼鏡の上にかかり、目元の表情が伝わってきませんでした。主人公である「ウーロン茶熱い花子」を演じた三澤さきさんは、両サイドの長い髪が頻繁に顔全体を覆い、正面からでも顔がほぼ半分しか見えないし、横顔だと鼻の頭しか見えないという状態でした。俳優重視の私にとっては、ものすごいストレスでした。敢えて顔を隠しているのだとしたら、その効果は何だったのかしら…。終演後に作・演出の越寛生さんとお会いできたのに、聞き忘れて無念。

★★★★こういう作品に会えると嬉しくなる

ちゃんとテーマもあって物語的で、でも演出に個性があって。良い意味で小劇場的というか、荒いところも含めて、好感がもてました。

★★★★★不思議な世界、不思議な魅力

うーん、素晴らしかったです。台本買って読み直していたら、感動が蘇りました。もっともっと多くの難しい問題を、この独特な方法で切り取って、演じてほしいと心から思います。

このページのQRコードです。

拡大