蛇姫様 公演情報 害獣芝居「蛇姫様」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    難解な戯曲だけに
    この戯曲、私は原作も読んでいないし、芝居も初見。唐さんの芝居はただでさえ難解なので、正直なところよく意味が理解できなかった。原作を知って観れば、もう少し楽しめたかもしれない。
    また、害獣芝居初見だったら、そのスタイルに戸惑いもあったかもしれない。
    したがって、この×マークは観劇初心者向け×です。
    アングラらしさは出ていたが、どうせ原作を解体・再構築するならその旨断った上でもっと大胆にやってもいいかなとも思った。
    害獣芝居は歌でいえばアカペラの手法の劇団でシンプルな演出。従来も音楽は多用しないので、ちょっと唐作品としては地味にも感じられたが、台詞から伝わってくるカタルシスはあった。
    ともあれ、私は浅沼さんの構成・演出のスタイルを学生時代から何度か観てきたので、彼女らしさはよく出ていたし、これはこれで面白かったけれど、日ごろ唐作品を上演している劇団員も何人か観たようで彼らは崇拝する唐十郎の原作に忠実に上演されると思い込んでいたらしく、かなりショックだったようだ。
    害獣芝居としては、原作をそのまま上演したのでは芸がないと考えたのだろうし、いつでも唐さんの直属劇団が望むようなかたちで上演されるとは限らない。唐さんがご覧になったとしてもたぶん怒らないと思うが、ただ、ここまで変えるのなら「改訂」や<唐十郎作『蛇姫様』より>としたうえで、パンフにも断り書き・説明の一文はほしかったと思う。
    劇団としては公演数が少なく、今後場数を踏み、洗練されていくのではないだろうか。

    ネタバレBOX

    焼け跡派の唐十郎おなじみの「戦後、何かを手がかりに誰かを探す物語」。
    本作では、手がかりは「母が残した日記帳」で、あけびという娘が母から聞いていた伝次という人を探しに小倉から東京に出て来る。
    あけびは白菊の谷に咲いている黒いあけびの汁を絞って生まれつき肌にある蛇の鱗にも似たあざにかければ、鱗がはがれ落ちるということを信じ、探し求めている。あけびが小倉で見たという原風景の死体運搬船の名の白菊丸は「桜姫東文章」の白菊丸(桜姫に生まれ変わる)にもかけているのだろうか。
    終演後、浅沼さんに簡単に原作の『蛇姫様』の解説をしてもらい、今回の意図が少しは飲み込めた。原作は主人公のあけびはもちろん女性で、周囲のスリたちもオカマの男性が中心で、登場人物が次々にすり変わっていき、「スリ=すり替わり」の妙味が原作のテーマの「帰属」につながるようだ。こういう場合、原作の説明をパンフにしたほうが理解の助けになったのではないだろうか。
    本作では、男女逆転で、蛇の肌と蔑まれ、いじめられたあけびのトラウマと母娘の情念、人の帰る場所、「帰属」を表現したかったらしい。
    今回は、あけびを男優の大柿友哉が演じ、男女の言葉遣いが混じるので、最初のうち、観ていて「え?女性なの?}と混乱してしまった。小林少年(益田悠佳)はスリの仲間内では山手線と呼ばれているが、終盤はあけびが山手線と名乗るので、一層混乱していく。大柿は最近客演で活躍中で、この難役をなんとか演じきった。大学時代は演出で注目した人なのだが。
    女スリたちもなかなかアングラ劇らしく演じていてよかったが、役割分担がわかりにくい。
    ラスト、突然の終わり方にも物足りなさが残った。
    劇団螺船との合同公演「銀河鉄道の夜」のときと同じく、空き缶の舞台美術が森を表して、それが東京のスラムと白菊の谷、死体運搬船を一体化させる効果があった。

    0

    2011/02/07 13:04

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大