劇団チョコレートケーキ
採点【劇団チョコレートケーキ】
★★その問いはどこへ、誰に、向かう?

スケジュールの関係で「あの記憶の記録」のみの観劇となりました。複雑かつシビアな題材に取り組んでいるのだ、という自負に満ちた、集中力の高い上演でした。

意欲を持って、沢山の資料に向き合いつつ、書かれた戯曲だと思いますが、どこか「勉強して構成した」感は拭えず、設定やせりふのディテールにも、今ひとつリアリティを感じることができませんでした。

遠く離れた場所の出来事を、(一見)無関係な者たちが物語化し、演じることの意味とはなんでしょう。劇中にも「体験した者にしか分からない」といったせりふは出てきましたが、まずはそのことを表現者自身が自らに繰り返し問うことこそが、当事者/非当事者の間に横たわる距離を埋める”想像力”を育てるのだと思います。リアリティもまた、そうして生み出されるのではないでしょうか。

イスラエルの事例は決して他人事ではないのですが、とはいえ、この劇団の高い志、集団性をいっそうよい形で生かすためにも、まずは身の回りにある溝、亀裂を見つめた作品づくりに取り組まれるもよいのではないかと思いました。私たちの身近な生活の中にも、さまざまな社会的課題の影を見出すことはできるはずです。また、そうして見出された小さな違和感こそが、時には宗教や民族をめぐる争いの本質を表すこともあるのではないでしょうか。

★★★何事も多様に見せる演出で観たい

 「熱狂」はヒットラーがドイツで大統領に選ばれるまでのお話。「あの記憶の記録」は1970年のイスラエルを舞台に、ある男が1944年の出来事を語るお話でした。共通の登場人物によって2作品をつなげる工夫もあり、両方観るとより楽しめる公演でした。

 四角いステージをほぼ三方から客席が囲む舞台美術で、舞台中央奥の壁には床から天井にかけて逆L字型に、強制収容所をおもわせる金網と柵が張り巡らされていました。網の中にはがれき、レンガやごみ、くしゃくしゃになった布や、片方だけの革靴もはさまっています。家具やその他の装飾で変化をつけ、同じ舞台美術で2作品をうまく上演されていたと思います。

 私は「熱狂」の方が面白かったです。「あの記憶の記録」は主人公の一人語りに重きを置き過ぎて、歴史教科書のようになってしまっているように感じました。

 Ort-d.d『わが友ヒットラー』のクチコミにも書きましたとおり、同じ題材を扱った団体同士で半券割引や交互トーク出演などの共同企画を実施されました。2作品交互上演だけでも現場は大変だったでしょうに、他団体と協力し合って広報活動をされたことは素晴らしいと思います。

★★★★★急成長する劇団

もうチョコレートケーキを見始めてどれくらいなるだろう。この作品の完成度もそうだが、劇団が大きく成長していく過程を見させてもらっている。つい数年前まで、そんなに注目を浴びる劇団ではなかった。それがここ何本かの急成長ぶりはどうだ。

「熱狂」は初演をルデコで観た。あの狭さゆえの迫力があり、サンモールスタジオでそれが再現されるかと心配したが杞憂だった。サンモールスタジオでさえ狭く感じる熱演で、舞台と観客席の一体感をさらに強めた。「あの記憶の記録」は「熱狂」のような派手さはない。しかし、表裏の関係でどちらも心に響く。同時期にこれだけのクオリティのものを二作品作り上げる劇団力に恐れいる。

★★★意外な演出、人間らしい会話が欲しい

『あの記憶の記録』『熱狂』の順で拝見しました。
両方とも客席は男性が多くて集中力が高かったです。
『あの記憶~』では泣いてる人がいっぱいいらしゃいました。
劇団の世界観が好きな人がいて、固定のファンがついているんですね。
『熱狂』はお客さんの年齢層が高く、有名劇評家も何人かいらしていました。

★★★★フレッシュなヒトラー像

『あの記憶の記録』は、「アウシュヴィッツの後で詩を書くのは野蛮である」というあのアドルノのよく知られた言葉を想起させるものであり、生き残りがいかにして語りうるのか、に真摯に向き合った作品だと言える。しかし果たしてこの真摯さ(生真面目さ)は、有効だろうか? お勉強として、ナチス・ドイツがユダヤ人たちに対して行った「歴史」を教育・周知する効果はあるだろうけども、むしろ本気でこの問題に取り組もうと(その必要があると)感じているのなら、おそらくこの道では到達できないのではないか。既視感を食い破るものは感じられなかった。

いっぽうの『熱狂』はまさに熱くさせられる快作であり、俳優陣に安定感もあった。この「熱さ」が罠であるというところが良い(ネタバレボックスへ)。

このページのQRコードです。

拡大